三菱ランサーセディアSE-R(CVT)【ブリーフテスト】
三菱ランサーセディアSE-R(CVT) 2000.08.11 試乗記 ……207.3万円総合評価……★★
誰がためにセディアは走る?
「軽」から3ナンバーモデル、ギャランまでの広い隙間を埋めねばならない4ドアセダン。日本、アジア、そして北米までをカバーするためか、スタイリングは呆れるほど保守的。その分(?)、ビッグキャビンと絞りの少ないサイドピラー、先代より100mm延長したホイールベースの恩恵で、室内は広い。
GDIと組み合わされたCVTのデキはすばらしい。普通にドライブするかぎり、通常のATとなんら遜色ない、というか、シフトショックがないので、よりスムーズ。
登場当初から古ぼけた外観とは裏腹に、歴代「エボ」シリーズで鍛えられた足まわりも、これまたグッド! 適度なロールとシュアなハンドリングが気持ちイイ。(FFなのに)キレイなドリフトを決めるテレビCMはウソじゃない。技術力と商品性が乖離した好例。
【概要】 どんなクルマ?
(シリーズ概要)
2000年5月9日に発表されたランサーセディアは、ミラージュディンゴのフロアパネルをストレッチ、2600mmのホイールベースに4ドアボディを載せた正調セダン。ラインナップは、1.8リッターと1.5リッター、2種類のエンジンに、いずれもCVTが組み合わされると、いたってシンプル。サブネームのセディアは、「Century」と「Diamond」からの造語だ。
(グレード概要)
SE-Rは、ラグジュアリー系モデルの最上級グレード。14インチアルミホイール、7インチディスプレイを備えたカーナビ、本革ステアリングホイール、シフトノブなどを標準で装備する。スポーティモデル、「Touring」より13.8万円高い。
【車内&荷室空間】 乗ってみると?
(インパネまわり+装備)……★★★★
センターコンソールとトンネルが分離した、意外に(?)斬新なインパネまわり。大きなセンターディスプレイ、実直に四角く並んだボタン群と大径のダイアルスイッチ類。見かけはともかく、使いやすい。ナビゲーションも、システムそのものに疑問なしとはしないが、「現在地」「広域-詳細」などの日本語表記と合わせ、まことにユーザーフレンドリー。
(前席)……★★★★
ルーフに向かっての絞り込みが少ないスタイルゆえ、車内は広い。特に頭部周辺の広々感は高い。フロントグラスの角度は急だが、はじまりが運転手から遠いので、身長165cmのテスターの場合、「額に突き刺さる」の感はない。シートは、柔らかく、ラグジュアリー。座面の角度調整が可能だが、個人的には、背もたれ寄りをじゅうぶん上げる、つまり座面を前のめり気味にできないのが、やや不満。
(後席)……★★★★
先代より10cm延長されたホイールベースの恩恵は、主に後席にもたらされた。台湾では「高級車」と見なされるというランサーセディア、ショファードリブンも考慮され、足元は広い。座面の奥行きにも不満はない。後席バックレストは可倒式ではないが、肘掛けを出せば、トランクスルーが可能だ。
(荷室)……★★★
奥行き95cm、床面最大幅135cmのトランクルーム。家族5人で大旅行にでも繰り出さない限り、必要充分であろう。ただ、トランクリッドをダンパーではなく、荷室上部に左右に渡したトーションバーで支えるため、荷室の高さが若干スポイルされる。幅×奥行き×高さ=48×26×46cmの帽子ケースを立てて収納することができなかった。
【ドライブフィール】 運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★★
「GDI! GDI! GDI! 」。テレビCMでの威勢のいいかけ声とは裏腹に、セディアの1.8リッターは、「トロン」としたおとなしいエンジン。京都は八木工場で製造されるCVTとの相性は非常にいい。急加速時など、回転数が3000rpmを超えると、こもったうなり声を高める。CVT採用で、三菱ジマンの直噴GDIユニットの性能を発揮しやすくなった。つまり、燃焼効率の良い回転数を多用できるので、燃費向上が期待できる、と同社は主張する。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★★
乗り心地と運動性能のバランスがとれている。足まわりは柔らかく、走ると、これまたトロンとしたフィーリング。街なか、高速とも、安楽安楽。一方、「曲がり」では、タイヤの性格もあって限界は高くないが、挙動が素直なので不安感はない。熟成進むマルチリンクサス。ほんのり感じる「ランエボの味」って、本末転倒?
(写真=五條伴好)
【テストデータ】
報告者: web CG 青木禎之
テスト日 :2000年7月24から26日
テスト車の形態: 広報車
テスト車の年式: 2000年型
テスト車の走行距離: 5284km
タイヤ :(前)185/65R14 86S(Yokohama S220)/(後)同じ
オプション装備 :電動スライドサンルーフ(7.5万円)
テスト形態 :ロードインプレッション
走行状態: 市街地(4):高速道路(6)
走行距離 :338.3km
使用燃料 :30.8リッター
参考燃費 :11.0km/リッター
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。