第284回:『トップ・ギア』登場車に見る、フクザツなイギリスのクルマ愛
2013.02.22 マッキナ あらモーダ!第284回:『トップ・ギア』登場車に見る、フクザツなイギリスのクルマ愛
名(迷)自動車バラエティー番組
ボクが小学生だった1970年代、東京12チャンネル(現:テレビ東京)は、世界の珍しい番組を放送する、ありがたい放送局だった。特に覚えているのはカナダ制作の料理バラエティー『世界の料理ショー』と、イギリスのコメディー『空飛ぶモンティ・パイソン』だ。『空飛ぶモンティ・パイソン』は特に衝撃的だった。イギリス公共放送BBCの番組にもかかわらず、エリザベス女王を含むイギリス王室をねたにした、きわどいギャグをたびたび流していたからだ。子どもながらに、自由なヨーロッパの風を感じたものだった。
その同じBBCの、今日における名物番組といえば、自動車バラエティー『Top Gear(トップ・ギア)』だろう。日本でも、現在までいくつかのメディアを通じて紹介されているので、ご存じの方も多いと思う。1977年の放送開始以来、硬軟とりまぜ、ありとあらゆる企画が実施されてきた。特に、超高性能車のインプレッションものはファンの間で知名度が高い。
おかげで、“低性能車”ファンのボクは当初、あまりこの番組に興味を持っていなかったのだが、関心をもつきっかけとなったのは別コーナーで出演者3人が繰り広げる、カスタムカー企画の数々であった。
その面白さを通り越して、ばかばかしさ満点の歴代カスタムカーたちを見られるのが、イギリス南部のハンプシャー州ビューリーにある「ナショナルモーターミュージアム」である。「The World of Top Gear」と名付けられた展示は、屋外テントの下に設けられたものだが、期限のない、ほぼ常設展扱いとなっている。
拡大
|
拡大
|
拡大
|
発火あり、緊急出動あり
ここに「The World of Top Gear」の展示車と番組内容の一部を解説しよう。
「TGV12スポーツトレイン」は、2011年に「カートレイン」というタイトルのもと放送されたときに使用されたものだ。「ジャガーXJSコンバーチブル」をベースに作り上げたレールカー、つまり鉄道走行用車両である。
脇にある解説によると、「鉄道旅行を安くすべく、クルマをベースに製作された画期的移動手段」とのこと。番組内では出演者のひとり、ジェレミー・クラークソンが運転した。
競うのは、同様に「アウディS8」を改造したレールカーで、こちらは別の出演者であるジェームズ・メイが運転する。いずれも、番組内では、客を乗せたトレーラーをけん引しながら、実際の線路上を高速で走った。途中アウディS8がけん引していたキャンピングカーの厨房(ちゅうぼう)から発火、という“アクシデント”にも見舞われる。
2007年に放送され、番組ファンの間では伝説となっている「リモ・チャレンジ」の回に登場したクルマも鎮座している。初代「フィアット・パンダ」と「MGF」を、やたら長いリムジンに改造してしまおうというものだ。
企画はそれだけにとどまらない。「VIPの乗るリムジンは、時に襲撃される危険性がある」との前提から、出演者たちはショーファー役とテロリスト役に分かれて、両車の緊急回避性能試験を実施する。ただし、ボディーを思いきりストレッチしてあるうえ、ベースがベースだけに思うようには逃げられず……というお話である。
展示車には含まれていないが、この「リモ・チャレンジ」では、3台目のクルマも登場した。「アルファ164」と「サーブ9000」をいずれも後部ドア直後でぶった切り、双方の頭だけつなぎ合わせたクルマだ。「サルファ・ロミアブ(Salfa Romeaab)」と名付けられている。
クルマ好きならご存じのとおり、2台は同じプラットフォーム上に造られたモデルである。だが、番組内でそれには一瞬しか触れず、代わりにアルファ164側の室内にはシスティーナ礼拝堂が、サーブ側の室内にはサウナしつらえてあることを強調して、お笑いをとる。
拡大
|
拡大
|
拡大
|
将来日本でも、『カーグラフィックTV』で、1980年代の姉妹車「日産サニー」と「日産ローレル スピリット」を真っ二つにしてつなぎ合わてほしいものである。
いっぽうプロペラ付きキャンピングカーは、2009年放送の「キャラバン飛行船」に使用されたものである。キャンピングカーを飛行船のゴンドラとして使用するもので、ジェームズ・メイが乗り込んだ。
コンセプトの発端は、「渋滞に巻き込まれることなく、キャンプ場に到着したい!」といういたって素朴なものだった。
実際にメイは、キャンピングカーの上部に飛行船を付けて飛び立つ。最初は上部の気球用バーナーでソーセージをあぶって食べるなど余裕をみせていたが、やがて風に流されて空港の飛行管制エリアに進入してしまい、警察のヘリまで出動する騒ぎとなる。
なお、これらのいずれの放送も、YouTubeの『Top Gear』オフィシャルサイトで楽しむことができる。
オトナの国の、クルマとの付き合い
この『トップ・ギア』という番組は、コンピューターグラフィックスで何でもできる時代に、クルマという物理的手段を実際に改造し、動かしているところに価値がある。したがって、たとえかなりの部分に演出がうかがえても、前述のモンティ・パイソンの風刺に比肩する痛快さを見る者に与えてくれる。
同時に、彼らは高級車を平気で徹底的に改造し、結末をたびたびクルマの破壊で締めくくる。それらは、しょせんモノにすぎないクルマを、いまなお過度にあがめ奉っている日本では到底できない企画である。
“機械を機械と割り切れる”国民にしかできない遊びかただ。そうしたメンタリティの背景には、かつて産業革命を成し遂げ、第二次大戦直後には世界第2位の自動車生産国に躍り出ながらも、後年いわゆる「英国病」の影響で国際競争から脱落する、という紆余(うよ)曲折の工業史があるとみた。スタッフたちはまったく意識していないだろうが。
