トヨタbB 1.5Z Xバージョン FF(4AT)【ブリーフテスト】
トヨタbB 1.5Z Xバージョン FF(4AT) 2003.07.11 試乗記 ……198.6万円 総合評価……★★★★万人に好かれるより
いかにも若い男の子向けという押しの強いデザインが人気の「bB」。でも、カッコだけのクルマと思ったら大間違い。コンパクトカーとして見ると実によく考えられた内容なのだ。
4mより短いコンパクトなボディにもかかわらず、後席、荷室ともに十分すぎるほどのスペースが確保される。このパッケージングには素直に感心する。また、実用的なエンジンとスムーズなオートマチックは街なかでもストレスない移動が可能だ。それで10・15モード燃費が16.0km/リッターというのだから、とくに都内などの足として使うには文句ない性能である。
39歳の私も含めて、エクステリアになじめない人もいるだろうが、そういう方には同等のパッケージングを誇る「ファンカーゴ」があるわけだから、まあ、このデザインが気に入った方はどうぞ! 万人に好かれるより、むしろ好き嫌いがあるくらいの方が、個性的でいいと思う。
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)
2000年2月に登場した「ファンカーゴ」ベースの5ドアモデル。「トールボックスデザイン」と呼ばれるボディスタイルを採る。2001年6月11日に、リアをピックアップ風の荷台にした「オープンデッキ」がラインナップに加わったが、2003年3月に生産終了。
2003年4月にマイナーチェンジが施され、前後バンパーを大型化するとともに、アンダースポイラーを装着。また、フロントバンパーグリルがメッシュに変更された。インテリアは、センタークラスター部やステアリングホイールのデザインが変更され、カップホルダー部に照明が追加された。
(グレード概要)
グレードは、ベーシックな「S」と上級車「Z」。エンジンは、1.3と1.5リッターの2種類。いずれにも4段ATが組み合わされる。FFをベースに、1.5リッターモデルには4WDも用意される。今回試乗した「Xバージョン」は、本革巻きステアリングホイール、アルミホイール、ディスチャージヘッドランプなどが標準装備される豪華版。また、今回のマイナーチェンジで、UVカット機能付きプライバシーガラスや、電動格納式リモコンカラードドアミラーなどを装備する「S Wバージョン」が追加された。
【室内&荷室空間】乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★
直線基調のインパネに丸いセンターメーターが印象的なbBの室内。運転席側、助手席側のいずれにも収納スペースが多いのがうれしい。センタークラスターは両端がシルバーで中央に幾何学パターンの表面処理が施される。このパターンのデザインがセンタークラスターだけでなく他の部分にも見られたら、全体に統一感が出て、また違った“いい雰囲気”になると思うのだが……。
(前席)……★★★
前席のベンチシートは、運転席と助手席が別々にスライドできるタイプで、アームレストを出せば独立シートに早変わり。高さ調整機能は持たないが、身長168cmの私が着座して、自然に足が曲がるドライビングポジションが取れる。シートの表面は適度に張りがあるが、硬すぎるというほどではない。セダンに比べると高めの着座ポイントと四角いボディのおかげで、車両感覚が掴みやすく、狭い道でも運転はしやすい。
(後席)……★★★
背が高く、アップライトなシートポジションのおかげで、後席のレッグスペース、ヘッドルームは十分すぎるくらい広い。シートスライドを一番前にしても足下には余裕が残るほどだ。加えて、ウィンドウが大きく、前席との間隔も大きいので、窮屈な感じは一切なし。ただ、シートバックが短めで平板な印象なので、広くても長時間乗せられるのは気が進まない。
(荷室)……★★★★
前後にスライドするリアシートを一番後ろのポジションにしても、奥行き約50cmのスペースが確保されるbBのラゲッジスペース。一番前なら約66cm、シートバックを倒してクッションを起こせば110cmまで広がるから、たいていの荷物は飲み込んでしまうはずだ。シートバックは6:4の分割可倒式を採用するが、それでいてクッションが一体式というのはやや中途半端な印象だ。
【ドライブフィール】運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★★
今回試乗した前輪駆動モデルに搭載される1.5リッターエンジンは、最高出力109ps/6000rpm、最大トルク14.4kgm/4200rpmのスペック(4WDモデルはそれぞれ105ps、14.1kgm)。1トン強のボディに対して、このエンジンは不足のない性能。とくに街なかを走る場面では、エンジンのピックアップのよさとレスポンス、優れたオートマチックのおかげで、気持ちよく走る。高速道路でも、日本の道路状況であればとくに不満のない走りっぷりだ。4000rpm付近でエンジンや排気系の音が籠もるのが唯一気になった点。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★
背が高いことや着座位置が高めなこともあって、コーナーリング時のロールは大きい方だが、ロールのスピードはさほど速くなく、姿勢も落ち着いている。必要とあらば、安心してワインディングロードを駆け抜けることができる。乗り心地もさほど硬めではないが、ふわふわした感じはなく、むしろしっかりとしている。路面によって、ロードノイズが室内で共鳴することがあったが、おおむね快適な乗り心地である。
(写真=郡大二郎)
【テストデータ】
報告者:生方聡
テスト日:2003年5月28日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2003年型
テスト車の走行距離:576km
タイヤ:(前)185/65R15 88S(後)同じ(いずれもMichelin GreenX)
オプション装備:VSC&TRC(8.0万円)/DVDボイスナビゲーション付ワイドマルチAVステーションII(CD・MD一体AM/FMマルチ電子チューナー付ラジオ・TV&6スピーカー)(27.0万円)/ハイマウントストップランプ(バルブ式プライバシー用)(0.8万円)
形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(3):高速道路(5):山岳路(2)
テスト距離:273.7km
使用燃料:21.5リッター
参考燃費:12.7km/リッター

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。