トヨタ・アルテッツァジータ 4WD AS300 Lエディション(4AT)【ブリーフテスト】
トヨタ・アルテッツァジータ 4WD AS300 Lエディション(4AT) 2001.10.12 試乗記 ……388.7万円 総合評価……★★★アスリートというよりは
FRセダン「アルテッツァ」のワゴン版「ジータ(小旅行)」の4WDモデル。4輪駆動システムを「クラウン」から拝借したため、オートマチックトランスミッションは、2駆モデルの5段に対し4段となる。それでもシフトはスムーズ至極。ガスペダルを踏み込めば、トルク豊かなストレート6が唸って、骨太な加速を披露する。
「センターデフ+電子制御多板クラッチ」を組み込んだ「i-Four」ヨンクは、通常はトルクを「前:後=30:70」に分配、“FRフィール”の確保を狙った。が、しかし50kgほど増したウェイト、3リッターモデル元来のノーズの重さと合わせ、どうもモッサリした運転感覚。高速クルージングも神経質なところのない鷹揚なものだから、「本革&エクセーヌ」の内装を奢られたジータ最上級バージョンとしては、むしろふさわしい? アスリートというよりは、格闘技系のスポーツ選手。デザイン過多気味の内外装で、シャレ者を気取る。
【概要】 どんなクルマ?
(シリーズ概要)
アルテッツァジータは、2001年7月2日に発表されたアルテッツァのワゴン版。3リッター直6モデル(4WDは4段AT、FRは5段AT)と2リッター直6モデル(FRのみ。4段AT/6段MT)がカタログに載る。ベースとなったアルテッツァは、1998年10月に発表されたFRセダン。同じ2リッターながら、直4と直6エンジンがあり、トランスミッションはいずれも6段MTほか、4気筒モデルには5段AT、6発には4段ATが組み合わされる。
(グレード概要)
ジータには、2リッターモデルの「AS200」と3リッター「AS300」がラインナップされる。3リッターにのみFRのほか4駆モデルが用意される。テスト車のAS300(4WD)「Lエディション」は、ベーシックグレードと比較して、内装が「本革&エクセーヌ」仕様、運転席が8WAYの電動シート、ホイールに「スーパークロームメタリック塗装」が施される豪華版。車両本体価格はベーシック比20.0万円高の328.0万円となる。なお、 装備を省いて19.0万円安くした「Nエディション」は、2WDモデルのノーマルバージョンにあたる。
【車内&荷室空間】 乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★
デザインが勝った、サルーンと同意匠のインストゥルメントパネル。3リッターの"上級"ワゴンとしては、ちょっと跳びすぎ? 配置場所に苦慮したのか、DVDナビゲーション(オプション)の操作ボタン類を集めたコントロールパネルは、シフター後部に設置される。7インチディスプレイと離れすぎの感あり。操作時は、必ず停車しよう。標準装備のCD+MDプレイヤーのCDオートチェンジャー(6枚)が、本体と一体化しているのは便利だ。
(前席)……★★★
適度なサイズと硬さをもつコンビシート。運転席は、背もたれはもちろん、シート全体の角度を電動で調整することができる。助手席は、シートバックを倒すとテーブルになる。なおLエディションは、オプションとして、体が触れる部分に細かい孔があいた「パーフォレーションレザー」を用いた本革シートも選べる。
(後席)……★★★
やや座面が短いが、足元、頭まわりともスペースはじゅうぶん。ただ、前席下に足先を入れようとすると、シート取り付け補強用(?)のバーに当たる。ワゴンだから当たり前だが、はるか後まで延びるルーフがいい。ヘッドレストもしっかりしている。ISOFIX対応チャイルドシート用アンカーが左右に備わる。
(荷室)……★★★
スタイル優先モデルであるため、純粋なワゴンとしては少々物足りないラゲッジルーム。床面最大幅140cm、奥行き93cm、パーセルフェルフまでの高さは40cm。6:4の分割可倒式となった後席バックレストを倒せば、160cm超の長尺物を運搬可能だ。多少なりとも荷室容量を補うため、ラゲッジフロアはほぼ全域にわたって二重となっており、10cmから25cm前後の床下収納が用意される。
【ドライブフィール】 運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★
ジータの4WDモデルは、「3リッター直6+4AT」の組み合わせのみ。いまや少数派となったストレート6「2JZ-GE」ユニットは、VVT-i(連続可変バルブタイミング機構)を備え、220psと30.6kgmを発生する。大きめの排気量をもつ直列6気筒らしく、スロットルペダルを踏むと野太く唸り、存在を主張する。キックダウンでは、一呼吸置いてから猛然と加速を開始する。アルテッツァシリーズは、ガスペダルとエンジンが電気的に結ばれるETCS-i(電子制御スロットル)、いわゆる「フライ・バイ・ワイヤ」方式が採用された。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★
FRモデルが前後異サイズのタイヤを履くのに対し、4WD版は、前後とも2駆のフロントタイヤにあたる「215/45ZR17」となる。サスペンション形式は、4輪ダブルウィッシュボーン。路面からの入力をよく抑え、街なかでは重々しい乗り心地。高速道路では4輪駆動の特徴を活かして高いスタビリティを誇るが、一方、ビビッドに情報が伝わらないきらいがある。“鈍い乗り心地”とでもいいましょうか。ハンドリングも少々ダルで、“曲がり”では、頭が重い感がつきまとう。
(写真=五條伴好)
【テストデータ】
報告者:webCG青木禎之
テスト日:2001年7月17日/9月30日から10月1日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2001年型
テスト車の走行距離:4944km
タイヤ:(前)215/45ZR17/(後)同じ(いずれもDunlop SP Sport 9000)
オプション装備:VSC+トルセンLSD+トラクションコントロール(17.5万円)/エンジンイモビライザーシステム(2.0万円)/オートレベリング機能付きディスチャージヘッドランプ+ヘッドランプクリーナー(8.7万円)/スーパーライブサウンドシステム(5.0万円)/DVDボイスナビ付きEMV(エレクトロマルチビジョン)(26.5万円)
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2):高速道路(7):山岳路(1)
テスト距離:420.7km/554.1km
使用燃料:53.3リッター/76.9リッター
参考燃費:7.9km/リッター /7.2km/リッター

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。