スズキ・エブリイランディXC 2WD(4AT)【試乗記】
『どんな路地にでも』 2001.06.20 試乗記 スズキ・エブリイランディXC 2WD(4AT)……159.8万円ひねりのない答
軽ワンボックスワゴンの「エブリイワゴン」をベースに、1.3リッターエンジンを搭載し、7人乗りとしたモデルが「エブリイランディ」。従来は「エブリイプラス」の名で販売されていたが、この度クラス初となるインパネシフトの採用をはじめとするマイナーチェンジが施され、名称も改められたというわけだ。
外寸こそやや拡大されたが、室内空間は基本的に軽と同じ。いざというときには7人乗れるとはいうものの、税金や保険料はグーンと高くなってしまうこの種のクルマの購買層は、いったいどういう人たちなのだろうか?
スズキによれば、「年齢層は30代以上で、車庫を含めた周辺環境によってサイズが限定されるが、たまには大人数で乗れるとうれしい」というような人々が対象ユーザーらしい。姿かたちから連想されるとおりの、まったくヒネリのない答で申し訳ないが、そういうことなのである。
バリエーションはベーシックな「XA」とデュアルエアコン、電動オートステップなどを標準装備した高級グレードの「XC」の基本2車種で、それぞれに2WDと4WDが用意される。今回の試乗車は2WDのXCだった。
トルク・トゥ・ウェイト・レシオ=89kg
繰り返すがランディは基本的に「軽」と同じボディに、1.3リッターというほぼ2倍のキャパシティをもつエンジンを搭載する。この成り立ちからは、「パワフル」というのは大げさにしろ、「かなりキビキビ走るのでは」と予想されたが、いざ乗ってみると、動力性能はいささか期待外れだった。試乗会が催された河口湖周辺のなだらかな上り勾配の道路で、発進からの加速がどうにも鈍く感じられるのだ。アクセルをベタ踏みにしないと、先行するカメラカー(スバル・レガシィツーリングワゴンGT-B EチューンII)についていけないのである。2リッターターボと比較するのはあまりに酷だが、率直に言って、運転者のみのさびしい1人乗車でこの状態では、「7名乗せて大丈夫なのかい?」といささか不安になった。
あとでカタログで調べたところ、車重1040kgに対して最大トルクは11.7kgm。参考までに軽規格の「エブリィワゴンJOYPOPターボ」は、890kgに対して10.4kgm。1kgmあたりの重量は、ランディが約89kg、JOYPOPが約86kg。もちろんこの数値のみで単純比較はできないが、トルク・トゥ・ウェイト比に関しては、軽であるエブリィワゴンのほうが有利なのだった。つまり、こっちが勝手にランディを買いかぶっていたわけである。
「光りモノ」による上級感
動力性能は少々拍子抜けだったが、ワンボックス特有のすばらしい見晴らし、ボディサイズによる取り回しのよさ、それにコントロール類のなじみやすさが相まって、使い勝手はいい。30分も乗っていれば、どんな路地にでも突っ込んでいく自信が芽生える。室内の広さ、乗り心地とも、4人のための近距離移動用と考えれば不満はない。
フロントシートのクッションは固めで、掛け心地、サポートとも、腰痛持ちの筆者でも合格点が与えられる。リアシートはフロントよりややクッションが薄い。その違いによる掛け心地の差はともかくとして、座面までの高さが低く、身長168cmの私でも腿が浮いてしまうのは残念。
リアタイヤの真上に位置するサードシートは、さすがに道路のつなぎ目などではポンポン跳ねるし、マフラーが近いせいか加速時はかなりウルサイ。もっとも、あくまでオケイジョナルな存在であるサードシートにまで快適性を求めるのは、筋違いというものだろう。
今回のマイナーチェンジでは、従来の「エブリイプラス」の見た目が「軽」とあまり変わらなかったという反省から、メッキグリルをはじめ、随所に「光りモノ」を追加するなどして上級感を演出したという。そうした小技がターゲットユーザーには効くのかもしれないが、個人的にはいかにも「軽」そのものといったプレス打ち抜きの、頼りないアクセルペダルの踏み心地なんかを改良してくれたら、いっそう“いいもの感”が増したのではないか、と思う。ついでにいえば、営業車ムード漂う内装色のグレーをベージュ系に変えたら、はるかに室内が明るく、より広く感じられるようになると思うのだけれど、大きなお世話か。
(文=田沼 哲/写真=河野敦樹/2001年6月)

松本 英雄
自動車テクノロジーライター。1992年~97年に当時のチームいすゞ(いすゞ自動車のワークスラリーチーム)テクニカル部門のアドバイザーとして、パリ・ダカール参加用車両の開発、製作にたずさわる。著書に『カー機能障害は治る』『通のツール箱』『クルマが長持ちする7つの習慣』(二玄社)がある。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。