第153回:どうなる「超小型モビリティー」 新型1人乗り超小型電気自動車「コムス」を体験試乗
2012.07.05 エディターから一言第153回:どうなる「超小型モビリティー」新型1人乗り超小型電気自動車「コムス」を体験試乗
トヨタ車体が2012年7月2日に販売を開始した、1人乗りの超小型電気自動車「コムス」。
東京・お台場にあるトヨタ自動車のアミューズメント施設「MEGA WEB(メガウェブ)」で記者発表会と試乗会が開催された。
折しもこの6月、国土交通省が「超小型モビリティー(自動車よりコンパクトで小回りが利き、環境性能に優れ、地域の手軽な移動の足となる1人〜2人乗り程度の車両) 導入に向けたガイドライン」を発表したばかりで、この小さな電気自動車に対する関心が高まっている。
コックピットがカッコいい
「関心が高まっている」などと、さも“世間が”のように書いてしまったが、関心を高めちゃっているのは、私個人である。
私は昔から小さい乗り物が好きで、いや乗り物だけでなく、なんでも小さい物に興味を持ってしまうタチなのだ。
食べものも、マグロよりもシシャモが好きだし。
それはともかく、「コムス」だ。
実車を見てまず感じたのが、「お、カッコいいコックピット!」ということである。
3本スポークのステアリングホイールと、その脇にチラリと見えるシルバーのパイプ。
それに1座席のみのシートというたたずまいが、なんとなくゲームセンターにあるレーシングゲームの筐体(きょうたい)みたいなのだ。
一瞬、100円玉を入れる場所を探したくなる。
配達などの仕事で「コムス」を使う人も、乗り込む時にこのコックピットを見ると、ちょっと楽しくなるだろう。
そして、そのコックピットに備わるのが、「コムス」のまさに生命線、充電コードの差し込み口である。
トヨタの「プリウスPHV」や「日産リーフ」などの充電口は「充電ポート」と呼ばれるが、「コムス」の場合はそういう「専用」っぽい形状ではなく、デスクトップパソコンの電源ケーブルを差し込むコネクターとおんなじ形状だ。
このコネクターに電源コードを差し込みコンセントとつなぐと、家庭用100V電源から約6時間で満充電となり、市街地走行でおよそ50km走ることができるそうだ。
ひょっとすると、荷台に市販のガソリン式発電機を積んで充電しながら走れば「シリーズ式ハイブリッド」になるんじゃないかなと思い、近くにいたトヨタ車体のスタッフに聞いてみたところ「いやー、うーん、それはー……」と返事に困っておられたので、そういう使用方法は想定されていないようだ(当たり前だけれども)。
思ったよりずっと走る
発表会に続いて、「ライドワン」という「MEGA WEB(メガウェブ)」の中にある常設の試乗コースで、試乗会が行われた。
早速シートに座ったのだが、ドアがないというのは想像以上に便利なものだ。
そのままスッと乗り込むことができる。どれだけものぐさなんだと思われるかもしれないが、ドアを開くという行為がないだけで、これほどクルマと一体感が生まれるのか、と感じた。
シートに座ってみた印象だが、これが意外や意外、普通の乗用車とそれほど違和感がないのだ。
ただ「ちょっと違うな」と感じるのがサイドミラーの位置。
ハンドルを握る手のレベルよりもずっと下にあって、とても見やすい。
手鏡で自分が見やすいところに合わせて見ているような感覚で、これは一般の車もこうだったらいいのにと思う(構造上むずかしいんだろうけれども)。
さて、座った感じに違和感がないというのは、つまり「ふつう」だということで、乗車前に興奮した「スポーティーさ」はまったくない。
これであと20cm(mmではなく)くらい着座位置が低かったら、グググッとアドレナリンが泉のようにわき出すんだろうけど、仮にわき出したところでこの「コムス」ではおさめようがないんだから、これでいいのだ、と走りだした瞬間に合点した。
アクセルを踏み込むと、まるでモーターのように(モーターなのだが)加速していく。
車両重量は410kgで、バイクでいうと「ホンダ・ゴールドウイング」に近い。
1800ccの、あの走る応接間みたいなバイクだ。
ゴールドウイングに原付規格のモーターを積んでいるようなものなのにこの加速力。
たいしたものだ。
電気モーター特有のトルクの太さ故だろう。
もちろん、「流れをリードする」なんてことはできないが、想像していたよりはずっと速い。これならなんとか街の中でも使えそうだ。
試乗コースが約700mと短かったのだが、その範囲内で運転感覚に危険な印象はなかった。
もっとも、デリバリーユースでの使用を考えると、例えば元気のいいバイト君がホンダの原付三輪バイク「ジャイロキャノピー」の要領でがんばって走っちゃった場合、きっとがんばりがいのなさを感じて、「あんまり面白くないッスネ」と言うのではないだろうか。
うちの近所のピザ屋さんは、屋根付きの三輪バイクの車体を大きく傾けてカーブを曲がっていて、見るたびに「楽しそうだな」と思ってしまうのだが、そういった乗り方はどうやらできなさそうだ。
最後に、私が感じた「コムス」のひとつ残念な点は、その外観だ。
特にカッコ悪いわけではないのだが、せっかく小さいクルマなのだから、昔の「イセッタ」とか「コニー・グッピー」とか「マツダR360クーペ」みたいに、ひと目見ただけで欲しくなっちゃうような、そんなデザインだったらいいのに。
(文=工藤考浩/写真=工藤考浩、webCG)
→「コムス」の姿を写真で紹介。カースコープはこちら。
→「コムス」の関連ニュースはこちら。

工藤 考浩
-
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して 2025.10.15 レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。