車名はちがえど中身はいっしょ “OEM車”はなぜ存在しつづけるのか?
2024.10.07 デイリーコラムそれは「相手先ブランド生産車」
スバルは2024年秋に新型軽自動車の「シフォン トライ」を発売する。
スバルといえば、2012年2月の「サンバートラック」の生産終了をもって、50年以上にわたった軽自動車(以下、軽)の生産から撤退した。それは2005年にスバルと資本業務提携したトヨタによる調査で、スバルの軽事業が(関係者によると、そもそも単独では一度も黒字になったことがないくらいの)赤字構造であることが判明したからだ。実際、軽の生産から撤退したスバルは、業界屈指の高収益体質に改善した。
また、今のスバルは、自社では水平対向エンジンを縦置きするクルマしか生産しておらず(電気自動車の「ソルテラ」はトヨタ工場製)、自社製コンパクトカーももたない。しかし、スバルの正規販売店では、今もスバルブランドの軽やコンパクトカーが売られている。それらはスバルと同じトヨタグループ内のダイハツが開発・生産したクルマだ。
こうした手法は“OEM”と呼ばれる。OEMとは“Original Equipment Manufacturing”の略語だ。製品供給の委託を受けたメーカーが、その相手先のブランドで製品を生産することを意味する。
クルマ業界でのOEMには、いくつかのパターンがある。たとえばトヨタブランドのスポーツカーである「GR86」は、形式上はスバルからトヨタへのOEM供給である。しかし、その商品企画やデザイン、開発内容にまでトヨタが手や口を出しており、実態は“共同開発”と呼んだほうがしっくりくる。
いっぽう、今回の主題であるスバルの軽(やコンパクトカー)の場合、デザインや中身はダイハツ車と寸分たがわず、ブランドや商品名を示すバッジ類がちがうだけだ。冒頭のシフォン トライも、モノはダイハツの「タント ファンクロス」そのまま。ほかのスバルの軽とコンパクトカーも、これと同様である。
軽・商用車ではとくに盛ん
こうしたパターンのOEMは一般に“バッジエンジニアリング”と呼ばれる。クルマ業界では古今東西、バッジエンジニアリングの例は少なくない。とくにメーカーどうしが資本関係で複雑に結びつくようになり、クルマの開発コストが高騰を続ける昨今、バッジエンジニアリングは日本でも増加している。
たとえば、トヨタの正規ディーラーで販売される軽もダイハツ、そしてトラックは日野のバッジエンジニアリング車である。日産と三菱も、軽乗用車は自前のアライアンス製だが、軽商用車はスズキのバッジエンジニアリングで調達する。マツダも軽はスズキ、商用車はトヨタやダイハツ、いすゞからバッジエンジニアリングで供給を受けている。
このように、バッジエンジニアリング車は一般的に軽や商用車が多い。この種のクルマはユーザー側が割り切って購入するケースも少なくなく、必要な機能や性能、コスパを達成していれば、個性やデザイン性はあまり求められないからだ。
ただ、もともと自社生産していたクルマをバッジエンジニアリング車に切り替えると、販売台数は大きく落ちるケースがほとんどだ。いかに割り切っているとはいえ、バッジを貼り替えただけのお手軽商品では、どうしても「だったら、元祖のブランドで買うよ」といわれがちだし、販売側も生粋の自社ブランド製品よりは力が入りにくいからだろう。
それでも、メーカーがバッジエンジニアリング車を用意するのはなぜか。ひとつは自身の販売台数や売上高を確保するためもあるが、それなら自社で魅力的な商品を開発・生産するのが本筋である。バッジエンジニアリング車は、少なくとも供給を受けるメーカー側の利益も、ゼロとはいわないが、多くもない。
決め手になるのはディーラーマン
バッジエンジニアリング最大の役割は、メーカーが正規ディーラーに対する責任を果たすことにある。とくに日本の新車販売店は、特定メーカーと特約店契約を結んだディーラーが大半を占める。そうした正規ディーラーは、少なくとも表向きは他社ブランド商品を販売できない。
スバルは軽生産からの撤退時点で50年以上も軽を売っていた。メーカーのスバルは軽生産をやめて黒字体質に変わったかもしれないが、大量の軽ユーザーを抱えていたスバル正規ディーラーにとって、その買い替え需要をいきなり失うことは、死活問題である。バッジエンジニアリングだろうがなんだろうが、なにかしらの代替商品を用意するのは、正規ディーラーに対するメーカーの最低限の責任だ。
バッジエンジニアリングはあくまで、売る側の都合の産物である。少なくともハードウエア的な観点では「中身は他社製だろうが、スバルの『六連星』エンブレムがついたクルマでないとイヤだ」というゴリゴリのスバリスト以外、今のスバルの軽を買う意味はない。それはほかのバッジエンジニアリング車も同様である。
