三菱コルト・ラリーアート Version-R(FF/5MT)【試乗記】
実は、まじめなんです 2006.10.24 試乗記 三菱コルト・ラリーアート Version-R(FF/5MT) ……230万4750円 三菱のコンパクトカー「コルト」のスポーティグレードである「ラリーアート・バージョンR」MTモデルで、ホットハッチの鍛えられた走りを味わった。ワルっぽい変貌
オーバーフェンダーにはくっきりとブラック塗装が施され、前後バンパーも黒で存在感を際立たせる。エンジンフード上にエアインテークが大きく開き、リアにはスポイラーが装着される。
このクルマの目指すものが非常にわかりやすく表現された外観だ。これ見よがし、といってもいいほど、スポーツモデルであることをアピールしている。コルトがデビューしたときに「まじめ まじめ まじめ」というキャッチフレーズを使っていたことを思うと、劇的なほどのワルっぽい変貌ぶりだ。
室内を見ると、これはワルというよりも、何というか、戦隊ヒーローものチックなセンスのデコレーションだ。コンソールのパネル、エアの吹き出し口のリングがメタリックなレッドになっていて、少々気恥ずかしく居心地が悪い。
オトナにはちょっとつらいんじゃないかと思ったら、これは標準の仕様ではなくて、レカロシートを選ぶと自動的に付いてくるものなのだった。レカロ好きがみんなこのインテリアを好むとも限らないように思うのだが。
とにかく、ほとんど死語になりかけていた「ホットハッチ」という言葉を全身で体現しているモデルであることはよくわかる。もともとデキのいいコンパクトカーであるコルトに強力なターボエンジンを搭載し、ボディ剛性を上げてサスペンションも強化して、走りに特化し、「ラリーアート」を名乗らせたのだ。とはいえ、従来はなぜかCVTモデルしかなかったのだが、新たにゲトラグ製5段MTを備えたモデルを追加し、パワートレインから内外装まで大きく手を入れて「バージョンR」となったわけである。今回は、5MTモデルに試乗した。
古典的なダイレクト感
ギアを1速に入れようとクラッチを踏んだ瞬間に、懐かしい感覚を味わった。まず、重い。チューニングが施されているとはいえ超ハイパワーとはいえないエンジンであり、昨今の軽いクラッチに慣れていたせいもあって、予期していない重さだったのだ。
そして、スプリングの反力がそのままつま先に伝わるようなダイレクト感も古典的で、ちょっとうれしくなる。響いてくるエンジンの鼓動は重くくぐもっていて、やり過ぎなほどその気まんまんな風情を漂わせている。
従来よりピークパワーが7馬力向上したエンジンは、低回転でもトルクが不足することはないものの、ターボエンジンであることははっきりと意識させられる。
1速に入れてアクセルを踏むとグッと盛り上がるトルクを感じるや否や2速にシフトアップしなくてはならず、3速までは瞬く間だ。ギアチェンジを急がされる感じはあざといとも言えるが、ホットハッチというのにはそんな演出が似合う。
ローダウンされたサスペンション、205/45R16のタイヤはダテではなく、コーナリング時の接地感は頼もしいものがある。ゴツいオーバーフェンダーは、スタイルだけではなく走りにも貢献しているのだ。
クルマ自身が低く低くと欲しているように感じられるのは、いかにも三菱車である。車高は1535ミリと低くはなく、ロールはそれなりに大きいが、不安感はない。ABSはもちろん、MTモデルにはASC(アクティブスタビリティコントロール)が装着されていることも、当然とはいえありがたい。
走りを支えるボディ剛性
山道での元気な走りっぷりはうれしいのだが、町中ではどうも分が悪い。心地よかったエンジン音は単にノイズとして耳についてくるし、しなやかさに欠ける乗り心地がだんだん煩わしくなってくる。そうなると、派手な外観が気恥ずかしくなってくるのだ。
このクルマが決して日常の穏やかなシーンにとどまるものではないことを、思い知らされる。ランエボほどではないにせよ、硬派なスポーツモデルを作ろうという開発者の意図が伝わってくる。
三菱では、このバージョンRに関して、ボディ剛性の強化に努めたことを強調している。スポット溶接の増し打ち、サスペンション取り付け部の剛性アップ、ハッチバック開口部の補強などでねじれ剛性を約30パーセント向上させたというのだ。走りを支える基礎の部分について、地道な開発努力を行ったということだ。ワルっぽい外観に似合わず、中身にはまじめさが詰まっているらしい。
正直言って、個人的には年齢的にこのワルぶった佇まいや先鋭なスポーティさはちょっとしんどかった。でも、ホットハッチが今もまだ生き残っていることを確認できたのは、うれしい驚きである。クルマを操る歓びを知るには、恰好のモデルだと思う。特に若い人にとって、ワルぶるには地道でまじめな努力が必要であることを、身をもって教えてくれるクルマだ。
(文=別冊単行本編集部・鈴木真人/写真=峰昌宏/2006年10月)

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
NEW
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】
2025.10.17試乗記「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。 -
NEW
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する
2025.10.17デイリーコラム改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。 -
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。 -
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか?
2025.10.16デイリーコラム季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。 -
BMW M2(後編)
2025.10.16谷口信輝の新車試乗もはや素人には手が出せないのではないかと思うほど、スペックが先鋭化された「M2」。その走りは、世のクルマ好きに受け入れられるだろうか? BMW自慢の高性能モデルの走りについて、谷口信輝が熱く語る。