プジョー2004北海道ツーリング(中編)【試乗記】
プジョー2004北海道ツーリング(中編) 2004.07.24 試乗記 プジョー307CCプレミアムAVN(4AT) ……432.6万円 プジョージャポンによる北海道プレスツアー。2日目に乗ったのは、「307CC」のニューグレード「プレミアムAVN」。『webCG』コンテンツエディターのアオキが報告する。プジョーの急追
昨2003年は、ボルボのプレス試乗会に行くと、「まあ、価格帯もお客様も違いますから」というフレーズをよく耳にした。自動車メディアのなかで、「輸入車(日本メーカーを除く)のブランド別販売台数第4位がドコになるか?」が、ちょっとした話題になっていたから。
フォルクスワーゲン、メルセデスベンツ、BMWのドイツ御三家は安泰として、やや水を開けられながらも、老舗ボルボを、10年連続右肩上がりのプジョーが急追していた。結局、ボルボ1万5019台、プジョー1万5330台ということでプジョーに軍配が上がったのだが、考えてみれば、変なハナシだ。
ボルボは、フォードグループ内でPAG(プレミア・オートモーティブ・グループ)にくくられるブランド。わが国でのマーケティングはことにうまくいっていて、ビーエム、ベンツのオルタナティブとして、“お高くとまった”メイクである。イメージもプライスも。
一方のプジョーは、押しも押されもせぬ(?)大衆車メーカー。WRC(世界ラリー選手権)で「307CC」を模したWRカーがカッ飛んで、“スポーツ!”を印象付けてもいるが、なにはともあれ、フランスはじめ欧州人のアシとして、数売ってナンボのクルマだ。
そのプジョーが、ボルボに販売台数で迫ったといって−−コップのなかだけでかもしれないけれど−−ニュースになる。わが国における輸入車市場のイビツさと難しさをよく表しているといえよう。と、大上段に構えることもできるが、なにはともあれ、企業努力が報われるのはいいことだし消費者の利益にもなるから、今後もどんどん競争していただきたい。
豪華な印象
右肩上がりの成長を続けてきたプジョージャポンだが、今年は新しい手駒を持たず、厳しい環境におかれた。そこで開かれたのが、「206」と「307」シリーズのバリエーションを集めた、北海道プレス試乗会である。
イベント2日目。ホテルの前で受け取ったのは「307CCプレミアムAVN」。同車は、可動式ハードトップを持つ307CCの新グレードで、レザーシートに加え、インパネまわりも革で覆った「CCプレミアム」に、2DIN式のDVDナビゲーションシステムを搭載したモデルだ。価格は、プレミアムより31.5万円高の432.6万円。「2リッター直4+4AT」という、機関面での違いはない。
テスト車は、チャイナブルーこと紺色のペイントに、ブラウンの内装を組み合わせた仕様。400万円超のクルマにして、シートポジションを手動で合わせるのはなんだが、ダッシュ上面、ドアのアームレストと、視界に入るレザートリムの量が増えて、豪華な印象が強まる。
正しい行き方
複雑な開閉機構を備えたハードトップをもつCCのウェイトは、“7人乗り307”たる「SW」よりさらに60kg重い1490kg。前日乗った「307CC S16」(430.5万円)は、ハイスペックなパワーソース(177ps)とスポーティな足まわりで、車重をねじ伏せよう(?)とするが、一方、307CCプレミアムAVNは、「205/55R16」と標準的なタイヤを履き、性格をラクシャリーに振った。CCのキャラクターを勘案すると、こちらの方が正しい行き方なんじゃないでしょうか。
市街地で、路面からビシバシ入力が来たS16と比較すると、AVNはより落ち着いた乗り心地を享受できる。
帯広から富良野への道程は、グレーの空の下。雨の合間を見計らって屋根を開ける。307はフロントスクリーンが寝ているから、正面を見て運転しているかぎりさほどの開放感はないけれど、流れ込む風と排気音に、オープンエアドライブを実感できる。(後編につづく)
(文=webCGアオキ/写真=郡大二郎/2004年7月)
プジョー2004北海道ツーリング(前編)
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/000015507.html
プジョー2004北海道ツーリング(後編)
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/000015515.html

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。