三菱ランサーエボリューションVIIGSR(5MT)【試乗記】
『スピードの王』 2001.04.25 試乗記 三菱ランサーエボリューションVII GSR(5MT) ……309.8万円 厳しい環境に置かれた三菱自動車のピカイチモデル、ランサーエボリューション。7代目はベースがランサーセディアとなり、やや大型化。しかし、徹底した軽量化とニューテクノロジーで、さらなる進化を図った!
![]() |
![]() |
控え目な“エボ”モデル
私はスピードの王である。三菱ランサーエボリューションVII GSRのRECARO製フルバケットシートがあまりに本格的で、「尻」「腰」「肩」をガッチリ掴まれ抜けなくなったのだ。それ以来、私は、スピードの、王。MOMO社製3本スポークの本革ステアリングホイールを握って、ランエボVIIと一体化する。
「サテライトシルバー(メタリック塗装)」にペイントされたGSRを初めて目にしたときは、「オドロオドロしさが足りないんじゃあない?」と思ったものだ。前後左右のエアダムと、“エボ”にしては控え目なウィングがノーマルモデルとのめぼしい違い。フロント&リアフェンダーの張り出しも抑え気味。先代より115mm延びたホイールベースが、4ドアサルーンのプロポーションに落ち着いた雰囲気を醸し出す。
「従来より1.5倍の曲げ剛性」を謳う専用高剛性ボディ、軽量化のためのアルミ製ボンネット、そしてエンジンルーム下面のアンダーカバーが、エボVIIのジマンなのだが、私の目はフシ穴であった。ノーマル「Touring」系と選ぶところのないダッシュパネルに安心し、左端に鈍く輝く「EVOLUTION」のエンブレムに気が付いたときには、黒灰青の寒色シートに捕まっていた。タコメーターが中央に配された多連メーターが、赤く光って静かに笑う。
WRCの栄光
ボンネットの大きな放熱用アウトレットから、かげろうが立ちのぼる。
7代目の2リッター「4G63」型ターボは、給排気系、過給機にファインチューニングを受け、2750から5500rpmにわたる中回転域でのトルクが太くなり、エボVI比1kgmアップの最大トルク39.0kgm/3500rpmを発生する。ピークパワーは280ps/6500rpmと、いわゆる自主規制枠いっぱいだ。アウトプットのみならず、インタークーラー、オイルクーラーとも容量がアップされ、冷却性能にも抜かりはない。
「ロッカーカバーはマグネシウム製で、カムシャフトは中空なんだ」と思い出すと、ドライバーの口もとはほころぶ。回してもさして感興をもよおさない無機質なエンジンだけれど、タービン音に混じって、モンテカルロ、カタルニア、サンレモはじめ、世界各地のWRC(世界ラリー選手権)ステージでの歓声が聞こえる。……幻聴か?
私はスピードの王。RECAROシートに尻を挟まれた男。
低められたロウギアゆえ、エボVIIの出足は抜群。キーンと離陸せんばかりの加速力。ファーストで60km/h、セカンドで100km/h、サードで130km/hまでをカバーする。コンベンショナルな5段MTと、強化されたクラッチが頼もしい。
![]() |
津々浦々で
アウディ・クワトロに端を発する4WDシステムは、言うまでもなくいまやラリーウェポンの必須アイテム。新型ランサーエボリューションには、後輪左右の駆動力を制御するAYC(Active Yaw Control)に加え、前後輪間のトルクをも電子的にコントロールするACD(Active Center Differential)が採用された。全力加速・減速時には駆動力を前後ほぼ半々にしてトラクションを効率良く路面に伝え、コーナーではACDの差動制限を弱め、AYCが外輪のトルクを増やして回頭性を上げる。ちなみに、パーキングブレーキを引くと前後間がフリーになるので、スピンターンも可能だ。
ラリー好きにタマらないのが、タコメーターに表示されるACDモード。ダッシュボード右端にあるモード切替スイッチによって、「TARMAC」「GRAVEL」「SNOW」から選択できる。山道で試してみたところ、なるほど、後に行くほど前後の差動制限が強くなって、タイトコーナーでスライドしやすくなる……ような気がした。「街乗りランエボ」ことGSRを購入するうちの、いったい何割が切り替えスイッチに手を触れるのか? と考えるのは詮無いこと。伝家の宝刀は、抜かないからこそ宝刀なのだ。
私はスピードの王。夜の高速環状線で、人気のない峠道で、街はずれの直線道路で、津々浦々で小さな速度の王国を築く。トミ・マキンネンを想ってスロットルを開け、一方、ブレーキペダルを踏めば、brembo社製フロント17インチ対向4ポット、リア16インチ対向2ポットの制動システムが速度を絞め殺す。
(webCGアオキ/撮影=難波ケンジ/2001年4月)

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。