トヨタ・ヴェロッサVR25(5MT)【ブリーフテスト】
トヨタ・ヴェロッサVR25(5MT) 2001.09.03 試乗記 ……372.8万円 総合評価……★★「一番」のTシャツ
トヨタ・マークIIのイタリアンバージョン、ヴェロッサについて、「彫刻のように彫りの深い造形で、華を感じるエクステリア」(プレス資料)と解説されると、ナルホド、と言うしかありません。「ボンネット前端のパネル形成は実に難しいのです」とエンジニアの方から説明を受けると、それは大変ですなァ、と思います。でも、「ファッションの発信地、イタリア・ミラノの石畳と石造りの街並みをイメージしました」と謳われてもなぁ。ココは日本だし。
ファッションセンスを遙か後方に置き忘れたリポーターの趣味的判断を控えても、「Emotional Design」と「妙に高い着座位置」と「やたら速いターボユニット」と「ゴリゴリのシフトフィール」と「“安楽”が底に寝転ぶ乗り心地」に接すると、どうもトータルコーディネートがなっとらん、と口にしたくなる。
ロスアンジェルスやサンフランスコに行くと、ときどきすれ違うじゃないですか、「一番」とか「友情」とか「武士道」とか大書されたTシャツを着たアメリカ人。ヴェロッサを目にしたときも、なにか共通するものを感じます。ココロの奥がくすぐったいような……。
外野の気楽さで提案すると、ヴェロッサ、イタリアに輸出してみたらどうでしょう? ヒュンダイクーペみたいに、意外とウケるかも。
【概要】 どんなクルマ?
(シリーズ概要)
2001年7月6日にリリースされた、トヨタいうところの「エモーショナルセダン」。「ヴェロッサ」とは、イタリア語の「Vero(真実)」と「Rosso(赤)」からの造語である。販売店から見ると、旧マークII3兄弟の「クレスタ」を継ぐモデルとなるが、保守層狙いだったクレスタからクルマの性格が一変したため、ニューネームでの登場となった。ベース車「マークII」に準じたグレード構成をとる。エンジンはすべて直6で、2リッター(4AT)、2.5リッター(5AT)、2.5リッターターボ(4AT/5MT)といったラインナップ。2リッターモデルにのみ、4WDが用意される。
(グレード概要)
「VR25」は、280psターボユニットを搭載するヴェロッサ最速モデル。シリーズ唯一のマニュアルトランスミッションを備えるグレードでもある。17インチクロームメッキ調アルミホイールに、前「215/45ZR17」、後「225/45ZR17」と前後異形サイズのタイヤを履く。足まわりは、フロント&リアにアンチロールバーを備える。トラクションコントロールは標準装備。さらにパワステは、NAモデルの「エンジン回転数感応型」に対し「速度感応型」となる。
【車内&荷室空間】 乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★
金属調の縁取りをされた立体的なレジスター(エアコン吹き出し口)が目をひくインパネまわり。モニターがセンター上部に置かれ見やすさに配慮され、スイッチ類は整然と並べられる。ただ、「機能」と「エモーショナル」の融合はいまひとつか。デザインはともかく、室内に散らばる「黒」「グレー」「メタル」各々の色調、素材感がまちまちなのが残念。コストにデザインが押し切られた印象を受ける。
(前席)……★★★
サラリとした触感の荒い織物と、スウェード調表皮のコンビネーションシート。イタリア車が好んで使う「本革+バックスキン(アルカンタラ)」内装のトヨタ流解釈。またはハイブローの大衆化。運転席は8WAYの調整機能がつくパワーシートだが、基本的に高い着座位置が、スポーティさをスポイルする。
(後席)……★★★
大人2人分としてじゅうぶん実用的なリアシート。膝前、頭まわりと、スペースに不満はない。ヘッドレストは背もたれ一体型ながら、しっかりしたもの。カタログ上は5人乗りながら、中央席にすわるヒトは、FRセダンゆえの太いセンタートンネルを跨ぐカタチになる。また、座面が盛り上がっているためヘッドクリアランスはミニマム。3点式シートベルトが備わるが、ヘッドレストがないため、追突時に不安。
(荷室)……★★★
ホイールハウスの張り出しの間に置かれたユーティリティボックス(取り外し可能)には、リアシートから、引き戸を開けてアクセスできる。ちなみに、トランクスルー用の穴が開けられたキャビンとラゲッジルームを隔てるパーテションパネルには、V字ビートと呼ばれる補強材が使われ、ボディ剛性低下を抑える。4つのゴルフバッグが積めるというトランクだが、荷室に干渉する剥き出しのヒンジはいかがなものか。
【ドライブフィール】 運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★
3000rpm付近からブッ太いトルクを吐き出す6気筒ターボ。サウンドは地味だが、ちゃんと(?)ストレート6らしいシルキーなフィールあり。高速道路料金所から数100mが、ヴェロッサターボの晴れ舞台。ダッシュをキメよう!? 一方、一握りのマニア向け用「5段MT」は、テスト車のわずか2500km余の走行距離を考慮にいれても、大トヨタの製品らしからぬ、シブく、ゴリゴリしたフィール。トラベルも長い。「マニュアルトランスミッションの開発、止まってる?」と思わせる。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★
マークIIより若干スポーティにチューンされたとはいえ、三河産ファミリーセダンの範疇。乗り心地のベクトルは安楽方向。VR25のみに新採用された速度感応式「プログレッシブ」パワステは、終始アシストを感じさせながらも、力のかかり具合が自然でいい。街なかでは軽くてラクだ。
「Firm Feel(引き締まった)」をキーワードにしたヴェロッサの“Emotional Driving”は、しかし、本気でトバそうとすると足の踏ん張りがいまひとつ足りず、“その気”になる前にTRC(Traction Control)が、トラコンを切ってもVSC(Vehicle Stability Control)が介入して、反社会的なドライビングをクルマが戒める。つまり、速度が上がらない。それはそれで立派だ。
