ダイハツ・ムーヴL(2WD/4AT)【ブリーフテスト】
ダイハツ・ムーヴL(2WD/4AT) 2003.01.15 試乗記 ……102.8万円 総合評価……★★★★見えない部分に“新しさ”
「衝突時安全性と燃費、そしてパッケージングの飛躍的向上を図るため、今回あえてプラットフォームの一新を図りました」
開発責任者が誇らしげに語るのが、スズキ「ワゴンR」と共に、これまで“トールBOX軽自動車”市場を牽引してきた、ダイハツ「ムーヴ」のフルモデルチェンジドバージョンだ。
スクエアなキャビン部分から小さなノーズが突き出すという、軽自動車の世界ではもはや“当たり前”のフォルムゆえ、うっかりすると「従来モデルをベースに、ていよくリファインしただけじゃないの?」と、思えてしまうこのクルマ。けれども、実はその“新しさ”は、むしろ「見えない部分」にこそある。
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)
ダイハツの軽セミトールワゴン。現行モデルは、2002年10月15日にフルモデルチェンジを受けた3代目で、プラットフォームが一新された。ボディサイズは軽自動車規格イッパイだが、ホイールベースを従来比+30mmの2390mmに延長。ドア内側の形状を見直すなどして、幅で80mm、前後乗員間隔を105mm拡大した、広い室内がウリ。加えて、スライド量を250mmに拡大した後席や、ワンタッチで後席を折り畳める「ワンモーション荷室フラット」など、使い勝手の向上が図られた。
ムーヴは、コンサヴァティブな「ムーヴ」と、スポーティな外観をもつ「ムーヴ カスタム」の2種類。エンジンは、0.66リッターの直3NA(自然吸気/58ps、6.5kgm)とターボ(64ps、10.5kgm)。カスタムには、それらに加え、「軽」で唯一の4気筒ターボ(64ps、10kgm)もラインナップされる。トランスミッションは、コラム式4段ATをメインに、フロアシフトの5MT、CVTが用意される。FF(前輪駆動)のほか、4WDも設定される。
(グレード概要)
ムーヴのグレードは、NAの「L」と「X」、ターボエンジンを積む「R」の3種類。ベーシックグレードのLは、0.66リッター直3DOHC12バルブ(58ps、6.5kgm)のエンジンに、コラム式4段AT、またはフロア式5段MTの組み合わせ。XやRとは異なり、エクステリアにルーフエンドスポイラーや、サイドマットガードが装着されず、ホイールはスチールホイール+キャップとなる。室内では、250mmスライドする後席や、ワンモーション荷室フラットも備わらない。安全装備として、前席SRSエアバッグは装着されるが、EBD付きABSが3.0万円のオプション設定となるなど、装備が簡素化される。
【車内&荷室空間】乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★★
“大屋根型”のワイドなバイザーの下に、大きなメーターを配したダッシュボードまわりは、デザイン的にも質感上も、1〜1.3リッター級コンパクトカーと較べてなんの遜色もない。上下2段式の「デュアルグローブBOX」やシートアンダートレイをはじめ、収納スペースは22個所とタップリある。ドアミラースイッチやパワーウインドウスイッチ、はてはダッシュボード両端の引き出し式カップホルダーのマーク部分にまで、照明が灯るのも軽自動車としては前代未聞だ。ついでにいえば、パワー式の集中ドアロックは、まるで高級輸入車のごとくフューエルリッドのロックと連動する。余談だが、姉妹車の「ムーヴカスタム」の最上級モデル「RSリミテッド」(FF)には、高級車でもまだ採用例の少ない、前車追従機能付きのレーダークルーズコントロールを、オプション設定。オドロキ!!
