トヨタ・イプサム240u(7人乗り/4WD)(4AT)【ブリーフテスト】
トヨタ・イプサム240u(7人乗り/4WD)(4AT) 2001.07.07 試乗記 ……331.0万円 総合評価……★★★ファミレスの5000円のステーキ
ガイアやナディアにも使い回した基本ハードウェアを捨て、オデッセイ対抗商品として「よりそれらしいモノ」とすべく一新されたイプサム。具体的には、旧型比エンジンもサイズも確実にひとまわり以上デカくなった。もはや5ナンバー寸法枠には入らない。見た目のファンシー度をググッと抑え気味に、というかほとんどなくした。ヨーロッパでも売る(車名は「ピクニック」)のは旧型と同じでも、そういうわけで打ち出しはだいぶ違う。早い話、トヨタとしては例の「イプー!」の件をもう忘れてほしいようだ。
全体の印象は「中の上」いや「凡庸の上」。初代大エスティマのようなパッケージングの夢や、マツダMPV のような心にしみ入る乗りアジや、初代ホンダ・オデッセイのようなスポーティネスといった“サムシングスペシャル”は、これといって別にないけれど(ホントにない)、特になにも期待しないで乗ると「お、悪くないかな」ぐらいは思える。あからさまなイビツさやお客をバカにしたようなところがなくて、あるいは少なくて、非常にいい意味でトヨタ車らしい。旧型スパシオはもちろんのこと、ナディアやガイアのような魂の抜けた商品を買うよりはるかにマシだ。いわゆる車格上それなりのランクにいるクルマなのだなという感触もある。
ただし、この状態で331.0万円というゴリッパな価格を知ると気持ちは急速にさめる。ジャンルはまるで違うけど、もうちょっとでBMW318i(AT=368.0万円)が買えてしまう。また、合計63.0万円にもなる各種オプション品がない状態を想像するとさらにさめる。さしずめファミレスで5000円のステーキ(実際あるかどうかは知らないけど)を食べたときのようなムナしさがなかったといったらウソになる。
【概要】 どんなクルマ?
(シリーズ概要)
2001年5月14日に発表された2代目イプサム。「ミニバン、トゥモロー」をテーマに開発された。ホンダ・オデッセイにならった4枚ヒンジドアのボディは継承しつつ、車体寸法、エンジンともに、「5ナンバーサイズ、2リッター直4」の先代よりひとまわり大きくなった。ドライブトレインは、2.4リッター直4ツインカム+4ATの1種類。FFモデルのほか、「アクティブトルクコントロール4WD」システムを備え、「FF」と「4WDオートモード」が選べる4WD車も用意される。
(グレード概要)
イプサムの基本グレードは、素の「e」、ベーシック「i」、空力パーツを付けた「s」、そして装備充実の「u」。それぞれにFFと4WDモデルが用意される。テスト車の「u」は、ディスチャージヘッドランプ、フロントフォグ、バックソナーほか、本革巻きステアリングホイールには、シーケンシャルにギアチャンジできる「ステアシフトマチック」が備わる。オーディオ類は、「MD&CD一体型ラジオ+6スピーカー」が標準となる。
【車内&荷室空間】 乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★
ボーヨーとした全体形が車両感覚を幻惑させるヴィッツや、あるいはビミョーなチグハグさがすごく気になるカローラあたりと較べたら、イプサムのこのへんはずっとマシ。パッと乗っていいようのない違和感を抱くことはなかったし、また細かいスイッチ類の操作に戸惑うこともなかった。強く印象に残るようなところはどこといってないけれど。
(前席)……★★★
ここもやはり、カローラよりはずっとマシ。納得できる運転ポジションがスッと決まる。クッションもそれなりフンワリと優しげ。サイズもまあ、不足なし。
(2列目シート)……★★★
まあ自然な着座姿勢、および周囲の空間のカタチ。全体としての印象は1列目と同様。ノアと較べればそれこそ夢のようだが、ミニバンらしいリッチな居心地は別になし。これだけデカいクルマで「この程度?」なムナしさがちょっとあった。
(3列目シート)……★★★
旧型イプサムよりは確実にマシなサイズのシート、および空間。背もたれを倒すと、座面も連動して前上がり方向へと角度が変わる。それなりの工夫あり。ただし、シートそのものは、依然としてオマケのレベル。まだしもちゃんと使える3列目として、ステップワゴンにハッキリ負ける。ただし、ステップワゴンは2列目がイプサムに負ける(ステップワゴンの2列目はステップワゴンの3列目にも負ける)。
(荷室)……★★★
今回のメダマは、スペアタイヤを助手席下に移して得た床下収納。駆動系を避けた排気管によるケラレがないFFモデルであれば、実際可能かどうかはともかく「ゴルフバッグ、入るかも」ぐらいのありがたみはある。ただし、テスト車はヨンクのほう。嬉しさも半分。
【ドライブフィール】 運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★
「デカい4気筒ならではの魅力=豊かな実用域トルク」がなくもない。一方、デカい4気筒にありがちなイヤな振動は特になし。とりたてて感動的ではないけれど、アタマにくるほどでもない、実にトヨタ的に目端の効いたオートマ。車検証重量1.6トンに対して不足なし。ただし、パワートレインじたいの魅力はステップワゴンのほうが上。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★
MPVほど感動的ではないがそれなり自然で、かつ表情豊かなクルマの動き。バネ下の重さやドタドタ感等ヨンク特有のイヤ味特になし。と思ったらナンと4段階可変ダンパー(笑)。アホらしくて真剣に試さなかったが、ベターなのは下の2段。実際にはいちばんソフトな状態でほとんど通した。カタいほうは、一瞬使って「ああカテえ」でお役御免。意味なし。
(写真=難波ケンジ)
【テストデータ】
報告者:森 慶太
テスト日:2001年5月5日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2001年型
テスト車の走行距離:960km
タイヤ:(前)205/65R15 94S/(後)同じ(いずれもトーヨー Tranpath J39)
オプション装備:VSC(Vehicle Stability Control)+TRC(TRaction Control)(8.0万円)/前席サイド&カーテンエアバッグ(7.0万円)/DVDナビゲーションシステム+後席液晶カラーテレビ+音声ガイド付きカラーバックモニター(48.0万円)
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(3):高速道路(7)
テスト距離:286.4km
使用燃料:37.3リッター
参考燃費:7.7km/リッター

森 慶太
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。