トヨタ・ハイラックスサーフSSR-X(4AT)【ブリーフテスト】
トヨタ・ハイラックスサーフSSR-X(4AT) 2000.09.20 試乗記 ……343.3万円 総合評価……★★★★トラック万歳!
見ればわかるとおり、同車の原型はボンネット型トラックだ。つまりハイラックス(と書いてしまうと実にアタリマエだが)。独立梯子フレームをその象徴として、ハードウェアの基本的な構成はそれこそモーガンといい勝負するぐらいに古い(ピックアップの登場は1968年!)。
で、そのことがサーフにとっては決定的だった。「元がトラックである」という事情のおかげで同車はくだらないモノにならずに済んだ。もっといえば、サーフは現行トヨタ中屈指の傑作車だとすら個人的には思う。
ハードウェアのインフラ事情=「しょせんはトラック」がインプレ向きの静かさやいい乗り心地やいいハンドリングその他の追究に少なからず歯止めをかけさせた結果、皮肉なことにかえって非常に快適で楽しくかつ実用的クルマができた。いまさら流行りのジャンルでもなかろうが、暮らしの福祉向上には確実に役立つ1台だ。
なお、今回のテスト車は、2000年7月31日に追加された直噴ディーゼルターボ車。
【概要】 どんなクルマ?
(シリーズ概要)
現行モデルは、1995年12月に登場した3代目。シャシーは一新されたが、ラダーフレームの構造は踏襲された。当初のエンジンラインナップは、3.4リッターV6、2.7リッター直4のガソリンエンジンと、3リッター直4ディーゼルターボの3種類。2000年7月31日に、ディーゼルがコモンレール式直噴に変更された。
(グレード概要)
SSR-Xは、下に「V」、上に「G」を置く中堅グレード。リアスポイラー、フロントフォグほか、「REAS」と呼ばれる、左右のダンパーを結んで減衰力を調整する機構が装備されない。
【車内&荷室空間】 乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★★
車両前方の見切りが素晴らしく良好。それだけで乗る楽しみと安心感がナンボか増す。具体的にはボンネットがよく見え、かつその形状が明快で、ダッシュボードの造形も量的に控えめ。またAピラーも位置が手前でよく立っている。すべてトラックだからこそ。
細かい話としては、たとえばギアレバーその他の操作感が適度にゴツいのもいい。これと較べると、最近の乗用車のはほとんどゲーム機なみ。真剣に運転する気が失せる。
(前席)……★★★★
シートそのものはシボレー・ブレイザーあたりに少々負ける。座面のたっぷり感がイマイチ。が、日本車の水準でみれば優秀なほう。
運転姿勢は良好。ほぼ教科書どおり。以前はヘンに足元だけ浅いキライがあった(テラノは今でもそうだ)が、フレームから見直された現行は問題なし。幅、高さともに広くない空間は、しかしカタチが素直に四角いので、実際はヘタなセダンやミニバンよりずっとずっと快適。それもトラックならでは。
(後席)……★★★
やはり空間のデカさは大したことなし。ただし、シートの掛け心地はこのテ(概してよくない)のなかではわりかしマトモ。特筆してホメたくなるほどでもないが。ここに関しては「トラックだから」というインフラ事情に対するトヨタの諦めの悪さ(?)がいい方向にはたらいた感じだ。
全体として居心地は悪くない。もっとも、事前に過大な期待をいだかせないから、というのも要因として少なからずるあるとは思う。
(荷室)……★★★
後席を畳めばMTB1台を走行可能状態のまま横にして積み込むことができる。ちなみに、軽の箱バンなら自転車の分解作業一切なしで最低2台を立てたまま積める。
後席シートベルトのアンカーが自立式でないのは減点。ボーッと畳んでボーッと戻すとクッションの下に潜ってしまう。ユーザーが気をつけていればすむ問題かもしれないが、「GOAより先にやるべきことがあるでしょ」とはいっておきたい。とりあえず。
【ドライブフィール】 運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★★★
新規導入の直噴ディーゼルターボはかなりいい。分厚くかつ流れるように自然なトルク特性といい、また円やかな音および振動の特性といい、ほとんど文句のつけようがない。乗った印象でいえばベンツML270CDIよりも上だ。ということは相当。速いしアジも濃い。
エンジンが太っ腹なおかげもあって、オートマのことはほとんど気にならない。というか運転している最中ほとんどその存在を意識させられない。つまり悪くないのだろう。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★
バネ上質量(もちろんデカい)とタイヤ空気容量(同じく)、という基本特性が乗り心地のよさに関しては決定的。小手先の工夫ではどうやっても出せない快適さを、したがってサーフはモノにしている。身体が喜ぶ。
走りはとにかく素直。舗装路でプリメーラに対抗しようとした結果テラノは無残なことになってしまったが、サーフは違う。やはり、いい意味で「しょせんはトラック」。楽しい。MR-Sよりよほどスポーツカーだ。
(写真=荒川正幸)
【テストデータ】
報告者 :森 慶太
テスト日 :2000年9月9日から9月10日
テスト車の形態 :広報車
テスト車の年式 :2000年型
テスト車の走行距離 :1267km
タイヤ :(前)265/70R16/(後)同じ
オプション装備 :LSD(3.0万円)、電動ムーンルーフ(10.6万円)、ナビゲーションシステム(17.5万円)、パッケージA(フロントバンパープロテクター+バックドア付きスペアタイヤキャリア+リアスポイラー+フロントフォグランプ=12.5万円)
テスト形態 :ロードインプレッション
走行状態 :市街地(10)
走行距離 :?-
使用燃料 :?-
参考燃費 :?-
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

森 慶太
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。