その傍らで、2003年放送の「不滅のハイラックス・チャレンジ」も印象的だった。トヨタ製ピックアップを、海水にさらす、家に突っ込ませる、放火するなど、徹底的に傷めつけた揚げ句、廃マンションとともに爆破するという企画だ。
ラストではがれきの中から拾い上げ、メカニックが企画のルールに従って、車両備え付け工具だけで“復活”を試みる。試行錯誤ののち、やがてエンジンが掛かり、マフラーから煙が上がる映像が流れると、そのシーンを追っていたスタジオ観覧者から大歓声が沸いた。
これもどこまで演出であるかを議論するのは、この際やめよう。それよりも、よみがえりをたたえるという、明らかにクルマを擬人化していることに注目したい。クルマへの愛を感じるのだ。
容赦なく改造し、傷めつけるいっぽうで、息を吹き返すの祝う。イギリス人とクルマの関係の奥深さは、「お笑い自動車バラエティー」にも垣間見ることができるのである。
(文と写真=大矢アキオ<Akio Lorenzo OYA>)

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第937回:フィレンツェでいきなり中国ショー? 堂々6ブランドの販売店出現 2025.11.20 イタリア・フィレンツェに中国系自動車ブランドの巨大総合ショールームが出現! かの地で勢いを増す中国車の実情と、今日の地位を築くのに至った経緯、そして日本メーカーの生き残りのヒントを、現地在住のコラムニスト、大矢アキオが語る。
-
第936回:イタリアらしさの復興なるか アルファ・ロメオとマセラティの挑戦 2025.11.13 アルファ・ロメオとマセラティが、オーダーメイドサービスやヘリテージ事業などで協業すると発表! 説明会で語られた新プロジェクトの狙いとは? 歴史ある2ブランドが意図する“イタリアらしさの復興”を、イタリア在住の大矢アキオが解説する。
-
第935回:晴れ舞台の片隅で……古典車ショー「アウトモト・デポカ」で見た絶版車愛 2025.11.6 イタリア屈指のヒストリックカーショー「アウトモト・デポカ」を、現地在住のコラムニスト、大矢アキオが取材! イタリアの自動車史、モータースポーツ史を飾る出展車両の数々と、カークラブの運営を支えるメンバーの熱い情熱に触れた。
-
第934回:憲兵パトカー・コレクターの熱き思い 2025.10.30 他の警察組織とともにイタリアの治安を守るカラビニエリ(憲兵)。彼らの活動を支えているのがパトロールカーだ。イタリア在住の大矢アキオが、式典を彩る歴代のパトカーを通し、かの地における警察車両の歴史と、それを保管するコレクターの思いに触れた。
-
第933回:先進の多機能アイウエア“AIグラス”は普及するか? その鍵は「フィアット・パンダ」に! 2025.10.23 ガジェット好きの間で話題の未来型多機能アイウエア、AIグラス。大流行した際の“ファッションかぶり”が気になるが、それでもこのアイテムは普及するか? 爆発的に売れたイタリアのクルマを例に検証する。
-
NEW
アルファ・ロメオ・ジュニア(後編)
2025.11.23思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「アルファ・ロメオ・ジュニア」に試乗。前編では内外装のデザインを高く評価した山野だが、気になる走りのジャッジはどうか。ハイブリッドパワートレインやハンドリング性能について詳しく聞いてみた。 -
三菱デリカミニTプレミアム DELIMARUパッケージ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.11.22試乗記初代モデルの登場からわずか2年半でフルモデルチェンジした「三菱デリカミニ」。見た目はキープコンセプトながら、内外装の質感と快適性の向上、最新の安全装備やさまざまな路面に対応するドライブモードの採用がトピックだ。果たしてその仕上がりやいかに。 -
思考するドライバー 山野哲也の“目”――フォルクスワーゲンID. Buzzプロ編
2025.11.21webCG Moviesフォルクスワーゲンが提案する、ミニバンタイプの電気自動車「ID. Buzz」。“現代のワーゲンバス”たる同モデルを、フォルクスワーゲンをよく知るレーシングドライバー山野哲也はどう評価する? -
第854回:ハーレーダビッドソンでライディングを学べ! 「スキルライダートレーニング」体験記
2025.11.21エディターから一言アメリカの名門バイクメーカー、ハーレーダビッドソンが、日本でライディングレッスンを開講! その体験取材を通し、ハーレーに特化したプログラムと少人数による講習のありがたみを実感した。これでアナタも、アメリカンクルーザーを自由自在に操れる!? -
みんなが楽しめる乗り物大博覧会! 「ジャパンモビリティショー2025」を振り返る
2025.11.21デイリーコラムモビリティーの可能性を広く発信し、11日の会期を終えた「ジャパンモビリティショー2025」。お台場の地に100万の人を呼んだ今回の“乗り物大博覧会”は、長年にわたり日本の自動車ショーを観察してきた者の目にどう映ったのか? webCG編集部員が語る。 -
「アルファ・ロメオ・ジュニア」は名門ブランド再興の立役者になれるのか?
2025.11.20デイリーコラム2025年6月24日に日本導入が発表されたアルファ・ロメオの新型コンパクトSUV「ジュニア」。同ブランド初のBセグメントSUVとして期待されたニューモデルは、現在、日本市場でどのような評価を得ているのか。あらためて確認してみたい。
