日産グロリア300TX(4AT)【ブリーフテスト】
日産グロリア300TX(4AT) 2000.12.21 試乗記 ……419.0万円 総合評価……★★★井のなかの蛙
ドライバーズカーの意味あいが強く、内外いかにも高級そうな重量級FRセダン、という意味で、たとえばBMWの5シリーズはグロリアにとってひとつ非常にわかりやすい目標、あるいは現実的な理想像だ。クラウンもそうだが、各種ディメンションも近いといえば近い。
で実際、グロリアは「5シリーズのようなモノ」になっていなくもない。大まかにいえば。
すくなくとも、乗った感じドライバーズカーとしてはトヨタの競合モデルよりそれらしく出来上がっている。というか、いってみれば、そこがトヨタと日産の基本的な違いだ。ひとりグロリアにかぎらず。たんにアシがカタい/ヤワいというレベルでなく、やはり日産のクルマは全般的に走るのが好きだ。乗る人間のコトをわかっている。
で、その要因は走行実験チームの力量の違いか、メーカーの考え方の違いか。ということ以外、このクルマに対する感慨は特にない。
現行型で変えてきたというメカニカルレイアウトも、よく見れば若干の手直し程度。アウディA6風のスタイリングも、芯から革新的には見えない。Eクラスや5シリーズや、それから各種トヨタFRと較べると完全に世代が古い。「国内専用モデルは井のなかの蛙」といわれても反論できまい。「現実=市場」においては、もはやグロリアとて井の中の蛙ではいられないのに。
【概要】 どんなクルマ?
(シリーズ概要)
1999年6月に、グッと斬新なマスクをひっさげて登場。「セドリックはノーブル、グロリアはダイナミック」との性格付け。グロリアの方がややスポーティである。エンジンは、2.5、3リッターのV6「直噴」ユニットと、3リッターターボ、それに4WDモデル用の2.5ストレート6の4種類。トランスミッションは基本的に4AT。最上級グレード「300ULTIMA-Z」には、円盤を組み合わせた無段変速機「エクストロイドCVT」が採用された。
(グレード概要)
「300TX」は、3リッターモデルのエントリーグレード。上級版たる「300TXプレミアムリミテッド」は、ステアリングホイールにオーディオ、エアコンのスイッチが付き、CDオートチェンジャー+7スピーカーなどオーディオ類が奢られ、センターコンソールのディスプレイが5.8から7インチにアップするなど、装備がより充実する。機関的な差異はない。
【車内&荷室空間】 乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★
いわゆるデザインは明らかにダサい。外観でアウディA6風をやったのであれば、こちらももうちょっと考えたら良かったのではないか。質感(高そうな感じ)も、明らかにトヨタ車に2、3歩譲る。地図モニター画面、およびその周辺の使い勝手の設計も未消化。同じくトヨタ車に負けている。ヘンな話、ショーバイを考えたら走り云々よりよほど大事な部分である。「しっかりせい!」といいたい。
(前席)……★★★
たとえば山道あたりをトバしてみるとよくわかることだが、足元空間も含めてのエルゴノミクス(人間工学)は、同種のトヨタ車より確実にいい。連続するカーブでアタフタする身体を、ドライバー自ら安定させるための努力が少ない。といって、特別サポート形状が仰々しいタイプでないのはいうまでもない。要するに、ダンナ系グルマであっても「ちゃんと走ってるナ」ということがわかる。ドライバーズカーとしてそれらしい、と思わせるひとつの要因は、たとえばこのへんだ。
(後席)……★★
Eクラスあたりと較べたら、あっさり「ゴメンナサイ」というほかない広さ、というか狭さ。日本の5シリーズだし、もともと世界の強豪各車と戦う気もないクルマなんだから、と思えば「まあ、こんなもんですか」。グロリアほどのサイズがあれば、FRであっても、あるいは突き詰めた空間設計を特にやらなくとも、それなりの空間は確保できるものだから。
(荷室)……★★
大筋、後席に同じ。従来背もたれとトランクの間にドッカとあった燃料タンクは多少前方に引っ越し。が、本格的に後車軸前/後席座面下へ移ったわけではない。被追突時の安全性を試験合格レベルで確保できればいい、というような発想がみてとれなくもない。
【ドライブフィール】 運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★
黙って乗っているうちは、てっきり2.5リッターだと思っていた。降りて調べたところ3リッターだった。単体でいえば「VQ」ユニットは傑作エンジンだと思うが、グロリアの車体との組み合わせでは常用域のトルクというか、ありがたみがやや希薄である。上まで回せばそれなりに速く、かつVQだけに音や振動の質もいいが、これではちょっと……。オペルのV6でも載せてあげたい。それと、シュンシュン系のアジで売るなら、せめてオートマは5段にしてもらいたい。ギアが近づいて出力のつながりがよくなって、もっと気持ちよくなるハズ。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★
アシの設定はかなりわかりやすいダンナ系。すなわちソフトライド志向。が、トバすと意外や(あるいは意外でないのかも)よくついてくる。ロール挙動ひとつとっても、沈みと戻りがキレイ。クルマ全体に、意に反したヘンな動きをしない。アジの領域に達しているステアリングフィール。乗っているうち知らず知らずに運転がザツになる、ということがない。さすが日産車、ということなのか。
(写真=河野敦樹)
【テストデータ】
報告者:森慶太
テスト日:2000年11月7日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:1999年型
テスト車の走行距離:14363km
タイヤ:(前)215/55R16 91V/(後)同じ(いずれもヨコハマ Advan A460)
オプション装備:マルチAVシステム(32.0万円)/キセノンヘッドランプ(6.0万円)/ボディコーティング(3.0万円)
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(3):高速道路(6):山岳路(1)
テスト距離:275.4km
使用燃料:35.0リッター
参考燃費:7.9km/リッター

森 慶太
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。