スバル・レガシィランカスター6ADA(4AT)【試乗記】
おとなの走り味 2001.08.08 試乗記 スバル・レガシィランカスター6ADA(4AT) ……348.0万円 和製ツーリングワゴンとして、国内ではある種“プレミアム”な存在となったレガシィシリーズ。スポーティさを前面に出すラインナップのなかで異彩を放つのが、世界中でほかにポルシェしかつくっていない水平対向6気筒ユニットを搭載する「ランカスター6」である。自動車ジャーナリスト、河村康彦が乗った。飛び抜けた上質感
トヨタや日産などのフルラインメーカーとは異なり、限られたラインナップのなかで効率の良いビジネスを目指すスバル。そんなスバルを代表するレガシィシリーズは、2001年5月22日に実施されたマイナーチェンジで、「ワゴンとセダン、そしてランカスターという3タイプの個性の違いをさらに鮮明にアピールする」という作戦をとることとなった。これまでは基本的に共通だったツーリングワゴンとセダン「B4」にそれぞれ異なるデザインのフロントマスクを与え、ランカスターはさらにワイルドな顔つきを採用した。
こうしたレガシィシリーズのなかで異彩を放つのが、「フラット6」エンジンを搭載した「ランカスター6」。世界中を見まわしても、ほかにはあのポルシェにしか例を見ない(!)水平対向6気筒レイアウトの3リッターユニットを搭載する。どうやらスバルは、ランカスターを「将来的にはレガシィシリーズから“卒業”させたい」と目論んでいるのではないか? ぼくは、そのように考えている。
実はこのクルマ、ツーリングワゴンのトップモデル「GT-B EチューンII」とほぼ同じ価格帯にある。それゆえ、うっかりすれば“同士討ち”の可能性すらあるのだが、スバルは敢えてそうした冒険に挑んだわけだ。
実際、ランカスター6の走りの上質感は、レガシィシリーズのなかでも飛びぬけている。正直なところ、エンジン低回転域でのトルク感はもう一息。場面によっては「あと一割くらい排気量が大きくても良いかなぁ……」と感じることがある。とはいえ、そのスムーズさは抜群だ。しかも、4気筒ユニットとのフィールの差は、回転が高まるにつれて広がる。「そもそも多気筒化は、エンジン回転数を高めるためにある技術」と、そんなことを教えてくれるかのようでもある。
「おっとり」と「スムーズ」
加速の能力に不満はない。惜しむらくはコンビネーションを組むオートマチックトランスミッションが、“プレミアムカー”としては記号的にも物足りない4段仕様であること。これが5段化されれば、各ギア間のステップ比が小さくなることでシフトアップに伴う加速の連続性はさらに滑らかさを増し、前述したエンジンの素性の良さが一層引き立つこと請け合いなのだが……。
レガシィシリーズ全般にわたって定評ある「フットワークの質感の高さ」「ハンドリングのよさ」。ランカスターの場合、オールシーズンタイプのシューズを履くがために、ステアリング操作に対する舵の正確性という点で、じゃっかん不利な部分がある。指一本分、といったオーダーでのノーズの動きは、確かにスポーツ性が売り物の各ターボ付きモデルほどにはシャープではない。
しかし一方で、こうしたちょっぴり“おっとり”とした動きが、前述のスムーズなエンジンのキャラクターと不思議にマッチする。4気筒エンジン搭載のレガシィシリーズとはひと味異なる“落ち着いた大人の走り味”--それがランカスター6の大きな魅力である。
(文=河村康彦/写真=高橋信宏/2001年7月)

河村 康彦
フリーランサー。大学で機械工学を学び、自動車関連出版社に新卒で入社。老舗の自動車専門誌編集部に在籍するも約3年でフリーランスへと転身し、気がつけばそろそろ40年というキャリアを迎える。日々アップデートされる自動車技術に関して深い造詣と興味を持つ。現在の愛車は2013年式「ポルシェ・ケイマンS」と2008年式「スマート・フォーツー」。2001年から16年以上もの間、ドイツでフォルクスワーゲン・ルポGTIを所有し、欧州での取材の足として10万km以上のマイレージを刻んだ。
-
ポルシェ911カレラGTSカブリオレ(RR/8AT)【試乗記】 2025.11.19 最新の「ポルシェ911」=992.2型から「カレラGTSカブリオレ」をチョイス。話題のハイブリッドパワートレインにオープントップボディーを組み合わせたぜいたくな仕様だ。富士山麓のワインディングロードで乗った印象をリポートする。
-