(前席)……★★★
実際目にすると「外れて落っこちてしまうのではないか!」と思える、約90度まで開くドアをあけると、室内幅一杯にベンチタイプのシート(MT仕様はセパレート型)が広がる。センターアームレストを出せばセパレート風に使えるし、ヘッドレストを取り外してリクライニングすれば、いわゆる“フルフラットシート”に変身も可能。すっきりした見た目は好感が持てるし、座り心地もなかなかだ。
(後席)……★★★★
フロントと同様、90度近くまでガバっと開くドアから後席に乗り込むと、とても軽自動車とは思えない、余裕の大きなレッグスペースに圧倒される。「ボディ構造の進化によってダッシュボードを前に出すことができ、同時にリアシートを後方に移動させることでタンデムディスタンス(前後乗員間の距離)を105mm拡大できた」という。デビューからわずか4年にして、プラットフォームの刷新に踏み切った理由のひとつがここにある。ショルダー部分も広く、大人2人ではもったいない?
(荷室)……★★★
Lグレードには、ムーヴの“目玉商品”ともいえる、250mmスライドするリアシートと、「ワンモーション荷室フラット」は装備されない。
とはいえ、Lの後席シートバックも前倒し可能で、完全にフラットにはならないものの、荷室の奥行きを拡大できる。ラゲッジスペースをフル活用するのでなければ、問題ないだろう。
【ドライブフィール】運転すると?
(エンジン+トランスミッション)…★★★★
新型ムーヴは、全車“クリーン排ガス”を実現。NAモデルは★3つレベルの「超−低排ガス」をパス。3気筒&4気筒ターボモデルでも、★2つの「優−低排ガス」車に認定された。NAモデルの場合、通常は使用に伴った劣化の避けられない触媒貴金属に、世界で初めて自己再生機能を持たせたという「インテリジェント触媒」を採用したことがそのヒミツだ。
トランスミッションは、プレス向け試乗会に用意された4段ATに加え、5段MT、CVTと多彩。ちなみに、前述の高度なクリーン化を達成したことによる、動力性能の不自然さは一切感じられない。4段ATのシフトプログラムも、ごく自然だ。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★★
新型ムーヴの走りの質感も、内外装同様、やはり小型車並。むしろ、こうした表現は適切ではないかもしれない。なぜならこのクルマの場合、走りのクオリティはすでに「一部の小型車のそれをしのいだ」とさえ、いえるものだからだ。
新型ムーヴの走りには「骨がある」。このクルマのボディの動きには、これまで軽自動車特有と思われた“ペナペナ感”がない。サスペンションの動きは、ゆったりしたストローク感が表現されるし、ブレーキの踏み応えも多くの軽自動車に感じられる、「薄板を踏みつけるような感触」がない。ちなみに、ステアリングフィールはターボ付きよりも、自然吸気エンジン車の方がより自然。これは、燃費のハンディキャップを少しでも減らすべく、ターボモデルに限って電動式パワーステアリングを装備(他は油圧式)することが原因だろう。
(写真=中里慎一郎)
【テストデータ】
報告者:河村康彦
テスト日: 2002年9月30日
テスト車の形態: 広報車
テスト車の年式:2002年型
テスト車の走行距離:--
タイヤ:(前)145/80R13 75S(後)同じ
オプション装備:CD付きカセットラジオ+4スピーカー/ABS/13インチアルミホイール(8.0万円)
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:高速道路(5):市街地(5)
走行距離:--
使用燃料:--
参考燃費:--

河村 康彦
フリーランサー。大学で機械工学を学び、自動車関連出版社に新卒で入社。老舗の自動車専門誌編集部に在籍するも約3年でフリーランスへと転身し、気がつけばそろそろ40年というキャリアを迎える。日々アップデートされる自動車技術に関して深い造詣と興味を持つ。現在の愛車は2013年式「ポルシェ・ケイマンS」と2008年式「スマート・フォーツー」。2001年から16年以上もの間、ドイツでフォルクスワーゲン・ルポGTIを所有し、欧州での取材の足として10万km以上のマイレージを刻んだ。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
NEW
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。