マツダ・アテンザ【試乗記】
ゼロから真面目に 2002.06.11 試乗記 マツダ・アテンザ Sport(4AT)/アテンザ セダン2.3&2.0(4AT/4AT) ……230.0万円/210万円/200万円 2002年5月20日に発表された、マツダ久々のニューモデル「アテンザ」。広島期待の星にして、ワールドカーの試乗会が、神奈川県は箱根で開催された。5ドアハッチバック「Sport」とセダンに、webCG記者がチョイ乗り!
![]() |
![]() |
世界戦略車
「Zoom-Zoom」のCMもお馴染みになりつつある(?)マツダ。同社が久々に放つニューモデル「アテンザ」が、2002年5月20日にデビューした。ダイナミック性能、スポーティという「マツダのDNA」を体現しながら、パッケージングも優れるミディアムクラスを謳う。
4ドアセダン、「Sport」と呼ばれる5ドアハッチ、そしてワゴンが用意されるアテンザ。日本だけでなく、「MAZDA 6」の名前で、欧州や北米(北米はセダンのみ)でも販売される「世界戦略車」だ。フォードグループで使用される“中型FF車”の、基本となるクルマでもある。だからプラットフォーム、エンジン、サスペンションなどはすべて新設計。マツダのエンジニアは「フォードグループ内で、マツダの技術力をみせつけたかった」と語る。かなり気合を入れてつくられたクルマなのだ。同席していただいた自動車ライター、下野康史さんが聞いたアテンザのベンチマークは、BMW「3シリーズ」やアウディ「A4」などだ。「FRのハンドリングをFFでも実現できるんじゃないかと、今は思っています」。エンジニア氏の発言から、並々ならぬ自信が感じられる。
日本では、2リッター直4と、2.3リッター直4がラインナップされる。ちなみに、ワゴンの発売は少し遅れて、2002年6月24日を予定。さらに1ヶ月ほど遅れて、全車種に4WDが追加される予定だ。FFモデルの4段ATに対し、4WDには5段ATを採用することが、ほぼ決定しているという。
![]() |
![]() |
![]() |
「いいんじゃないの!」
まず、5ドアハッチバック「Sport」の2.3リッターモデルに乗った。リアスポイラーやディスチャージヘッドランプを標準装備し、タイヤは215/45R17&アルミホイールを履くトップグレード「23S」である。ボディサイズは、全長×全幅×全高=4670×1780×1445mm(セダンは1430mm)、ホイールベースは2675mm。新開発の2.3リッター直列4気筒DOHCは、2リッターとともに「MZR」エンジンと呼ばれるもの。広島、ディアボーン(アメリカ)、チワワ(メキシコ)、バレンシア(スペイン)で製造され、マツダのみならず、フォードグループ全体で採用されるグローバルエンジンだ。オールアルミ製で、吸気バルブタイミングを連続的に変化させる「S-VT」(シーケンシャルバルブタイミング)を採用。178ps/6500rpmの最高出力と、21.9kgm/4000rpmの最大トルクを発生する。2.3リッターのトランスミッションは、シーケンシャルモードを備える4段AT「アクティブマチック」を装備する。
国内のライバルと目される、ホンダ「アコードワゴン」のエンジンは、排気量も形式も同じ2.3リッター直4である。SOHC仕様は、160ps/5700rpmと21.8kgm/4900rpmのアウトプット。DOHC+VTEC仕様になると200psと22.5kgmを発生する。マツダ・アテンザは、VTEC仕様には出力でヒケを取るが、トルクはイイ勝負といえるだろう。
丸をモチーフにデザインされたインテリアは、シルバーのアクセントでスポーティ性を演出。センターコンソール表面をチタン調パネルで覆い、後ろにエアコンやオーディオを搭載する方式は、低コストとデザインを両立させるという、マツダ御自慢のモジュール式。ただ、あまりにメタル調の面積が大きくて、リポーターにはちょっと子供っぽく見えた。
箱根の山道を、カバタさんのドライブで走り出す。走り出した瞬間から、静粛性がすぐれていることに気がついた。助手席に座っていると、ちょっと遠いところでエンジンがまわっているような感覚である。きつい勾配、タイトコーナーが連続する山道を、マニュアルモードでギアを2速にホールドしたまま、高回転をキープして走っていたが、「4気筒エンジンの2次、4次、6次といった基本次数ノイズを残すため、リブの厚さや形状を最適にチューンしました」というエンジン担当エンジニア氏のコトバ通り。不快なノイズはなく、滑らかなエンジン音だけが高まる。
せっかくカバタさんと一緒なので、アテンザの感想を聞いてみたところ、「いいんじゃないの! アシはしっかりしてるし、ステアリングの剛性感も高い。ブレーキのききもいいよ」と、お褒めのコトバが並ぶ。
それを確かめてみようということで、ハンドルを握った。確かに乗り心地はフラットで、路面のバンプをよく動くサスペンションがいなす。コーナーリング中バンプを走り抜けても、アシがバタバタせず安定して駆けぬける。限界挙動に近づくと、オプションで装着される「DSC」(ダイナミックスタビリティコントロール)が介入してクルマの安定性を高めてくれる。DSCの介入が自然だから気がつかないこともあるくらい。まるでコーナリングが上手になった気分だ。ブレーキは利き具合以上に、ペダルの踏み応えがカッチリしていて安心。なるほど、カバタさんのいうとおりである。
「マツダのDNA」
次に、セダンの2.3リッターモデルと2リッターモデルに乗った。ボディサイズは、ハッチバックより全高が15mm低く、車重は50kg(2.3リッターの場合)軽い。タイヤもハッチバックの215/45R17というスポーティサイズでなく、205/55R16。走った印象はハッチバックより、スーっと軽い。
リアシートの居住性は、ハッチバックよりも明らかによかった。足元スペースは両モデルともかわらず、膝をやや伸ばしてくつろげる。ヘッドクリアランスは、セダンの勝ち。ハッチバックの場合、身長176cmのリポーターでは頭が天井につきそうになるし、Cピラーが顔の横にかぶるが、セダンにはそれがない。
