トヨタ・マークII2.0グランデ(4AT)【ブリーフテスト】
トヨタ・マークII 2.0グランデ(4AT) 2000.12.04 試乗記 ……266.5万円 総合評価……★★★本物のモデルチェンジ
登場がウワサされるFRセダン「XLV」 待ち(?) で足踏み状態の日産を尻目に、トヨタFRプラットフォームのリニューアルは確実に進みつつある。ではなく、考えてみたら今回のモデルチェンジでほぼひととおり出揃ったかたちだ。というわけで、最後発マークIIのいわゆるパッケージングやカタチは、現行世代の各種FRトヨタ車で採用された路線の順当な延長上にある。
旧型比でいえば、新型マークIIはイッキに真っ当なクルマになった。マークIIだけを見ていうなら、これこそ本物のモデルチェンジだ。10年ぶんほどは新しくなった。
一方、アルテッツァが出てしまった時点ですでにトヨタFRセダンとしての存在意義(ただし、あくまで我々消費者にとっての)はイッキに希薄になっていた。というのは、旧型マークIIの、たとえばキャビン小さく、後席狭く、そのわりにサイズがデカいというイビツさを解消すると、それはアルテッツァのようなクルマになるから。
しかしマークIIの新型はこうして出てきた。当然といえば当然。売れスジ商品だから。今回のメインテーマは「ドライバーズセダン」だという。さてどうか。
【概要】 どんなクルマ?
(シリーズ概要)
姉妹車クレスタとチェイサーに先立ち、2000年10月24日にデビューした9代目マークII。新しいトヨタの中堅FRセダンは、ビッグキャビンスタイルを採り、窓には枠が付いた。2.5リッターターボ(280ps)、主力の直噴2.5リッターNA(200ps)、直噴でない2.5リッターNA(200ps)、2リッター(160ps)、4種類のエンジンが用意される。ラグジュアリー指向の「グランデ」、スポーティの「グランデiR」に大別される。
(グレード概要)
2.0グランデは、マークIIシリーズのなかで最も廉価なモデル。「JZ」ユニットを用いる他グレードに対し、こちらは「G」型エンジン。なお、グランデ系は、2/2.5リッター+4ATの「グランデ」、2.5リッターに5ATを奢った「グランデG」、2.5リッターターボの「グランデG-tb」がある。装備面で「グランデ」を「グランデG」と比較すると、タイヤサイズがひとまわり小さく、ヘッドライトが通常のハロゲン、ステアリングホイールが樹脂製といった点が異なる。
【車内&荷室空間】 乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★★
液晶モニターを中央高く見やすい位置に置いて、なおかつ全体のカタチも仰々しくしない、圧迫感を出さない、という部分はセルシオより上手くできている。明らかにフォルクスワーゲン系各車を強く意識したらしき質感の作り込みも、すくなくとも今のところはまずまず新鮮。全体に、日本市場特有の好みとインターナショナル風味を上手にブレンドしている。細かい操作も、ビックリするほどではないがやりやすい。スイッチ類の数の多さを考えると健闘。カーナビ関係の操作ロジックもよく消化されている感アリ。このあたりとプラットフォームに関して、日産FRは確実にひと世代遅れ。
(前席)……★★★
たとえばカバー=表皮の柄。マークII伝統のいわゆる「演歌調」は、21世紀を目前にしてまた一段と脱臭が進んだ。トヨタは着実である。ガイシャ贔屓の人間が見た瞬間に「うげー」というようなものでは、もはやない。
高くなった着座位置。空間のカタチも、たしかにドライバーズセダンらしく適度にタイト。明らかにイビツな部分は特にない。が、スイートスポットのわかりにくい(というかナイのか?)着座感は相変わらず。また、くねくね道をトバす際に身体を安定させるのはひと苦労。悪くいえば見かけ倒しの感アリ。
(後席)……★★
大スジ、前席での印象と同じ。ただし、頭上空間の環境は旧型比大幅に改善。とはいえ、絶対的なスペースやサイズはカローラフィールダーに負けていた。唯一、左右の幅だけは勝っていたかもしれないが。
とってつけたような固定ヘッドレストは角度がマズい。見た目こそ大きくなっているが、実際は「点」というか「線」でしか乗員の後頭部を支えられない。
(荷室)……★★★
燃料タンクが後席座面床下へ引っ越したため容積は格段にアップ。当然ながら、特に奥行き寸法は別世界。そのぶんの余裕を後席空間のために使ったほうがよかったのではないかという気もするが、そうなるとホイールベース(現状ではクラウンやプログレと同寸)から考え直す必要が生じる。いわゆる車格ヒエラルキーの整合性にも問題が生じる。だったら全長をもっと詰めてはとも思ったが、そうなるとアルテッツァとの違いが……。うーむ。
【ドライブフィール】 運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★★
これの前に乗った2.5リッター「D-4」ユニット搭載モデル は、そうと知るまで2リッター だと信じて疑わなかった。が、今回の仕様は乗った印象も額面どおり。オトシン(音・振動)関係のキャラクターも円満。基本設計はもはやトヨタ最古参に近いエンジンだが、意外や満足度高し。トルコンもイヤな滑り特になし。ただし、発進加速のスルドさを重視しすぎたか渋滞下の微妙な加減速が少々やりづらい。1速のギア比が敏感すぎる、つまり低すぎるのではないか。加速G一定で走れば問題なし、というところがやはりトヨタ車というか……。
(乗り心地+ハンドリング)……★★
ベタッと踏んで加速。パッと離してベタッと減速。ズバッとハンドルを切ってR一定のカーブを旋回。またベタッと踏んで加速。そういう人工的で単純な走り方をするとフィーリングはいい、というか違和感があまりない。もちろん、現実の路上にそういう交通環境はほとんど存在しない。
「加減速」「ステアリングを切ったり戻したり」といった動作の過渡期の特性が一定しないせいだろう。マークIIに乗っていると、知らず知らず運転が雑になっていきそうになる。意識しなければ実際そうなるだろう。操作だけでなく態度も。そこで踏みとどまろうと思うと少々ツラい。
同じトヨタFRでも、アルテッツァはそのへん確実によかった。いわゆるスポーティ云々とはまた違ったレベルの話として、ドライバーズカー度が高かった。
要求される限界性能とソフトな当たりとの乖離が穏やかなぶん、乗り心地はおそらくマークIIとしては最良。ツッパるバネ&ダンパーとヘナヘナのブッシュ、というイヤ味が希薄で。今回の仕様はマークIIとしては最低限だが、このクルマにこれ以上を望むべきではないのかもしれない。というわけで、買うなら2.0グランデが賢い選択だと思う。
(写真=河野敦樹)
【テストデータ】
報告者:森慶太
テスト日:2000年11月9日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2000年型
テスト車の走行距離:-
タイヤ:(前)195/65R15 91H/(後)同じ
オプション装備,CDチェンジャー+カセット一体AM/FMラジオ+6スピーカー(2.5万円)/ナビゲーションシステム(29.0万円)
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(6):高速道路(4)
テスト距離:-
使用燃料:-
参考燃費:-

森 慶太
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。