ポルシェ・カイエン【試乗記】
カイエンの“ポルシェらしさ” 2003.11.07 試乗記 ポルシェ・カイエンS/カイエンターボ(6AT/6AT) ……955.0/1360.5万円 鳴り物入りで登場した、ポルシェ初のSUV「カイエン」。ボクスターを愛車とする自動車ジャーナリストの河村康彦は、カイエンに従来のポルシェとは異なる印象を受けたという。カイエンへの心配と、今後の期待を込めて、その思いを綴った。カイエンは“ピュアポルシェ”か?
ポルシェ初のSUV「カイエン」の上陸によって、日本でも“プレミアムSUV”なるマーケットが一挙に賑やかになった。カイエンの見た目は、確かに“ポルシェしている”し、「SUVとしては」なんていうエクスキューズ抜きでも、スポーツ性能が“文句ナシの一級品”であることは、もはや疑いようがない。
けれども、「ポルシェルックのフロントマスク」と、「4.5リッターV8DOHCが生み出す怒涛のパワー」というポイントを抜きにして、カイエンは“ピュアポルシェ”と認められる存在なのか? そう問われると、ちょっとひと呼吸入れたくなる。つまり、911やボクスターのように、目隠しして乗せられても「これはポルシェだ!」と、すぐにいい当てることができるかどうか……。ちょっとばかり怪しくなってしまうのだ。
耳栓してもわかる
たとえば、1996年にデビューした2.5リッターのボクスターは、絶対的な加速力で見たら、“現代ポルシェとしては”大したことがない。加速データでこれを上まわるクルマは、国産なら200万円も支払えば探すことができるだろう。すくなくとも、ボクスターの「約半額」、300万円を投資すれば、間違いなくより速いモデルが手に入る。何しろその価格帯には、「三菱ランサーエボリューション」や「スバル・インプレッサWRX」がランクインするのだから。絶対的な動力性能において、「ポルシェは速い」というフレーズは、もはや幻想に過ぎない。
とはいえ、“素のボクスター”は、極めてポルシェテイストが強く、それゆえ魅力的な一台だ。もちろん、フラット6ならではのサウンドが、“ポルシェらしさ”の一因である。だが、それだけではない。仮にエグゾーストノートがまったく聞こえないよう耳栓されたとしても、ぼくにはこのクルマが「ポルシェ」といい当てる自信がある。
走り出した瞬間から、圧倒的なフラットライド。足の裏で直接ディスクローターにタッチするかのような、ブレーキのペダルフィーリング。“ノーズダイブ”という言葉とは無縁の、沈み込むようにして速度を落とす減速感。そしていかにも“人車一体感”の強いハンドリングは、まさしく「ポルシェならではの世界」だ。つまり、初代ボクスターは絶対的なスピード性能に依存しなくても、十分ポルシェらしさを発散していることになる。このあたりは、今は姿を消した「924」「944」や「928」など、911やボクスターとは似つかないFRモデルにすら共通したテイストであった。
今後が楽しみ
それでは、ポルシェAG自ら「第3のモデルレンジ」と紹介するカイエンの“ポルシェらしさ”はどうなのか? 走りのテイストから感じたDNAのアピール度は、すこし弱いようにぼくは思う。正直なところ、目隠しされたうえに耳栓までつけられたら、ドライブしている(できないけど)のが「カイエンだ」と、いい当てられないかもしれない。
ポルシェはカイエンに、911/ボクスターと血縁関係が深いことをイメージさせるフロントマスクを与えた。カイエンターボは最高出力450ps、最高速度270km/hという、怒涛のスペックを実現した。それもこれも、初めて手がけたSUVであるこの“作品”に、カタログ上からも「ポルシェの一員」であることをわかりやすく表現するための手段、と考えられないだろうか。もっと突っ込めば、まさにこうした点に、ポルシェ自身がカイエンというモデルに、多少なりとも不安を抱いていることが垣間見える。
カイエンの販売は、世界的に極めて好調だという。ポルシェが述べる「“ファーストカー”としてのポルシェ」を待っていた人が、けっして少なくなかったわけだ。
しかし、スタート時点での成功を維持していくためには、今後の切磋琢磨も不可欠なはず。「最新のポルシェが最良のポルシェ」というフレーズがカイエンにいかに当てはまっていくのか、大いに楽しみである。
(文=河村康彦/写真=峰昌宏/2003年8月)
拡大
|
拡大
|
拡大
|
拡大
|
拡大
|
拡大
|

河村 康彦
フリーランサー。大学で機械工学を学び、自動車関連出版社に新卒で入社。老舗の自動車専門誌編集部に在籍するも約3年でフリーランスへと転身し、気がつけばそろそろ40年というキャリアを迎える。日々アップデートされる自動車技術に関して深い造詣と興味を持つ。現在の愛車は2013年式「ポルシェ・ケイマンS」と2008年式「スマート・フォーツー」。2001年から16年以上もの間、ドイツでフォルクスワーゲン・ルポGTIを所有し、欧州での取材の足として10万km以上のマイレージを刻んだ。
-
レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】 2025.10.22 レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。
-
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.10.21 「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。
-
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.20 「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
NEW
ホンダ・ヴェゼルe:HEV RS
2025.10.23画像・写真本田技研工業は2025年10月23日、SUV「ホンダ・ヴェゼル」の新たなスポーティーグレード「ヴェゼルe:HEV RS」を発表した。専用のドレスアップが施された外装・内装を写真で紹介する。 -
NEW
伝統と革新に満ちたコンパクトカー「MINI COOPER 5-DOOR」で行こう!
2025.10.23進化したMINIのゴーカート・フィーリング<AD>世界中に熱狂的なファンを持つ、コンパクトな人気モデル「MINI」。なかでも5ドアの「MINIクーパー」は、今では主流といえるほど支持されている。どんなところが多くの人を引きつけるのか、試乗してその魅力を探った。 -
NEW
座ったままで移動できるホンダの「UNI-ONE(ユニワン)」でモビリティーが変わる?
2025.10.23デイリーコラムホンダの着座型電動ハンズフリーパーソナルモビリティー「UNI-ONE(ユニワン)」の法人向け販売がスタートした。車いすやシニアカーとは異なるユニワンの特徴と、その使用によって広がるモビリティーの可能性について考えた。 -
NEW
マツダ・ロードスターSレザーパッケージVセレクション(前編)
2025.10.23あの多田哲哉の自動車放談トヨタで「86」や「スープラ」といったスポーツカーを開発してきた多田哲哉さん。今回は、今や日本を代表するスポーツカーのひとつとなった「マツダ・ロードスター」に試乗し、クルマづくりについて語る。 -
NEW
第933回:先進の多機能アイウエア“AIグラス”は普及するか? その鍵は「フィアット・パンダ」に!
2025.10.23マッキナ あらモーダ!ガジェット好きの間で話題の未来型多機能アイウエア、AIグラス。大流行した際の“ファッションかぶり”が気になるが、それでもこのアイテムは普及するか? 爆発的に売れたイタリアのクルマを例に検証する。 -
開幕まで1週間! ジャパンモビリティショー2025の歩き方
2025.10.22デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」の開幕が間近に迫っている。広大な会場にたくさんの展示物が並んでいるため、「見逃しがあったら……」と、今から夜も眠れない日々をお過ごしの方もおられるに違いない。ずばりショーの見どころをお伝えしよう。








