2リッターモデルは、2.3リッターよりもさらに乗り心地がよかった。車重は2.3リッターより40kg軽く、195/65R15というタイヤサイズのせいもあって、より軽快なドライブフィール。街で乗るなら、リポーターは2リッターに乗りたいと思った。
エンジンは、144ps/6000rpm、18.6kgm/4500rpmのアウトプット。当然2.3リッターのパワー感はないし、4500rpm以上まわすと振動とノイズが耳につく。しかし、普通に走るぶんには、モタモタしてイラつくようなことはなかった。
2リッターに、アクティブマチックが搭載されないのは残念だった。アクティブマチックのマニュアルモードは、レバー操作に対するレスポンスがとてもよく、さらに回転があがってもギアを勝手にアップしたりしない。あくまで「マニュアル」感覚なのである。しかし2リッターの4段ATは、Dレンジ以外に、Sモードとローレンジしか選べない。学習機能により、ドライバーの癖にあわせたシフトワークをするはずなのだが、Sモードに入れてもあまり変化が感じられなかった。トランスミッションを担当したエンジニア氏によると「普通の方は、ほとんどDレンジでしか走らない」ので、シフトプログラムの改良に重点を置いたというが。ちなみに、待望(?)の5段ATは4WDに採用されることがほぼ決定。さらに、MT車の導入も検討されているという。「シフトチェンジは自分の手足で」という守旧派には、嬉しいニュースといえよう。
アテンザは総じて、「いいんじゃないの!」だ。エンジンはトルキーで、しかもよくまわる。ハンドリングも静粛性もすぐれる。いかにもゼロから真面目につくられたクルマ、といった感じだ。ただ、「マツダのDNA」として喧伝される“スポーティ”が、湧き出るほどではなかったけど。
(文=webCGオオサワ/写真=清水健太/2002年6月)

大澤 俊博
-
メルセデス・ベンツGLE450d 4MATICスポーツ コア(ISG)(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.1 「メルセデス・ベンツGLE」の3リッターディーゼルモデルに、仕様を吟味して価格を抑えた新グレード「GLE450d 4MATICスポーツ コア」が登場。お値段1379万円の“お値打ち仕様”に納得感はあるか? 実車に触れ、他のグレードと比較して考えた。
-
MINIカントリーマンD(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.30 大きなボディーと伝統の名称復活に違和感を覚えつつも、モダンで機能的なファミリーカーとしてみればその実力は申し分ない「MINIカントリーマン」。ラインナップでひときわ注目されるディーゼルエンジン搭載モデルに試乗し、人気の秘密を探った。
-
BMW 220dグランクーペMスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.29 「BMW 2シリーズ グランクーペ」がフルモデルチェンジ。新型を端的に表現するならば「正常進化」がふさわしい。絶妙なボディーサイズはそのままに、最新の装備類によって機能面では大幅なステップアップを果たしている。2リッターディーゼルモデルを試す。
-
ビモータKB4RC(6MT)【レビュー】 2025.9.27 イタリアに居を構えるハンドメイドのバイクメーカー、ビモータ。彼らの手になるネイキッドスポーツが「KB4RC」だ。ミドル級の軽量コンパクトな車体に、リッタークラスのエンジンを積んだ一台は、刺激的な走りと独創の美を併せ持つマシンに仕上がっていた。
-
アウディRS e-tron GTパフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.9.26 大幅な改良を受けた「アウディe-tron GT」のなかでも、とくに高い性能を誇る「RS e-tron GTパフォーマンス」に試乗。アウディとポルシェの合作であるハイパフォーマンスな電気自動車は、さらにアグレッシブに、かつ洗練されたモデルに進化していた。
-
NEW
BMW R12 G/S GSスポーツ(6MT)【試乗記】
2025.10.4試乗記ビッグオフのパイオニアであるBMWが世に問うた、フラットツインの新型オフローダー「R12 G/S」。ファンを泣かせるレトロデザインで話題を集める一台だが、いざ走らせれば、オンロードで爽快で、オフロードでは最高に楽しいマシンに仕上がっていた。 -
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た
2025.10.3エディターから一言頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。 -
ブリヂストンの交通安全啓発イベント「ファミリー交通安全パーク」の会場から
2025.10.3画像・写真ブリヂストンが2025年9月27日、千葉県内のショッピングモールで、交通安全を啓発するイベント「ファミリー交通安全パーク」を開催した。多様な催しでオープン直後からにぎわいをみせた、同イベントの様子を写真で紹介する。 -
「eビターラ」の発表会で技術統括を直撃! スズキが考えるSDVの機能と未来
2025.10.3デイリーコラムスズキ初の量産電気自動車で、SDVの第1号でもある「eビターラ」がいよいよ登場。彼らは、アフォーダブルで「ちょうどいい」ことを是とする「SDVライト」で、どんな機能を実現しようとしているのか? 発表会の会場で、加藤勝弘技術統括に話を聞いた。 -
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す
2025.10.3エディターから一言2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。 -
思考するドライバー 山野哲也の“目”――スバル・クロストレック プレミアムS:HEV EX編
2025.10.2webCG Movies山野哲也が今回試乗したのは「スバル・クロストレック プレミアムS:HEV EX」。ブランド初となるフルハイブリッド搭載モデルの走りを、スバルをよく知るレーシングドライバーはどう評価するのか?