第2回:キーワードは安心感
2013.01.11 NAVIeliteの、今とこれから第2回:キーワードは安心感
アイシン・エィ・ダブリュのナビアプリ「NAVIelite」は2013年1月に初リリースから丸二年を迎える。発売当日にiPhone版を、その後Android版も購入、他のスマホアプリを併用しながら常にNAVIeliteの進化をじかに体験してきた筆者が、開発をけん引してきたナビ事業本部ソフト開発部次長(NAVIeliteチーフエンジニア)の牛田孝一氏に、今後の展開について、普段あまり聞けないヤバイ話(?)も含めて深〜くお話を伺った。
思っていたより大変でした
高山:発売から間もなく2年、この間にナビアプリはもちろんですが、土台となる携帯電話の市場もすさまじいと言っても過言でないほどの激動の時代でした。開発側から見て、ほぼ当初に計画されたロードマップを走れていると考えてよろしいでしょうか。
牛田:いや、あまり順調ではありませんね(笑)。
高山:いきなりですか(笑)。
牛田:いやいや(笑)。というか、もう少しいろいろやれる予定でしたので……。実際やってみると大変というか、小社がカーナビの関係の企業ということもあったからでしょうか。NAVIeliteでは従来の小社が持つ部分、いわゆる「枠」みたいなものを払拭(ふっしょく)したい気持ちもありました。ゆえに開発の現場では加速したい点も多々あったのですが、やはりソフトウエアを開発する立場としてもナビとしての信頼性や機能など守らなければいけない部分もありますからね。
高山:なるほど。発売時期は異なりますので単純な比較はできないのですが、iPhone版とAndroid版、どちらが売れているのでしょうか。
牛田:おっしゃる通り発売時期が大きく異なることもあって、圧倒的にiPhone版が売れています。
高山:ただAndroid版の場合、ユーザーが端末を選べるという自由度、つまり大画面でNAVIeliteが使えるというメリットを強く感じています。この辺についてはどのようにお考えですか?
牛田:その部分はわれわれも感じています。Android版は機種ごとに仕様も異なりますので発売当初は動作が安定しないものもありましたが、アップデートも頻繁に行っていますし、現在の機種ではほとんど問題ないと思います。ただし常に機種が増え続けているので、それに対応させるのは確かに大変といえば大変ですね。
![]() |
![]() |
-
NEW
BMWアルピナD3 Sリムジン アルラット(4WD/8AT)【試乗記】
2021.3.2試乗記アルピナが提案するディーゼルの高性能セダン「D3 Sリムジン アルラット」に試乗。そのステアリングを握った筆者は、どこか懐かしくも目を見張る、このブランドならではのパフォーマンスに酔いしれたのだった。 -
ルノー・キャプチャー VS. フォルクスワーゲンTクロス VS. プジョー2008
2021.3.1欧州での人気が証明するルノー・キャプチャーの実力<AD>欧州のベストセラーSUV「ルノー・キャプチャー」の新型が日本に上陸。BセグメントSUVのライバルとしてしのぎを削る「フォルクスワーゲンTクロス」、そして「プジョー2008」と乗り比べ、超激戦区で支持を集めるその理由を探った。 -
『CAR GRAPHIC』2021年4月号発売 新型「Sクラス」でこれからのラグジュアリーカーを知る
2021.3.1From Our Staff『CAR GRAPHIC』2021年4月号では、フルモデルチェンジした「メルセデス・ベンツSクラス」の仕上がりをリポート。新型「スバル・レヴォーグ」「BMW 5シリーズ」の“異グレード比較”にも注目! -
メルセデスAMG GLA45 S 4MATIC+(4WD/8AT)【試乗記】
2021.3.1試乗記CセグメントのSUVをベースに、メルセデスAMGが徹底的に走りを突き詰めた「メルセデスAMG GLA45 S 4MATIC+」。421PSの高出力ターボエンジンと専用チューニングのシャシーを備えたハイパフォーマンスモデルは、好事家の心をくすぐるトガった一台に仕上がっていた。 -
第201回:俺のナロー
2021.3.1カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。「ランボルギーニ・カウンタック」と「フェラーリ328」という聖遺物を手に入れた今、カーライフ的余生は安全・快適に過ごしたい。そこでADAS付き電動車を中心に足グルマの買い替えを検討し……購入したのは、なんと! -
軽自動車も全モデル電動化!? スズキの電動化戦略にみる課題と期待
2021.3.1デイリーコラムスズキが自社製品への電動化技術の全面展開を発表! コストパフォーマンスの高さで評価を得ている彼らが思い描く、理想の電動車とは? これまでの施策や、軽自動車の電動化に関する課題などを振り返りながら、「いいものを安く」を旨とする彼らの戦略を探った。