プジョー2004北海道ツーリング(中編)【試乗記】
プジョー2004北海道ツーリング(中編) 2004.07.24 試乗記 プジョー307CCプレミアムAVN(4AT) ……432.6万円 プジョージャポンによる北海道プレスツアー。2日目に乗ったのは、「307CC」のニューグレード「プレミアムAVN」。『webCG』コンテンツエディターのアオキが報告する。プジョーの急追
昨2003年は、ボルボのプレス試乗会に行くと、「まあ、価格帯もお客様も違いますから」というフレーズをよく耳にした。自動車メディアのなかで、「輸入車(日本メーカーを除く)のブランド別販売台数第4位がドコになるか?」が、ちょっとした話題になっていたから。
フォルクスワーゲン、メルセデスベンツ、BMWのドイツ御三家は安泰として、やや水を開けられながらも、老舗ボルボを、10年連続右肩上がりのプジョーが急追していた。結局、ボルボ1万5019台、プジョー1万5330台ということでプジョーに軍配が上がったのだが、考えてみれば、変なハナシだ。
ボルボは、フォードグループ内でPAG(プレミア・オートモーティブ・グループ)にくくられるブランド。わが国でのマーケティングはことにうまくいっていて、ビーエム、ベンツのオルタナティブとして、“お高くとまった”メイクである。イメージもプライスも。
一方のプジョーは、押しも押されもせぬ(?)大衆車メーカー。WRC(世界ラリー選手権)で「307CC」を模したWRカーがカッ飛んで、“スポーツ!”を印象付けてもいるが、なにはともあれ、フランスはじめ欧州人のアシとして、数売ってナンボのクルマだ。
そのプジョーが、ボルボに販売台数で迫ったといって−−コップのなかだけでかもしれないけれど−−ニュースになる。わが国における輸入車市場のイビツさと難しさをよく表しているといえよう。と、大上段に構えることもできるが、なにはともあれ、企業努力が報われるのはいいことだし消費者の利益にもなるから、今後もどんどん競争していただきたい。
豪華な印象
右肩上がりの成長を続けてきたプジョージャポンだが、今年は新しい手駒を持たず、厳しい環境におかれた。そこで開かれたのが、「206」と「307」シリーズのバリエーションを集めた、北海道プレス試乗会である。
イベント2日目。ホテルの前で受け取ったのは「307CCプレミアムAVN」。同車は、可動式ハードトップを持つ307CCの新グレードで、レザーシートに加え、インパネまわりも革で覆った「CCプレミアム」に、2DIN式のDVDナビゲーションシステムを搭載したモデルだ。価格は、プレミアムより31.5万円高の432.6万円。「2リッター直4+4AT」という、機関面での違いはない。
テスト車は、チャイナブルーこと紺色のペイントに、ブラウンの内装を組み合わせた仕様。400万円超のクルマにして、シートポジションを手動で合わせるのはなんだが、ダッシュ上面、ドアのアームレストと、視界に入るレザートリムの量が増えて、豪華な印象が強まる。
正しい行き方
複雑な開閉機構を備えたハードトップをもつCCのウェイトは、“7人乗り307”たる「SW」よりさらに60kg重い1490kg。前日乗った「307CC S16」(430.5万円)は、ハイスペックなパワーソース(177ps)とスポーティな足まわりで、車重をねじ伏せよう(?)とするが、一方、307CCプレミアムAVNは、「205/55R16」と標準的なタイヤを履き、性格をラクシャリーに振った。CCのキャラクターを勘案すると、こちらの方が正しい行き方なんじゃないでしょうか。
市街地で、路面からビシバシ入力が来たS16と比較すると、AVNはより落ち着いた乗り心地を享受できる。
帯広から富良野への道程は、グレーの空の下。雨の合間を見計らって屋根を開ける。307はフロントスクリーンが寝ているから、正面を見て運転しているかぎりさほどの開放感はないけれど、流れ込む風と排気音に、オープンエアドライブを実感できる。(後編につづく)
(文=webCGアオキ/写真=郡大二郎/2004年7月)
プジョー2004北海道ツーリング(前編)
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/000015507.html
プジョー2004北海道ツーリング(後編)
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/000015515.html

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。