ランドローバー・フリーランダーHSE(5AT)【ブリーフテスト】
ランドローバー・フリーランダーHSE(5AT) 2004.04.02 試乗記 ……383万2500円 総合評価……★★★ ランドローバーの末っ子モデル「フリーランダー」。顔つきを変え、インテリアを一新したマイチェンモデルに、『CG』編集局長の阪和明が乗った。
![]() |
カジュアルなカタチ
一瞥しただけで、マイナーチェンジ後の「フリーランダー」は大きく印象を変えたのがわかる。1997年のデビュー以来、久々の大きな変化である。とりわけノーズのデザインにランドローバーの最新トレンドが盛り込まれたことで、ぐんと押し出しが強くなった。従来モデルは、中身はきっちり本格的な4×4だったのに、エクステリア・デザインはどことなくおとなしく、どうも迫力に欠けていたのだ。人間でいえば見てくれで損をしてしまうタイプだった。それが今回のフェイスリフトで、かなり商品性が高まった。いわゆるクロカンは無骨すぎて好きになれない人も、「カジュアルなカタチの本物のフルタイム4×4が欲しい」と考えているなら、検討するに値するクルマである。
【概要】 どんなクルマ?
(シリーズ概要)
1997年のフランクフルトショーでデビューした、老舗ヨンクメーカー、ランドローバーの小型SUV。3/5ドアの「ハードバック」ほか、3ドアモデルのラゲッジルーム天井部分がキャンバストップになった「ソフトバックボディ」が用意される。当初1.8リッター、2リッターディーゼルターボ(コモンレール式)をラインナップ、トランスミッションは5段MTのみだったが、2001年モデルから、ローバー75ゆずりのドライブトレイン、「2.5リッターV6+5段AT」を搭載したモデルが加わった。
2003年には、エクステリアのほか、フェイシアやドア内装などのインテリアも一新。3ドアモデルがなくなり、5ドアのみとなった。
(グレード概要)
グレードは、レザー内装の「HSE」とファブリック内装の「SE」。いずれも、2.5リッターV6エンジンに、コマンドシフト付き5段ATを搭載。
試乗した上級グレードのHSEは、SEと比べ、ホイールが16インチから17インチ、内装が豪華になり、フォグランプ、シートヒーター、電動サンルーフ、クルーズコントロールなどが標準で装備される。安全装備は、ABSやEBD、ETC(トラクションコントロール)を標準装備。ランドローバーが特許をもつ、滑りやすい急勾配で下り速度を制御する「HDC」(ヒル・ディセント・コントロール)も備わる。
【車内&荷室空間】乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★★
顔つきが変わっただけじゃない。新しいフリーランダーはコクピットもがらりと変わった。従来モデルののっぺりとしたサルーン的なおとなしいものから、立体的というか彫刻的なデザインのインパネになったことで、いい意味で個性を得た。さらに言うなら、これまでの安っぽさが払拭され、レンジローバーをもイメージさせる質感の高さを感じさせる。このインパネを含むインテリアの質感を向上させたところが、新しいフリーランダーのイチバンの進化といえるだろうか。
装備にしてもいわゆるSUVとは違う。単なるSUVでないことは、急勾配を下るときにひじょうに有効なシステムである「ヒル・ディセント・コントロール」やトラクション・コントロールシステム(ETC)が標準であることや、きつい坂や岩を乗り越える際に重要なファクターになるフロントのアプローチアングルが充分に確保されていることからも窺い知れる。快適装備に関しても申し分ない。
(前席)……★★★
よいしょ、と思わず声が出てしまうほど高めの位置にあるシートに腰をおろすと、当然ながら視界はいい。見晴らしのいい高い場所にいると気分が高揚するのは子供のときからだが、この手のSUVを購入する人は、たしかにこうした部分に惹かれているはずだ。べつに自分が偉くなったとは思わなくても、運転するうえで先を見通せるのはありがたい。
クッションが厚めのレザーシートのかけ心地は良好だ。横方向のサポートも問題なく、体にすんなり馴染む形状である。小物入れはたいしてない。グローブボックスは申し訳程度の容量しかないし、自然に手を伸ばしたところに小物を入れるスペースはほとんどない。大きなサイズのドアポケットで補うしかなさそうだ。
(後席)……★★★
着座位置は前のシートよりも高い。それでもルーフが多少持ち上げられているおかげで、天井と頭とのあいだにはコブシ2つ分の余裕はある。頭を押さえつけられている苦しさはない。足もとは適度な広さ、広々しているわけではないけれど、窮屈に感じることもない。まあ、こんなものだろう、というだけの広さはある。シートバックは立ち気味だ。正しい姿勢をとることになるが、中途半端に傾いていないぶん、かえって疲れにくいはずである。
(荷室)……★★★
横開きのテールドアを開けるときれいな形の直方体空間があらわれる。内側に出っ張りがないので、箱物をきちんと積むのによさそうだし、当然のことながらリアシートを折り畳むことにより、さらに広いラゲッジスペースを得られる。じつに実用性に重きを置いた設計といえる。トランクの内張りも丁寧にあつらえられていて、こんなところにもランドローバーのプレミアム性を見出すことができる。
【ドライブフィール】運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★
V型6気筒2.5リッターエンジンはリミットの6500rpmまでスムーズにまわるのはもちろん、必要なだけの力を備えている。車両重量が1600kgのボディにはアンダーパワーかと想像していたが、けっしてそんなことはなく、けっこう活発に走る。
組み合わされるオートマチックは5段、コマンドシフトと称する手動でも変速可能なシステムを持つが、通常はDレンジに放り込んだままで事足りる。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★★
これは嬉しい誤算。乗り心地がいいのには驚きである。ポンポン跳ねることは皆無で、とてもフラット感がある。段差を乗り越えたときの不快なショックも、あらゆる速度域で感じないのだ。唯一残念なのはマッド&スノー・タイプのタイヤのパターンノイズが耳障りなことだが、都市部だけで乗るのならべつのタイヤを選べばいい。もっとも、それではフリーランダーを選ぶ意味が薄れるか?
ワインディングロードを飛ばしても、シャシーはしっかり、地に足のついた安定感を示す。ボディのロールも過大でなく、右へ左へと連続するコーナーを走り抜けるような場面においても不安感を抱かずにすむ。
(写真=峰昌宏/2004年4月)
![]() |
【テストデータ】
報告者:『CG』阪和明編集局長
テスト日: 2004年2月4日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2004年型
テスト車の走行距離:--
タイヤ:(前)(後)同じ
オプション装備:--
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2):高速道路(5):山岳路(3)
テスト距離:--
使用燃料:--
参考燃費:--

阪 和明
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
NEW
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
NEW
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。 -
NEW
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか?
2025.10.16デイリーコラム季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。 -
NEW
BMW M2(後編)
2025.10.16谷口信輝の新車試乗もはや素人には手が出せないのではないかと思うほど、スペックが先鋭化された「M2」。その走りは、世のクルマ好きに受け入れられるだろうか? BMW自慢の高性能モデルの走りについて、谷口信輝が熱く語る。 -
NEW
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】
2025.10.15試乗記スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。 -
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して
2025.10.15エディターから一言レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。