ホンダ・アヴァンシアV-4(5AT)【ブリーフテスト】
ホンダ・アヴァンシアV-4(5AT) 2000.08.16 試乗記 ……328.0万円 総合評価……★★★エバったウナギ
北米向けアコードにウナギ犬的胴長ボディを載せ、理想主義的にパッケージングを追求したホンダらしいユニークなクルマ。はやりのRVとしてではなく、「高級車」として売り出したのがイイ。フランス車みたいだ。
V-4は、「3リッターV6+4WD」の最上級モデル。太くなったグリルの桟、大きくなったバンパー、それに45mm高い車高がヨンクのしるし。アヴァンシアの、いい意味での脱力感が薄まって、V-4、ちょっとエバってる?
高速道路では、余裕あるアウトプットと長いホイールベースの恩恵で、心地よいクルージング。1.7トンのボディを多気筒ユニットでひっぱるドライブフィールは、上品だが、乗り心地ともども「高級」と呼ぶには何かが足りない。ドライバーを「ウム」と唸らせる太い低速トルクか、路面からの入力を上手にオプラートに包む足まわりの煮詰めか。
雪国でなければ、4気筒FFモデルがいい。
【概要】 どんなクルマ?
(シリーズ概要)
アヴァンシアは、USアコードから派生した4ドアワゴン。ただし国内専売。デビューは1999年9月。ドライブトレインは、「2.3リッター直4+4AT」「3リッターV6+5AT」の2種類。いずれにも、FF、4WDモデルが用意される。
(グレード概要)
V-4は、2000年2月に追加された3リッターモデルの4WD版。最上級グレードにして、シリーズ中唯一、2速発進の「スノーモードシステム」をもつ。
【車内&荷室空間】 乗ってみると?
(インパネまわり+装備)……★★★★
ホンダいうところのバーカウンタータイプのインパネ。ファブリックを貼ったところが新しい。シフターの位置は、プジョー806はじめ伊仏ミニバン4兄弟がスティックシフトで採用したもの。手の動線が短く使いやすい。
(前席)……★★★
あたりの柔らかい革布コンビシート。ラクチン。頭部まわりの空間に不満なし。センタートンネルはないが、コンソール下部にモノ入れが設けられる。折り畳み式テーブルは便利。
(後席)……★★★★
座面スライドと背もたれのリクライニングが連動するユニークな後部座席。足元、頭上空間とも文句なし。ルーフが遙か後ろにまで伸びるので、日光の直撃を受けることも少なかろう。ヘッドレストがバックレスト一体型で、高さが足りないのは残念。また、ショファードリブン用としては、読書灯がないのが欠点だ。背もたれは、分割可倒式。
(荷室)……★★
4個のゴルフバックまたは2個の大型スーツケースを収納できるラゲッジルーム。ダブルウィッシュボーンのアッパーアームの位置ゆえか、ホイールハウスの張り出しが大きい。リッドの切り欠き位置が高いのが気になる。荷車としての使い勝手は期待しないほうがいい。
【ドライブフィール】 運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★
バンク角60度の3リッターV6は、スムーズかつ静かだが、回転の息吹を感じさせるいいエンジンだ。スロットルペダルを踏む足に力を入れれば、6800rpmのレブリミットまで快活に回る。5ATとのマッチングもいい。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★
「重厚」まであと一歩の乗り心地。ときにゴツゴツとした路面からの入力あり。全体に落ち着いてはいるが、鼻先の重さもあって、コースによっては鈍重。「4ドア・クラブデッキ」アヴァンシア、その名の通り(?)クルーザー色が強い。高速道路は得意。
【テストデータ】
報告者: web CG 青木禎之
テスト日: 2000年8月8日
テスト車の形態: 広報車
テスト車の年式: 2000年型
テス車の走行距離: 1万3500km
タイヤ: (前)215/65R16 98S(ブリヂストン B490)/(後)
オプション装備: ナビゲーションシステム+サイドエアバッグ+アルミホイール(32.5万円)
テスト形態: ロードインプレッション
走行状態:市街地(1):高速道路(8):山岳路(1)
テスト距離: 336.1km
使用燃料: 42.0リッター
参考燃費: 8.0km/リッター
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。