ダイハツ・ストーリア CL Limited(FF/4AT)【ブリーフテスト】
いまや“旧世代” 2003.08.09 試乗記 ……114.7万円 総合評価……★★ 2001年12月のマイナーチェンジで、“宇宙人顔”がフェイスリフトを受けたダイハツ「ストーリア」。快適&機能装備を奢った上級グレード「CL Limited」に、『webCG』記者が試乗した。旧世代
「ダイハツ・ストーリア」としてよりも「トヨタ・デュエット」としての販売台数が、文字通り“ケタ違い”に多い5ドアハッチ。トヨタのボトムレンジモデル「ヴィッツ」との差別化のためか、2001年12月、大きなグリルの“押し出し重視”フェイスが与えられ、初期の宇宙人顔にシンパシーを感じていたファンを嘆かせた。
“背高”系モデル全盛のなか、(相対的に)低いドライビングポジションが、なにやら懐かしい。大きなグラスエリアの恩恵もあり、実際の寸法以上に居住性は良好。一方、動力性能は、ガサつくエンジン、左右にゆらぐ足まわり、総じて余裕綽々とはいいかねる。同社軽規格モデル「ミラ」「ムーヴ」の抜群に高い完成度を見るに、ストーリア、いまや“旧世代”に属する感がある。
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)
「新1000ccスタイル」をテーマに1998年2月にデビュー。2000年5月には1.3リッターモデルが加わり、「トヨタ・デュエット」としてのOEM供給も始まった。2001年12月にマイナーチェンジを受け、大きなグリルがフロントの高い位置に装備されるようになり、顔つきがまったく変わった。エンジンは、1リッター直3(64ps、9.6kgm)、1.3リッター直4(90ps、12.6kgm)、そのハイチューン版(110ps、12.8kgm)が用意され、それぞれ4段ATか5段MTが組み合わされる。FF(前輪駆動)のほか4WDあり。
2003年4月9日に、「CL Limited」の内装に手が入れられ、全車、ボディカラーに新色が加えられた。
(グレード概要)
ストーリアの1リッターモデルは、「CL」「CL Limeted」の2種類。いずれにもFFと4WDが用意される。両者の違いは、リミテッドに「ABS」「リアワイパー」「運転席シートリフター」「キーレスエントリー」「全面UVカットガラス」「MD/CDプレイヤー付き2DINオーディオ」などが装備されること。シート地も異なる。
【車内&荷室空間】乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★
グレーの樹脂類と青灰色のトリムが支配する、いわゆる小型実用ハッチの室内。インパネ上面と、垂直面ほか一部で、「革状」「細かいドット」とシボを変えているが、車内生活に彩りを添えることには、いまひとつ成功していない。「パワーウィンドウ」「パワステ」「電動ドアミラー」「キーレスエントリー」と、必要な快適装備は一通り備わる。
テスト車には、オプションの「CDナビゲーションシステム」(9.0万円)が装着されていた。視線移動を抑えられるよう、ディスプレイはセンターコンソール上部に。5年前にデビューしたモデルながら、しっかりモダナイズされている。「小さな画面」「繊細な操作が要求されるボタン類」「DVDナビと比較すると少ない情報量」がフラストレーションを誘うが、もちろん実用的に使える。
(前席)……★★
スカットルが低く、ステアリングホイールが低い位置にあるストーリア。ドライビングポジションが、ちょっとフランスの小型車っぽい。立ちぎみのAピラー、広いフロントスクリーンゆえ、実際の物理スペース以上に広く感じる。小ぶりなシートも、そう感じさせる要因のひとつか。運転席側にのみ、クッションサイドに座面角度調整用ダイヤルが備わる。2003年4月のマイチェンで、シート表皮およびトリム類がリニューアルされたが、「質感」「座り心地」とも値段相応。
センターコンソール下部に2人分のカップホルダーあり。その下に1DIN相当のモノ入れスペースがあるが、使い勝手は悪い。左右席間やインパネまわりに、財布などを置く、ちょっとしたトレイが欲しいところ。運転席バックレストの背面には、コンビニ袋などを吊すフックが備わる。
(後席)……★★
比較的高めの座面ながら、ヘッドクリアランスは確保される。膝前空間もほどほど。足先は前席下に差し込めるが、すぐにシート骨格部に甲が当たる。シートはごく簡素なつくりで、座面、背面ともクッションは最小限。走行中、荷室の荷物がバルクヘッドというか背もたれ背面に当たるたび、乗員の腰に衝撃が伝わる。ヘッドレストがないので、首の後ろがスースーするのも不満なところ。
6ライト(Cピラーにも窓がある)で明るいのが、後席乗員にとっての救いか。
(荷室)……★★
120cm前後の荷室幅、奥行き68cm、パーセルシェルフまでの高さは40cmと、飛び抜けて大きなラゲッジルームではないが、大きな開口部、バンパーとの段差の少なさ、と、普段の使い勝手はよさそう。
大きな荷物を運ぶときには、一体可倒式になった後席背もたれを倒すことができる。昨今のミニバン風コンパクトカーのように、フロアは平らにはならないが。
【ドライブフィール】運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★
ダイハツ得意の3気筒リッターエンジン。ボア×ストローク=72.0×81.0mmというロングストローク型で、エンジン音はけっして静かではないが、それなりに必要十分な動力性能を提供する実用ユニット。4段ATと組み合わされる。フィーリング云々より、「カタログ燃費21.5km/リッター」「超-低排出ガス(☆☆☆)」といった数値の方が大事だろう。テスト車の参考燃費が「驚くほどイイ!」というほどでもなかったのは、エンジンをフルスケール回して長距離ドライブをこなすという、過酷な条件だったため。
(乗り心地+ハンドリング)……★★
以前テストした1.3リッターモデル「ツーリング」と比較すると、明らかに“街乗り”仕様。高速では突き上げが気になり、リアのスタビライザーを省いた足まわりは、ときに左右にゆらぐ。が、そうした“走り”志向のユーザーは、「ツーリング」を選ぶべきだ。CL Limited、街なかでは、ほどほど軽快に走り、惜しげない(?)乗り心地。実用ハッチとして不満はないが、趣味製を求めると、ちょっと寂しいかも。
(写真=高橋信宏)
【テストデータ】
報告者:webCG青木禎之
テスト日:2003年5月7日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2003年型
テスト車の走行距離:1203km
タイヤ:(前)145/80R13 75S(後)同じ(いずれもDunlop SP10)
オプション装備:CDナビゲーションシステム(II/2.0万円)
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(3):高速道路(6):山岳路(1)
テスト距離:516.6km
使用燃料:44.2リッター
参考燃費:11.7km/リッター

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。