トヨタ・ヴェロッサ20(4AT)【ブリーフテスト】
トヨタ・ヴェロッサ20(4AT) 2001.09.13 試乗記 ……281.5万円 総合評価……★★★アクを残したマークII
ちょっと前までトヨタのクルマはほとんど全部、「C」で始まる清音の名前をもつのが伝統だった。セルシオ、クラウン、コロナ、セリカ、カリーナ、カローラなどなど。すっきり明快、上品そうで嫌味がなくて発音しやすい。ただしその分ちょっと淡白で線が細く印象が薄い。何だかいかにもトヨタ車らしいと思いませんか?
ところが最近は、それまで許されなかった濁音促音半濁音のオンパレードである。たとえばヴィッツ、アルテッツァ、さらにプログレ、ブレビス、そして今度はヴェロッサと来た。イタリア語のヴェロ(Vero:真実)とロッソ(Rosso:赤)からの造語らしいが、名前の響きはプラットフォームを共用するマークIIよりアクが強くて個性的。クルマそのものの狙いもまさにそこにある。もっとも、近ごろの「個性的」とか「自分らしく」なんて言葉はなかば流行語。他人から言われてなるものじゃないんだけれど………。ヴェロッサの、ランチアっぽい線を狙ったスタイリングも、私にはちょっといただけない。
【概要】 どんなクルマ?
(シリーズ概要)
2001年7月6日にリリースされた、トヨタいうところの「エモーショナルセダン」。販売店からは旧マークII3兄弟の「クレスタ」を継ぐモデルとなるが、保守層狙いだったクレスタからクルマの性格が一変したため、ニューネームでの登場となった。ベース車「マークII」に準じたグレード構成をとる。エンジンはすべて直6で、2リッター(4AT)、2.5リッター(5AT)、2.5リッターターボ(4AT/5MT)。2リッターモデルにのみ、4WDが用意される。
(グレード概要)
ヴェロッサの「20」は、おとなしい2リッター「1G-FE」(160ps、20.4kgm)を搭載するグレード。トランスミッションは、2.5リッターNAモデルが5段ATなのに対し、こちらは4段となる。タイヤサイズが、ターボより1インチちいさく、「25」と同じ「205/55R16」となる。そのほかの装備は、2.5リッターモデルに準じる。シートはファブリックのみで、オプションでも本革内装は用意されない。
【車内&荷室空間】 乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★
ブラック基調にメタル(っぽい樹脂)トリムを要所に配した全体の雰囲気は「若向け」で「アクが強く」かつ「スポーティ」。どことなくアルテッツァを思い起こさせる。しかし、それらは古臭い文法に則った表現といえ、決して個性的ではないと思う。ステアリングホイールのデザインなどもダルだ。そこはトヨタ車、インパネまわりの操作系、使い勝手に問題はないのだが……。
(前席)……★★
ドライバーズシートのサイズは小さめ。特に座面クッションの前後長が足りないよううに感じる。クッションの厚みも充分ではなく、安っぽい感触がつきまとう。黒っぽいカラーでスポーティーさを狙ったシートやインテリアは、よほど配慮しないとチープに流れてしまうものなのだ。
(後席)……★★★
マークIIと同じ2780mmのホイールベースをもつだけあって、リアシートの広さは不満なし。ただしボディスタイルのせいか、きちんと座ると後頭部の辺りが少々窮屈。また、絶対的なスペースとは別に、ブラック一色の室内は開放感に乏しい。
(荷室)……★★★
リアのオーバーハングはマークIIより30mm短いというが、トランクスペースはほぼ等しい。ダブルウィッシュボーンサスペンションの張り出しが大きいのがツライところだ。プラスチック製のラゲッジユーティリティボックスが備わる。
【ドライブフィール】 運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★
ベーシックグレードの「20」に積まれる2リッター「1G-FE」ユニットは基本的に静かでスムーズだ。「VVT-i」と呼ばれる可変バルブタイミング機構を搭載するが、ボディサイズに比して、実用域でのトルクが細い感は否めない。そのため、ついつい回して走りがち。2.5リッターモデル用の5段ATがあれば大きく違うはずだが、コスト管理が厳しいベーシックグレードには、4段ATしか供給されない(?)。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★
「エンジン回転数感応型」パワーステアリングの設定は重め。サスペンションも“トヨタのセダンにしては”なかなかハード。ハンドリングはそれなりにしっかりしていて安定感あり。だが残念ながら、段差をある程度以上のスピードで越えたり、流れの速い高速道路を走る際など、要するに入力が大きくなると、それまでの好印象がガラッと一変するのはほかのトヨタ車と同じ。法定速度遵守のこと。
(写真=河野敦樹)
【テストデータ】
報告者:高平高輝(CG編集委員)
テスト日:2001年8月4日から5日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2001年型
テスト車の走行距離:3022km
タイヤ:(前)205/55R16 89V/(後)同じ(いずれもMichelin Pilot HX)
オプション装備:CDチェンジャー+カセット一体ラジオ+6スピーカー+DVDナビゲーションシステム(33.5万円)/前席サイド&カーテンエアバッグ(8.0万円)
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2):高速道路(8)
テスト距離:146.2km
使用燃料:19.3リッター
参考燃費:7.6km/リッター

高平 高輝
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
NEW
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。