三菱コルト カジュアルバージョン(CVT)【ブリーフテスト】
三菱コルト カジュアルバージョン(CVT) 2003.09.10 試乗記 ……140.8万円 総合評価……★★★ 三菱自動車の再建計画「ターンアラウンド」の第1弾「コルト」。日独まじめなコンパクトに、ラテンなコンパクトカーをマイカーにもつ、自動車ジャーナリストの森口将之が試乗した。
![]() |
「まじめ」というより「おっとり」
前が長い。久しぶりにコルトに乗って再発見したことのひとつがこれだった。ダッシュボードの奥行きがミニバン並みに長いこともあるが、それ以上に、自分と前輪との距離を感じる。ステアリングを切っても、コンパクトカーらしいキビキビ感がほとんどないのは、この位置関係によるところも大きい。キャビンのクオリティはけっこう高く、緻密な雰囲気を感じさせておきながら、走り出せばひたすらおっとりモード。一方、そのぶんイタズラをしようという気は起きない。「これが日本とドイツが考える“まじめ”なのか」と、ほかの国のクルマを愛する自分は傍観者のように見てしまった。
![]() |
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)
ミラージュの生産中止以来空席となっていた三菱の1.3〜1.5リッタークラスに、かつてのペットネームをリバイバル。2002年にデビューしたコンパクトカーが「コルト」である。
プラットフォームは今後、親会社ダイムラー・クライスラーの同クラス車に流用される予定だという。2ボックスというより“モノボックス”に近いボディは5ドアハッチバックのみ。直列4気筒エンジンは1.3リッターと1.5リッターで、トランスミッションはCVTのみとなる。駆動方式は2WD(前輪駆動)と4WDの2種類。
(グレード概要)
コルトのグレード構成は、普通のクルマとすこし違う。「カスタマーフリーチョイス」と名づけられたセミオーダーシステムにより、エンジン(1.3リッターor1.5リッター)、内装色(クールorウォーム)、シート形状(セパレートorベンチ)などが自由に選べるのだ。ちなみに、「エレガンスバージョン」「カジュアルバージョン」「スポーツXバージョン」という、3つの推奨グレードが用意される。試乗車はカジュアルバージョン。グレー基調のクール内装をもつ、1.3リッターの2WDモデルだった。
【車内&荷室空間】乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★★
まず気づくのは仕上げのよさ。国産コンパクトカーではトップレベルだろう。無駄な凹凸がない滑らかなダッシュボードのデザインも、その印象を盛り上げる。それに対して、ステアリングやコラムシフトのレバーは武骨。ドイツ資本が入った影響を思わせるが、操作感はいい。スイッチの位置や角度はよく考え抜かれていて、感動的に(!)扱いやすかった。
(前席)……★★★
このクラスの国産車としてはサイズが大きめ。座り心地は最近のクルマとしてはソフトで優しい。ただし座面はクッションが薄いので、快適性は今ひとつだった。形状は平板で、サポート性もほどほどというレベル。背もたれについては不満はなかった。
(後席)……★★★★
ヒップポイントが高めで、足を下に伸ばした疲れにくい姿勢がとれるし、見晴らしもいい。背もたれの角度が立ちぎみなのも好印象。ただし、座面の厚みはそれほどではない。スペースは、身長176cmのドライバーの後ろに、170cmの人間が座った状態で、ひざ前に10cm、頭上に5cmほど余裕が残る。
(荷室)……★★★★★
国産コンパクトカーとしてはフロアが低く、サスペンションの出っ張りは小さい。リアゲートの開口部も大きいなど、なかなか使いやすそうだ。リアシートは背もたれを前に倒したあと、全体を持ち上げて折り畳むことができる。ライトバンのようなシートアレンジだが、おかげで低いフロアをそのまま活かせる。
【ドライブフィール】運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★
エンジンは特徴のない、ごく普通のユニット。ことさら吹け上がりが鋭くもなく、音が心地よくもない。しかし、必要な仕事はこなすし、クラスを考えれば静かだといえる。動力性能は、1.3リッターで十分と感じた。CVTはアクセルを大きく踏み込んだとき、回転の上がりが多めだが、発進停止はスムーズにこなす。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★
ひとことでいって、とても“おっとり”している。乗り心地は段差などのショックを伝えがちだが、それ以外はマイルドだ。最近のコンパクトカーのなかでは、ソフトなほうだといえる。後席はさらにショックが目立つが、基本的に似たフィーリングだった。コーナーでのロールは思ったほどではない。挙動変化もすくないが、ステアリングの反応は、サイズを考えればかなりゆったりしている。コンパクトカーらしいキビキビ感を望むと裏切られるが、のんびりと長距離をこなすときにはいい相棒になってくれそうだ。
(写真=峰昌宏)
![]() |
【テストデータ】
報告者:森口将之
テスト日:2003年8月7日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2003年型
テスト車の走行距離:8128km
タイヤ:(前)175/65R14 82S(後)同じ(いずれもヨコハマ ASPEC)
オプション装備:14インチアルミホイール7本スポークタ(5.0万円)/ACパワーサプライ(1.5万円)/タコメーター(1.0万円)/DVDナビゲーションシステム(18.8万円)
形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(3):高速道路(3):山岳路(4)
テスト距離:297km
使用燃料:27.0リッター
参考燃費:11.0km/リッター

森口 将之
モータージャーナリスト&モビリティジャーナリスト。ヒストリックカーから自動運転車まで、さらにはモーターサイクルに自転車、公共交通、そして道路と、モビリティーにまつわる全般を分け隔てなく取材し、さまざまなメディアを通して発信する。グッドデザイン賞の審査委員を長年務めている関係もあり、デザインへの造詣も深い。プライベートではフランスおよびフランス車をこよなく愛しており、現在の所有車はルノーの「アヴァンタイム」と「トゥインゴ」。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。