トヨタ・ソアラ【試乗記】
熟していないリンゴ 2002.12.29 試乗記 トヨタ・ソアラ Kazuo's FAST! Impressionの第2回目は、トヨタの放つプレミアムカー、ソアラ。欧米ではレクサスSC430として販売される2+2クーペを、自動車ジャーナリストにしてレーシングドライバー、清水和夫はどう評価するのか。ソアラに乗って感じた疑問とは?会員コンテンツ「Contributions」より再録。ライバルはゴージャス
電動ハードトップをもつ美しい2+2クーペに孵化したこのクルマを、従来通り「ソアラ」と呼ぶのは惜しい気がする。ちなみに欧米では、トヨタの高級販売チャンネル「レクサス」のイメージリーダーとして、「SC430」の名が与えられる。
V8+5ATのドライブトレインをもち、FRスポーツサルーン「アリスト」のコンポーネンツを用いながら、みごとに電動格納式ルーフを実現したニューソアラ。この手のクルマは、開発にあたってデザインが優先されるものだが、今回に限っては、メタルトップに関するハードの図面が先行したといわれる。日米欧3つのデザインチームが、それぞれクルマに先立って完成したハードトップの機構を取り込めるボディスタイルを手がけ、最終的にヨーロッパ案が採用されたのだ。
ライバルは、ジャガーXK8コンバーチブル、ポルシェ911カブリオレ、そして今年の秋にデビューするとささやかれるニューメルセデスベンツSL。叶姉妹に似つかわしい、英独のゴージャスなクルマたちが相手となる。
隣に来たとき
これだけのライバルを相手にするのだから、並大抵のつくりでは許されない。実際の乗り味は、限りなくレクサスLS430(邦名セルシオ)に近い。ソフトでスムーズ。しかし、“スポーツカー”として感動するところはない。ジャガーにみられる「路面を包み込むようなしなやかな乗り心地」でもないし、ポルシェの「スキーのモーグルを連想させる強靱なダンピング」も感じられない。
ジャガーやポルシェと比較すると、「まだ熟されていないリンゴ」とでもいおうか。全体に“まだ青い”印象を受ける。しかし、トヨタが得意とする「つくり込みのよさ」「メカニズムの信頼性」「充実した装備」は、ライバルたちも驚くはずだ。本格的な“高級スポーツカー”としてはピカピカの一年生であることを考えると、 「よくやった」と誉めるべきだろう。
オプション装備として、パンクしても走れる「ランフラットタイヤ」を採用した。ブリヂストンのランフラットは、ミシュランがこだわる、ホイールと一体で機能するPAXシステムとは異なり、タイヤのサイドウォールの構造を硬くしてバンクに対処する。 そのため、このタイヤを履いたクルマは、乗り心地が若干スポイルされる。
約25秒で開閉を完了するメタルトップの精緻な動きはすばらしい。中川 泰チーフエンジニアは、「電動格納の時間はメルセデスSLKに負けてますが、ソアラの機構は寒暖を問わないので、気温の低い日なら勝てそうです」と笑っていた。
新型ソアラには、600.0万円のプライスタグが付く。クルマの内容を考えるとデフレ価格と思えるほどだ。問題は、ジャガーやポルシェはもとより、新しいメルセデスSLが隣に来たとき、「どんな気持ちになるのか?」だろう 。
(文=清水和夫/写真=トヨタ自動車/2001年5月24日)

清水 和夫
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(前編)
2025.10.19思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル」に試乗。小さなボディーにハイパワーエンジンを押し込み、オープンエアドライブも可能というクルマ好きのツボを押さえたぜいたくなモデルだ。箱根の山道での印象を聞いた。 -
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】
2025.10.18試乗記「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。 -
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】
2025.10.17試乗記「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。 -
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する
2025.10.17デイリーコラム改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。 -
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。