日産プリメーラ25X (CVT)【ブリーフテスト】
日産プリメーラ25X (CVT) 2001.03.08 試乗記 ……289.2万円 総合評価……★★★★パソコン買ったら
「プリメーラ」と唐様で書く3代目。「ハンドリング命」の地味系セダンから、「ショーカーそのもの」のような斬新なスタイルで現われた。横幅1760mmの国際派モデル。初代、2代目と磨かれたハンドリングは新型でも健在で、よりマイルドで自然なモノに。ステアリングホイールを握ってドライブすると、室内の広さとはうらはらに、ボディの大きさを感じさせない。運転が楽しいクルマだ。
新開発2.5リッター「直噴」ユニットとCVTの相性はよくて、これまたこなれたがゆえに、先進性を意識させない。乗り心地はなめらかだ。
惜しむらくは、はやりの「IT」を謳った「集中コントロールスイッチ」。手前に突き出た形状はカッチョいいけれど、「初めにデザインありき」の感が拭えない。水平に近いコントロールパネルは見にくいうえ、左端のオーディオ関係のスイッチ類には、手を伸ばさないと届かない。さらに腹立たしいのは、拡張性を考慮しすぎたせいか、使い方が直感的にわからないこと。ボタン操作の結果がディスプレイに表示され、内容を解釈して、再びボタンを押さなければならない。エアコン調整に、アタマ使わなきゃならないなんて……。リポーターのアタマがワルいのか。
押し寄せるアイティーの波。パソコンの次にはプリメーラ。
【概要】 どんなクルマ?
(シリーズ概要)
2001年1月30日にデビューした3代目プリメーラ。初代、先代の、地味なスタイリングとハンドリングの良さで売る「いぶし銀」的モデルから一転、エクステリア、インテリアともに斬新なデザインを前面に押し出した。チーフデザイナーは、ニッサンデザインヨーロッパ社のステファン・シュヴァルツ。セダン、ワゴンがあり、2.5または2リッターの直4ユニットをCVTと組み合わせる。2リッターワゴンには、4段ATの4WD車も用意される。
(グレード概要)
25Xは、セダンのトップグレード。2リッターモデルのホイールが15インチのスチールであるのに対し、25Xには16インチのアルミホイールが標準で装備される。インテリアでは、メーター、シフターまわりがカーボン調フィニッシャー、シフトノブおよびパーキングブレーキレバーが革巻きとなるのが違いだ。
【車内&荷室空間】 乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★
デザインスタディのモックアップが、そのまま製品になったような……。カッコいいけど、使いづらい。「クルマで得る情報はドライバーだけのものではなく、乗員全員で瞬時に共有するもの」(プレス資料)という考え方が間違っていると思います。なぜなら、乗員全員の安全は、ドライバーが一手に握っているのだから。「客室乗務員のサービス」と「安全性」。どちらを取るか、迷うヒトはいません。★ひとつ。プラス、斬新なデザインを商品化した勇気に、★ひとつ。
(前席)……★★★★
一歩まちがうと安手のタオルになるところ、上手に「アルカンタラ」を模して素材感を演出したファブリックシート。座り心地はふんわり。たっぷりしたヘッドレストがいい。サイドサポートは、必要十分に機能する。
(後席)……★★★
立派なアームレストが備わる。じゅうぶんな長さをもつ座面、足もと、頭上、横方向とも、空間は余裕だ。★4つ。ただ、シートバック一体型のヘッドレストがいただけない。万が一のとき、本当に後席乗員の首を本当に守ってくれるのか、不安。マイナス★1つ。
(荷室)……★★★
荷室最大幅140cm、奥行き86cm、高さ55cm。後席にスペースをとられたか、奥行きはいまひとつだが、開口部が広いのが美点。左右にダンパーを2本使った、贅沢なつくり。ラゲッジルームをフルに使える。4つのゴルフバッグを収納できるという。
【ドライブフィール】 運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★★
フィール的には「なんてことない」2.5リッターQR直噴ユニット。170ps、25.0kgmは、1340kgのボディに余裕の出力だ。CVTとのマッチングはよく練られていて、実速よりエンジン回転が先行する不自然さ、ヒーンというベルト式特有の高周波音は、すっかり影をひそめた。ATシフターを左ゲートに入れることで、擬似的に6段のシーケンシャルシフトを可能にする「ハイパーCVT-M6」は、「D」のままでも不満はない。軽く右足に力を入れると、思い通りに「シフトダウン」に該当する変速をしてくれる。ウリの手動変速も、感嘆するレスポンスの俊敏さ。だがしかし、いかなスポーティとはいえ、ファミリーユースの「2.5リッターセダン」にスポーツモードが本当に必要なのか、という根元的な疑問は拭えない。プリメーラに限りませんが。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★★★
市街地、高速とも、路面の凹凸をいなして、ハーシュをよく遮断する。乗り心地はいい。ステアリングのパワーアシストは軽めだが、前輪からの情報は確実に伝える。ハンドリングは抜群。むやみに硬められたアシではないのでマイルド、かつスロットルペダルの操作に応じて、素直に姿勢を変える。楽しい。個人的には、2リッターモデルの方が軽快で好感を抱いたが、それは嗜好の問題である。もちろん、峠に行かずとも、グッドハンドリングの恩恵は受けられる。
(撮影=難波ケンジ)
【テストデータ】
報告者:webCG青木禎之
テスト日:2001年3月6日から7日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2001年型
テスト車の走行距離:4249km
タイヤ:(前)215/50R17 91V/(後)同じ(いずれもDunlop SPSport3000A)
オプション装備:車間自動制御システム+自動料金収受システム+バックビューモニター(14.2万円)/キセノンヘッドランプ(6.0万円)/カーテンエアバッグ+前席サイドエアバッグ+前席アクティブヘッドレスト+後席中央席3点シートベルト(10.5万円)/ボディコーティング(3.5万円)/17インチアルミホイール+215/50R17タイヤ(6.0万円)
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(3):高速道路(4):山岳路(3)
テスト距離:634.1km
使用燃料:92.4リッター
参考燃費:6.9km/リッター

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。