ただ、ディーラーやディーラーマンの能力に優劣があるのは事実であり、クルマは購入後もディーラーとの付き合いが続く商品だ。バッジエンジニアリング車であろうが、優秀なディーラーで買ったほうが幸せになれる可能性が高い。まあ、本当に優秀なディーラーマンは、ときに他社製品も融通することもあるというが、自社ブランド製品を買ってもらうに越したことはない。
また、あなたがたとえば「アウトバック」や「レヴォーグ」あるいは「WRX」に乗っていて、なにかしらの事情で軽やコンパクトカー、商用車が必要になったとする。そのときに面識のない他社ディーラーに出向くよりは、気心の知れたスバルのディーラーマンにお世話になったほうが、長い目で見れば、いろいろと良いことがあるかもしれない。
こんなことをいうと元も子もないが、バッジエンジニアリングが浸透した最近の軽や商用車では、どのブランドで買ったところで、実質は2~4社からの選択でしかない。ビジネス=商売は、今も昔も、人と人とのつながりが重要である。バッジエンジニアリング車は、クルマ選びではなく人選びか?
(文=佐野弘宗/写真=スバル、ダイハツ工業、スズキ、webCG/編集=関 顕也)

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
-
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代NEW 2025.9.17 トランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。
-
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起 2025.9.15 スズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。
-
新型スーパーカー「フェノメノ」に見る“ランボルギーニの今とこれから” 2025.9.12 新型スーパーカー「フェノメノ」の発表会で、旧知の仲でもあるランボルギーニのトップ4とモータージャーナリスト西川 淳が会談。特別な場だからこそ聞けた、“つくり手の思い”や同ブランドの今後の商品戦略を報告する。
-
オヤジ世代は感涙!? 新型「ホンダ・プレリュード」にまつわるアレやコレ 2025.9.11 何かと話題の新型「ホンダ・プレリュード」。24年の時を経た登場までには、ホンダの社内でもアレやコレやがあったもよう。ここではクルマの本筋からは少し離れて、開発時のこぼれ話や正式リリースにあたって耳にしたエピソードをいくつか。
-
「日産GT-R」が生産終了 18年のモデルライフを支えた“人の力” 2025.9.10 2025年8月26日に「日産GT-R」の最後の一台が栃木工場を後にした。圧倒的な速さや独自のメカニズム、デビュー当初の異例の低価格など、18年ものモデルライフでありながら、話題には事欠かなかった。GT-Rを支えた人々の物語をお届けする。
-
NEW
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学
2025.9.17エディターから一言栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。 -
NEW
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】
2025.9.17試乗記最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。 -
NEW
第85回:ステランティスの3兄弟を総括する(その3) ―「ジープ・アベンジャー」にただよう“コレジャナイ感”の正体―
2025.9.17カーデザイン曼荼羅ステランティスの将来を占う、コンパクトSUV 3兄弟のデザインを大考察! 最終回のお題は「ジープ・アベンジャー」だ。3兄弟のなかでもとくに影が薄いと言わざるを得ない一台だが、それはなぜか? ただよう“コレジャナイ感”の正体とは? 有識者と考えた。 -
NEW
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代
2025.9.17デイリーコラムトランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。 -
内燃機関を持たないEVに必要な「冷やす技術」とは何か?
2025.9.16あの多田哲哉のクルマQ&Aエンジンが搭載されていない電気自動車でも、冷却のメカニズムが必要なのはなぜか? どんなところをどのような仕組みで冷やすのか、元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。 -
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】
2025.9.16試乗記人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。