トヨタ・ハイラックスサーフ2700ガソリン 4WD SSR-G(4AT)【ブリーフテスト】
トヨタ・ハイラックスサーフ2700ガソリン 4WD SSR-G(4AT) 2003.04.08 試乗記 ……377.2万円 総合評価……★★★★睥睨して走る
1960年代に、1トン積みトラックとしてスタートした「ハイラックス」だが、時は流れ、「ハイラックスサーフ」になって3代目にあたる先代からは、ジープ系「ランドクルーザープラド」と姉妹車に。4代目になったいまは、「ラダーフレーム+リアのリジッドサス」というヘビィデューティなスペックはそのままに、乗用車化するライバルに負けまいと、オンロードでの乗り心地がグッとリファインされた。
テスト車の「2700SSR-G」においては、“木目調ならぬ石目調パネルが付く最廉価バージョン”というよりも、“4輪のサスペンションを有機的に結ぶX-REASを装備する小排気量版”というよりも、“メカはともかく、プラス26.5万円で本革内装が選べる”のがいちばん大事かも。路上で「マークII」や「ウィンダム」を睥睨するヨロコビ。アメリカン調SUV。プラドより、ちょっと若向き。
![]() |
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)
「ランドクルーザー プラド」と、エンジンやフレームなどを共用する「ハイラックス サーフ」。現行モデルは、2002年10月7日にフルモデルチェンジを受けた4代目。高級&上質指向のプラド、若者向けのサーフとキャラクターが分けられる。プラドには3ドアが設定されるが、サーフは5ドアモデルのみとなる。
メカニズムは、基本的にプラドと同じだが、高度な電制4WDシステムをもつプラドに対し、ハイラックスはコンベンショナルに、「2WD-4WD」をスイッチで切り替えるタイプを採用。サスペンションはフロントがダブルウイッシュボーン、リアはリジッド式だ。
エンジンは、2.7リッター直4DOHC16バルブ(150ps/4800rpm、24.0kgm/4000rpm)と、3.4リッターV6DOHC24バルブ(185ps/4800rpm、30.0kgm/3600rpm)のガソリンエンジンに加え、コモンレール式ディーゼルの3リッター直4DOHCターボ・インタークーラー付き(170ps/3400rpm、35.9kgm/1400〜3400rpm)の3種類が用意される。トランスミッションはすべて4段AT。
(グレード概要)
ハイラックスサーフのトリムレベルは、上級版「SSR-G」と標準グレード「SSR-X」に大別される。後者には、さらにフェンダー、バンパーなどがメタリックになり、スチールホイールを履く廉価版「アメリカンバージョン」もカタログに載る。SSR-Xには4WDほかFR(後輪駆動)の2駆モデルも用意されるが、テスト車の「SSR-G」は4駆のみ。
SSR-Xと比較して、タイヤが65扁平の17インチとスポーティなものになり、前後にフォグランプを装着。機関上では、4輪のダンパーを対角線上に結んで、中間に置かれたユニットが減衰力を補助して走行安定性を高める「X-REAS」を搭載するのが大きな違い。インテリアでは、ステアリングホイールが革巻きになり、パネル類が「メタル調」から「石目調(!)」に変更される。本革内装をオプションで選べるのもSSR-Gだけだ。
【車内&荷室空間】乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★
アッケラカンと機能的にまとめられたインパネまわり。インテリアカラーは、テスト車のベージュのほかグレーが用意される。多少よごれが気になるかもしれないが、ベージュの方が車内が明るく楽しげ。革内装のありがたみも増す、ような気がする。全体にデザイン面の主張は曖昧だが、パーツで見ると、5(または4)方向に傾けることで機能を選ぶ皿型(?)ダイヤルが目につく新しい試み。助手席側のエアバッグは、その装備を意識させない「インビジブル」仕様となった。エアバッグも、装着を主張する必要がなくなったほど、一般化したわけだ。
(前席)……★★★
