日産エクストレイルS(4AT)【ブリーフテスト】
日産X-TRAIL(エクストレイル) S(4AT) 2000.11.16 試乗記 ……245.0万円 総合評価……★★★★バリュー・フォア・マネー
ライトクロカンとミニバンを足して2で割ったようなクルマだが、その発想がよい方に実を結んだ。サイドガラスとドアを直立気味に立てているから、車内空間は広い。後席クッションを取り外し、バックレストを倒し、助手席背もたれをフルリクライニングすれば、ロングボードを収納可能。実質的で使える工夫だ。未舗装路での乗り心地とハンドリングはクロカン同等かそれ以上だし、踏破力も高そうだ。おまけに価格も手頃。バリュー・フォア・マネー。
【概要】 どんなクルマ?
(シリーズ概要)
2000年10月19日に発表された日産の小型ヨンク。エクストリーム系スポーツ、いわゆる「横ノリ系」スポーツを楽しむ若者をターゲットに開発。気持ちの若いオジサン、オトウサン層の取り込みをも狙う。サニーのフロアパンをベースに、リアサスペンションをパラレルリンクを用いたストラット式の独立懸架に変更。テラノなどで実績のある電子制御式4WDシステム「オールモード4×4」を搭載した(FFモデルもある)。エンジンは、2リッターと同ターボ。
(グレード概要)
「S」は最もベーシックなグレード。上級グレードの「X」と比較すると、ホイールが鉄チン+ホイールカバーになり、車体後部のガラス類がプライバシーガラスにならないほか、ステアリングホイールがウレタン、エアコンがマニュアル、といった違いがある。
【車内&荷室空間】 乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★★
「車両情報を乗員全員で共有」すると謳われるセンターメーターは、ドライバーの視線移動が多いので、あまり感心しない。インテリア全般は、グレー、メタリック、グラファイトなどをうまく配色して、新しい雰囲気を醸し出すことに成功した。好感がもてる。センターコンソールの保冷・保温対応「ドリンクボックス」は便利そう。ただ、「ティッシュボックスを収納可能」な運転席前インパネ上部の「ドライバーズボックス」は、出し入れするのにステアリングホイールが邪魔だし、万が一のとき、なかのモノが飛び出したりしないか、ちょっと心配。
(前席)……★★★★
シートは大ぶりで、まずまずのかけ心地。水気を弾き、拭き取れる撥水素材をシート表皮に用いた点も、エクストレイルの使われ方を考えると、評価できる。
(後席)……★★★★
後席の乗り心地もいい。未舗装路で凹凸の激しい路面でも、4輪独立懸架が効いて、リアの揺さぶられ方が小さい。車内空間も十分確保され、前席と変わらない居住性がある。
(荷室)……★★★★
最大床幅148cm、奥行き97cmと、まずまずのラゲッジスペース。リアシートの座面やアームレストが取り外せるようになっていたり、ダブルフォールディングした際、バックレスト背面のデザインをラゲッジフロアに合わせて違和感をなくしたりと、よく工夫されている。遊びだけでなく、ある種の仕事用にも向いているのではないか。花屋さんとか。
【ドライブフィール】 運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★★
排出ガスを低減(平成12年基準排出ガス25%低減レベル)した、新型「QR20DE」ユニット搭載。CVTC(連続可変バルブタイミングコントロール)を備え、「パワー」「トルク」「ドライバビリティ」などに可不足なし。トランスミッションは4段AT。4輪駆動システムは、テラノ、レグラス、エルグランドなどで実績のある「オールモード4×4」を小型軽量化したもの。アクセル開度や車輪速センサーなどからの情報を検知、走行状態に応じて電子制御多板クラッチを介して後輪へトルクを配分する。多くのライトクロカンのように、車輪がスリップしてから4輪へのトルクが増すのではない、高度なシステムだ。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★★
特にオフロードでの乗り心地とハンドリングが秀逸だった。乗用車の延長線上のクルマだから当然か。一方で、踏破性能のカギであるアプローチアングルやデパーチャーアングルも、本格的なオフロード4WDと同じだけ取られていて感心させられる。
(写真=高橋信宏)
【テストデータ】
報告者 :金子浩久
テスト日:2000年11月9日
テスト車の形態 :広報車
テスト車の年式 :2000年型
テスト車の走行距離 :983km
タイヤ: (前)215/65R16 98S/(後)同じ(いずれもブリヂストン Dueler H/T 689)
オプション装備 :キセノンヘッドランプ+ナビゲーションシステム+16インチアルミホイール(45.0万円)
テスト形態 :ロードインプレッション
走行状態 :市街地(8):未舗装路(2)
テスト距離: --
使用燃料 :--
参考燃費:--

高橋 信宏
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。