VWグループの主役は“悲願のエコカー”「XL1」【ジュネーブショー2013】
2013.03.06 自動車ニュース【ジュネーブショー2013】 フォルクスワーゲン・グループの主役は“悲願のエコカー”「XL1」
フォルクスワーゲン、アウディ、セアト、シュコダ、ベントレー、ランボルギーニ、ブガッティ、そしてポルシェと、ショー会場のホール1と2に集中的にブースを開設したフォルクスワーゲン・グループ各社。プレスカンファレンスが行われた間はもちろん、その他の時間帯も取材陣が押し寄せた。
巨大なブース面積を誇るフォルクスワーゲン。カンファレンスの冒頭、モニターにフォルクスワーゲン・グループ元会長のフェルディナント・ピエヒの姿が映し出され、はにかんだ表情が紹介された。ピエヒ元会長がフォルクスワーゲン・ブースを訪れても不思議はないのだが、わざわざカメラでアップにしたのには意味がある。彼の悲願だった“3リッターカー”を起源にもつ「XL1」の市販バージョンが、お披露目されたのだ。
「XL1」は直列2気筒のディーゼルエンジン(最高出力48ps)、電気モーター(同20kW)、7段デュアルクラッチトランスミッション、リチウムイオンバッテリー(容量5.5kWh)を搭載するプラグインハイブリッドカーだ。
市販バージョンということで、車両重量はこれまでのコンセプトカー段階よりも増えたが、それでも795kgにとどまった。さらにCd値わずか0.189のエアロダイナミクスボディーをまとうなど、徹底的に効率を追求した結果、燃費は0.9リッター/100km(111.1km/リッター)と、すべての市販乗用車のなかで圧倒的に優秀な数値をマークした。
EVモードで最大50km走行することが可能。最高速は160km/h(リミッター作動)、0-100km/h加速は12.7秒と発表された。100km/h巡航に必要な出力は8.4psにすぎないという。
単なるエコカーではなくドライビングファンも追求したのが「XL1」の特徴。カーボンモノコックを採用したボディーは、全長3888mm、全幅1665mm、全高1153mmと、コンパクトかつ細長い。「ポロよりも短く、ボクスターよりも(重心が)低い」とアナウンスされた。
コンセプト段階の前後タンデムレイアウトから、左右に並んで座る標準的なシートレイアウトに変更されたが、助手席を運転席よりも後ろにずらすことで、スペースを確保している。リアタイヤをスパッツで覆い、リアに向かって徐々に細くなるデザインは、ルマン24時間レースで活躍した往年の「アルピーヌM63」のようでもあった。
日本導入は未定。カーボンボディーだけに買いやすい価格というのは難しいだろう。
このほか、フォルクスワーゲンのブースでは、「ゴルフGTI/GTD」「ゴルフヴァリアント」「cross up!」なども初披露された。
(文と写真=塩見 智)
関連キーワード:
フォルクスワーゲン,
ジュネーブモーターショー2013,
イベント, 自動車ニュース
-
NEW
ロータス・エキシージ スポーツ410(前編)
2021.1.24池沢早人師の恋するニューモデル漫画『サーキットの狼』の作者、池沢早人師が今回ステアリングを握るのは「ロータス・エキシージ スポーツ410」。劇中で主人公・風吹裕矢の愛車として活躍した「ロータス・ヨーロッパ」のDNAを受け継ぐ、軽量ミドシップスポーツの走りとは? -
ホンダe(RWD)【試乗記】
2021.1.23試乗記「ホンダe」が素晴らしいのは運転してワクワクできるところだ。航続可能距離の短さがデメリットのようにいわれているけれど、それこそがホンダeの持つ強みだ……と筆者は主張するのだった。 -
ジョー・バイデン新大統領誕生で自動車産業はどう変わる?
2021.1.22デイリーコラムもめにもめたアメリカの大統領選挙がようやく決着し、第46代となるジョー・バイデン新大統領が誕生した。クルマ好きとして知られる氏は、果たして自動車業界にどんな変化をもたらすのだろうか。 -
スバル・レヴォーグSTI Sport EX(4WD/CVT)【試乗記】
2021.1.22試乗記いまやスバルの中核モデルへと成長した「レヴォーグ」。六連星(むつらぼし)の新たなフラッグシップと位置づけられる新型は、スポーツワゴンらしい走りと使い勝手のよさが実感できる一台に仕上がっていた。 -
アストンマーティンDBX(前編)
2021.1.21谷口信輝の新車試乗レーシングドライバー谷口信輝が今回試乗したのは、アストンマーティンが開発した高性能SUV「DBX」。そのステアリングを握った走りのプロには、どこか気がかりなところがあるようだが……? -
ホンダCBR600RR(6MT)【レビュー】
2021.1.21試乗記ホンダのミドル級スーパースポーツモデル「CBR600RR」が復活。レースでの勝利を目的に開発された新型は、ライディングの基礎を学ぶのにも、サーキットでのスキルを磨くのにも好適な、ホンダらしい誠実さを感じさせるマシンに仕上がっていた。