(写真=難波ケンジ)
【テストデータ】
報告者:webCG青木禎之
テスト日:2001年8月28日から31日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2001年型
テスト車の走行距離:2535km
タイヤ:(前)215/45ZR17/(後)225/45ZR17(いずれもブリヂストン Potenza RE040)
オプション装備:盗難防止システム(2.0万円)/フロントウィンドウ撥水加工(0.5万円)/間欠リアワイパー(1.3万円)/DVDナビゲーションシステム(27.0万円)/前席サイドエアバッグ+前後席カーテンシールドエアバッグ(8.0万円)
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(4):高速道路(5):山岳路(1)
テスト距離:371.2km
使用燃料:64.0リッター
参考燃費:5.8km/リッター

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
MINIジョンクーパーワークス エースマンE(FWD)【試乗記】 2025.11.12 レーシングスピリットあふれる内外装デザインと装備、そして最高出力258PSの電動パワーユニットの搭載を特徴とする電気自動車「MINIジョンクーパーワークス エースマン」に試乗。Miniのレジェンド、ジョン・クーパーの名を冠した高性能モデルの走りやいかに。
-
ボルボEX30クロスカントリー ウルトラ ツインモーター パフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.11.11 ボルボの小型電気自動車(BEV)「EX30」にファン待望の「クロスカントリー」が登場。車高を上げてSUVっぽいデザインにという手法自体はおなじみながら、小さなボディーに大パワーを秘めているのがBEVならではのポイントといえるだろう。果たしてその乗り味は?
-
メルセデス・ベンツGLB200d 4MATICアーバンスターズ(4WD/8AT)【試乗記】 2025.11.10 2020年に上陸したメルセデス・ベンツの3列シート7人乗りSUV「GLB」も、いよいよモデルライフの最終章に。ディーゼル車の「GLB200d 4MATIC」に追加設定された新グレード「アーバンスターズ」に試乗し、その仕上がりと熟成の走りを確かめた。
-
アウディSQ5スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】 2025.11.8 新型「アウディSQ5スポーツバック」に試乗。最高出力367PSのアウディの「S」と聞くと思わず身構えてしまうものだが、この新たなSUVクーペにその心配は無用だ。時に速く、時に優しく。ドライバーの意思に忠実に反応するその様子は、まるで長年連れ添ってきた相棒かのように感じられた。
-
MINIジョンクーパーワークスE(FWD)【試乗記】 2025.11.7 現行MINIの電気自動車モデルのなかでも、最強の動力性能を誇る「MINIジョンクーパーワークス(JCW)E」に試乗。ジャジャ馬なパワートレインとガッチガチの乗り味を併せ持つ電動のJCWは、往年のクラシックMiniを思い起こさせる一台となっていた。
-
NEW
アルファ・ロメオ・ジュニア(前編)
2025.11.16思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「アルファ・ロメオ・ジュニア」に試乗。カテゴリーとしてはコンパクトSUVながら、アルファらしい個性あふれるスタイリングが目を引く新世代モデルだ。山野のジャッジやいかに!? -
ホンダ・ヴェゼルe:HEV RS(4WD)【試乗記】
2025.11.15試乗記ホンダのコンパクトSUV「ヴェゼル」にスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。ベースとなった4WDのハイブリッドモデル「e:HEV Z」との比較試乗を行い、デザインとダイナミクスを強化したとうたわれるその仕上がりを確かめた。 -
谷口信輝の新車試乗――ポルシェ・マカン4編
2025.11.14webCG Moviesポルシェの売れ筋SUV「マカン」が、世代交代を機にフル電動モデルへと生まれ変わった。ポルシェをよく知り、EVに関心の高いレーシングドライバー谷口信輝は、その走りをどう評価する? -
ホンダが電動バイク用の新エンブレムを発表! 新たなブランド戦略が示す“世界5割”の野望
2025.11.14デイリーコラムホンダが次世代の電動バイクやフラッグシップモデルに用いる、新しいエンブレムを発表! マークの“使い分け”にみる彼らのブランド戦略とは? モーターサイクルショー「EICMA」での発表を通し、さらなる成長へ向けたホンダ二輪事業の変革を探る。 -
キーワードは“愛”! 新型「マツダCX-5」はどのようなクルマに仕上がっているのか?
2025.11.14デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」でも大いに注目を集めていた3代目「マツダCX-5」。メーカーの世界戦略を担うミドルサイズSUVの新型は、どのようなクルマに仕上がっているのか? 開発責任者がこだわりを語った。 -
あの多田哲哉の自動車放談――フォルクスワーゲン・ゴルフTDIアクティブ アドバンス編
2025.11.13webCG Movies自動車界において、しばしば“クルマづくりのお手本”といわれてきた「フォルクスワーゲン・ゴルフ」。その最新型の仕上がりを、元トヨタの多田哲哉さんはどう評価する? エンジニアとしての感想をお伝えします。





























