トヨタ・ヴェロッサ20(4AT)【ブリーフテスト】
トヨタ・ヴェロッサ20(4AT) 2001.09.13 試乗記 ……281.5万円 総合評価……★★★アクを残したマークII
ちょっと前までトヨタのクルマはほとんど全部、「C」で始まる清音の名前をもつのが伝統だった。セルシオ、クラウン、コロナ、セリカ、カリーナ、カローラなどなど。すっきり明快、上品そうで嫌味がなくて発音しやすい。ただしその分ちょっと淡白で線が細く印象が薄い。何だかいかにもトヨタ車らしいと思いませんか?
ところが最近は、それまで許されなかった濁音促音半濁音のオンパレードである。たとえばヴィッツ、アルテッツァ、さらにプログレ、ブレビス、そして今度はヴェロッサと来た。イタリア語のヴェロ(Vero:真実)とロッソ(Rosso:赤)からの造語らしいが、名前の響きはプラットフォームを共用するマークIIよりアクが強くて個性的。クルマそのものの狙いもまさにそこにある。もっとも、近ごろの「個性的」とか「自分らしく」なんて言葉はなかば流行語。他人から言われてなるものじゃないんだけれど………。ヴェロッサの、ランチアっぽい線を狙ったスタイリングも、私にはちょっといただけない。
【概要】 どんなクルマ?
(シリーズ概要)
2001年7月6日にリリースされた、トヨタいうところの「エモーショナルセダン」。販売店からは旧マークII3兄弟の「クレスタ」を継ぐモデルとなるが、保守層狙いだったクレスタからクルマの性格が一変したため、ニューネームでの登場となった。ベース車「マークII」に準じたグレード構成をとる。エンジンはすべて直6で、2リッター(4AT)、2.5リッター(5AT)、2.5リッターターボ(4AT/5MT)。2リッターモデルにのみ、4WDが用意される。
(グレード概要)
ヴェロッサの「20」は、おとなしい2リッター「1G-FE」(160ps、20.4kgm)を搭載するグレード。トランスミッションは、2.5リッターNAモデルが5段ATなのに対し、こちらは4段となる。タイヤサイズが、ターボより1インチちいさく、「25」と同じ「205/55R16」となる。そのほかの装備は、2.5リッターモデルに準じる。シートはファブリックのみで、オプションでも本革内装は用意されない。
【車内&荷室空間】 乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★
ブラック基調にメタル(っぽい樹脂)トリムを要所に配した全体の雰囲気は「若向け」で「アクが強く」かつ「スポーティ」。どことなくアルテッツァを思い起こさせる。しかし、それらは古臭い文法に則った表現といえ、決して個性的ではないと思う。ステアリングホイールのデザインなどもダルだ。そこはトヨタ車、インパネまわりの操作系、使い勝手に問題はないのだが……。
(前席)……★★
ドライバーズシートのサイズは小さめ。特に座面クッションの前後長が足りないよううに感じる。クッションの厚みも充分ではなく、安っぽい感触がつきまとう。黒っぽいカラーでスポーティーさを狙ったシートやインテリアは、よほど配慮しないとチープに流れてしまうものなのだ。
(後席)……★★★
マークIIと同じ2780mmのホイールベースをもつだけあって、リアシートの広さは不満なし。ただしボディスタイルのせいか、きちんと座ると後頭部の辺りが少々窮屈。また、絶対的なスペースとは別に、ブラック一色の室内は開放感に乏しい。
(荷室)……★★★
リアのオーバーハングはマークIIより30mm短いというが、トランクスペースはほぼ等しい。ダブルウィッシュボーンサスペンションの張り出しが大きいのがツライところだ。プラスチック製のラゲッジユーティリティボックスが備わる。
【ドライブフィール】 運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★
ベーシックグレードの「20」に積まれる2リッター「1G-FE」ユニットは基本的に静かでスムーズだ。「VVT-i」と呼ばれる可変バルブタイミング機構を搭載するが、ボディサイズに比して、実用域でのトルクが細い感は否めない。そのため、ついつい回して走りがち。2.5リッターモデル用の5段ATがあれば大きく違うはずだが、コスト管理が厳しいベーシックグレードには、4段ATしか供給されない(?)。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★
「エンジン回転数感応型」パワーステアリングの設定は重め。サスペンションも“トヨタのセダンにしては”なかなかハード。ハンドリングはそれなりにしっかりしていて安定感あり。だが残念ながら、段差をある程度以上のスピードで越えたり、流れの速い高速道路を走る際など、要するに入力が大きくなると、それまでの好印象がガラッと一変するのはほかのトヨタ車と同じ。法定速度遵守のこと。
(写真=河野敦樹)
【テストデータ】
報告者:高平高輝(CG編集委員)
テスト日:2001年8月4日から5日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2001年型
テスト車の走行距離:3022km
タイヤ:(前)205/55R16 89V/(後)同じ(いずれもMichelin Pilot HX)
オプション装備:CDチェンジャー+カセット一体ラジオ+6スピーカー+DVDナビゲーションシステム(33.5万円)/前席サイド&カーテンエアバッグ(8.0万円)
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2):高速道路(8)
テスト距離:146.2km
使用燃料:19.3リッター
参考燃費:7.6km/リッター

高平 高輝
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。