外観から想像するより、床が高いのが第一印象。数値的には、先代より25mm低くされたのだが。とはいえ、ヘッドクリアランスはじゅうぶん。7ウェイの本革シートの座り心地も、しっかりしていてイイ。運転席側には、やはり電動のランバーサポートが付く。トンネルコンソールの大きなモノ入れは便利。その前に、小さな小物入れがあるのが、また便利。さらに、二人分のカップホルダーが、ATシフター前に用意される。
(後席)……★★★
旧型より前後に28mm広くなったリアシート。膝前、頭上とも、スペーシィ。が、前席同様フロアが高いため、実際に腰かけると、思いのほかゆったりできない。実用上は問題ないが。
大きなアームレストには、二人分のカップホルダーが仕組まれる。トンネルコンソール後端に、リアシート用のエアコン噴き出し口が備わる。ゴミ袋を固定するための「トラッシュホルダー」はご愛敬。
(荷室)……★★★★
ボディサイズ相応に大きなラゲッジルーム。床面最大幅142cm、奥行き100cm。SSR-Gは、トレイを利用して、上下2つに仕切ることも可能だ。リアガラスは、運転席のスイッチまたはカギにつくリモートコントロール機能で上下できる贅沢なもの。荷物の出し入れに便利。閉め忘れて走ると寒い。
なお、テスト車は10スピーカーの「JBL SYNTHESISプレミアムサウンドシステム」をオプション装備(38.7万円)しているため、荷室内に2つのスピーカーとひとつのウーハーが設置される。ただ、JBLを選ぶと、ラゲッジルーム後端上部左右にはめ込まれた2つの補助ミラーが装着されなくなるのが残念。
【ドライブフィール】運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★
平成12年基準排出ガス50%低減レベル(☆☆)を達成した2.7リッターユニット。最高出力150ps、最大トルク24.0kgm。3.4リッターV6比35psと6.0kgm小さなアウトプットで、1800kg超のボディを動かす。「さぞや遅いだろう」と思うが、クルマの性格ゆえか、意外に気にならない。街乗りに使うなら、十分だろう。実用燃費も妥当なところだ。
4WDシステムは、センターデフにトルセン式を採用。通常、前:後=4:6で駆動力が配分される。「2駆-4駆」は、コンソール上のダイヤル式スイッチで切り替え可。同様に、センタークラスター上のスイッチで、前後を直結するデフロックも選択できる。ハイラックスサーフの上級グレードたる「SSR-G」は、テスト車のように、リアにLSDをオプション装着(3.0万円)して、走破性をさらに向上させることができる特権付き。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★★
ラダーフレームから見直された新しいシャシー。オンロードでは、“フレーム付き”とはにわかに信じられない乗り心地のよさを見せる。全体にソフトだ。ハンドリングは、クルマの性格通り(?)大ざっぱなものだが、ステアリング操作に対する挙動の遅れ、過大なロール、といった従来のクロカンに見られがちだった欠点が、大いに改善された。法定速度内で走るぶんには、ハイウェイクルージングも安楽なもの。
(写真=永嶋勝美)
![]() |
【テストデータ】
報告者:webCG青木禎之
テスト日:2002年12月11日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2002年型
テスト車の走行距離:2320km
タイヤ:(前)265/65R17 112S(後)同じ(いずれもブリヂストン Dueler H/T840)
オプション装備:リアLSD(3.0万円)/前席サイド&カーテンエアバッグ+スライド機構付きサンバイザー(8.0万円)/本革シート+7ウェイアジャスタブル機構付き本革パワーシート+合皮ドアトリム(石目調)(26.5万円)/JBL SYNTHESISプレミアムサウンドシステム(DVDナビゲーションシステム+ラジオ/カセット/MD/CD+10スピーカー/38.7万円)
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(3):高速道路(6):山岳路(1)
テスト距離:245.9km
使用燃料:35.0リッター
参考燃費:7.0km/リッター

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。