アウディRS 3スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】 2025.11.18 ニュルブルクリンク北コースで従来モデルのラップタイムを7秒以上縮めた最新の「アウディRS 3スポーツバック」が上陸した。当時、クラス最速をうたったその記録は7分33秒123。郊外のワインディングロードで、高性能ジャーマンホットハッチの実力を確かめた。
-
スズキ・クロスビー ハイブリッドMZ(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.17 スズキがコンパクトクロスオーバー「クロスビー」をマイナーチェンジ。内外装がガラリと変わり、エンジンもトランスミッションも刷新されているのだから、その内容はフルモデルチェンジに近い。最上級グレード「ハイブリッドMZ」の仕上がりをリポートする。
-
ホンダ・ヴェゼルe:HEV RS(4WD)【試乗記】 2025.11.15 ホンダのコンパクトSUV「ヴェゼル」にスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。ベースとなった4WDのハイブリッドモデル「e:HEV Z」との比較試乗を行い、デザインとダイナミクスを強化したとうたわれるその仕上がりを確かめた。
-
MINIジョンクーパーワークス エースマンE(FWD)【試乗記】 2025.11.12 レーシングスピリットあふれる内外装デザインと装備、そして最高出力258PSの電動パワーユニットの搭載を特徴とする電気自動車「MINIジョンクーパーワークス エースマン」に試乗。Miniのレジェンド、ジョン・クーパーの名を冠した高性能モデルの走りやいかに。
-
NEW
アルファ・ロメオ・ジュニア(後編)
2025.11.23思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「アルファ・ロメオ・ジュニア」に試乗。前編では内外装のデザインを高く評価した山野だが、気になる走りのジャッジはどうか。ハイブリッドパワートレインやハンドリング性能について詳しく聞いてみた。 -
三菱デリカミニTプレミアム DELIMARUパッケージ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.11.22試乗記初代モデルの登場からわずか2年半でフルモデルチェンジした「三菱デリカミニ」。見た目はキープコンセプトながら、内外装の質感と快適性の向上、最新の安全装備やさまざまな路面に対応するドライブモードの採用がトピックだ。果たしてその仕上がりやいかに。 -
思考するドライバー 山野哲也の“目”――フォルクスワーゲンID. Buzzプロ編
2025.11.21webCG Moviesフォルクスワーゲンが提案する、ミニバンタイプの電気自動車「ID. Buzz」。“現代のワーゲンバス”たる同モデルを、フォルクスワーゲンをよく知るレーシングドライバー山野哲也はどう評価する? -
第854回:ハーレーダビッドソンでライディングを学べ! 「スキルライダートレーニング」体験記
2025.11.21エディターから一言アメリカの名門バイクメーカー、ハーレーダビッドソンが、日本でライディングレッスンを開講! その体験取材を通し、ハーレーに特化したプログラムと少人数による講習のありがたみを実感した。これでアナタも、アメリカンクルーザーを自由自在に操れる!? -
みんなが楽しめる乗り物大博覧会! 「ジャパンモビリティショー2025」を振り返る
2025.11.21デイリーコラムモビリティーの可能性を広く発信し、11日の会期を終えた「ジャパンモビリティショー2025」。お台場の地に100万の人を呼んだ今回の“乗り物大博覧会”は、長年にわたり日本の自動車ショーを観察してきた者の目にどう映ったのか? webCG編集部員が語る。 -
「アルファ・ロメオ・ジュニア」は名門ブランド再興の立役者になれるのか?
2025.11.20デイリーコラム2025年6月24日に日本導入が発表されたアルファ・ロメオの新型コンパクトSUV「ジュニア」。同ブランド初のBセグメントSUVとして期待されたニューモデルは、現在、日本市場でどのような評価を得ているのか。あらためて確認してみたい。





































