リンカーンLS3.9V8(5AT)【ブリーフテスト】
リンカーンLS 3.9V8(5AT) 2001.01.10 試乗記 ……498.0万円 総合評価……★★★アメリカ版マークII
アメリカ人が考える「ちょっとヨーロッパ風」な4ドアセダン。日本ではあまり見かけないが、アメリカでは大ベストセラー。
たしかに、見かけはアメリカ人(日本人やもちろんヨーロッパ人ではなく)がヨーロッパを感じるようなカタチをしているが、いざ乗り込むと、ダッシュボードの各種スイッチ類からして完全なアメリカンテイスト。乗り味も、かつてのアメリカ車を思い出させるフワフワした柔らかいものだ。この点、ライバルのキャディラックは従来の「アメ車」の走りから決別した。もっと引き締まっている。
あくまでアメリカ国内に顔を向けたリンカーンLSは、日本人には非常にわかりにくい。ヨーロッパ風を気取ってはいるが、内実は土着的という点で、アメリカ版のトヨタ・マークIIみたいなものか。
【概要】 どんなクルマ?
(シリーズ概要)
1998年のニューヨークショーでデビューした、リンカーンブランドのドライバーズセダン。同じフォードグループのジャガーSタイプと、基本的なプラットフォームを共用する。日本には、3リッターV6、3.9リッターV8の2モデルが導入された。いずれも革内装の、ラグジュアリーな仕様である。トランスミッションは5ATのみ。
(グレード概要)
3.9V8は、リンカ?ンLSの上級モデル。エンジン排気量のほか、装備面では、運転席、ステアリングホイールにメモリー機能が付き、また降車時にステアリングホイールが跳ね上がり、シートが下がる、「イージーエントリー&イグジットシステム」が搭載される。革とウッドのコンビステアリングホイール、グローブボックス内蔵に6連奏CDチェンジャーが標準装備されることなどが、V6モデルとの違い。
【車内&荷室空間】 乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★
スイッチやレバー類の配置が散漫な印象を受ける。日本で使う場合の重要度や頻度がキチンと反映されていない。たとえば、ハザードスイッチは、日本とアメリカではその使われ方が大きく異なる(日本の方がよく使う)。リンカーンLSではいまだに使いにくいハンドルポスト上にハザードスイッチがあるが、ライバルのキャディラックは、ダッシュボードに移し変えた。日本仕様の作り込みの差だ。
(前席)……★★
Aピラーの傾斜が強く、頭をブツけてしまった。全長4.9m、全幅1.9mとボディは小さくないのに、車内は思いのほか狭い。着座位置が低く、乗り込みにくいが、一度座ってしまえば、大ぶりなシートがラグジュアリー。
(後席)……★★★
座面が大きく落ち込む。従って、前席の背面が大きく目の前に立ちはだかって、閉所感が強い。低く座ることになるから、天井との空間は十分確保されるが……。
(荷室)……★★
天地が薄いトランクルームは、奥に行くに従ってどんどん薄くなる変わった形状。開口部も広くないから、大きなものを積むのは難しい。トランク内のレバーを引くと、リアシートの背もたれが左右分割して倒れるのは便利。
【ドライブフィール】 運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★
3.9リッターV8は、排気量のわりに(?)軽快によく回る。3000rpmを超えてから、大いにパワーが盛り上がる。セルシオの4.3リッターやBMWの4.4リッターといった最近のV8よりキャラクターがある。加速していて、気持ちがいい。
しかし、エンジンの好印象をトランスミッションが台無しに。マニュアルモード付き5段ATは、変速のショックが大きく、スムーズさに欠ける。3速と4速のギア比が隔たりすぎるのも欠点。使いにくい。4速をすこし落とした方がいいのでは? 全体に、古くさい印象。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★
乗り心地はダンピング不足、といえるほど柔らかい。段差を乗り越えたり凸凹の路面を走ると、ホイールがドタバタと上下するのが車内に伝わる。かつてのアメリカ車の乗り心地。あの味を懐かしみたい人にはいいだろう。
(写真=河野敦樹)
【テストデータ】
報告者: 金子浩久
テスト日: 2000年12月4日
テスト車の形態: 広報車
テスト車の年式 :1999年型
テスト車の走行距離 :1万6659.7km
タイヤ :(前)215/60R16 94V/(後)同じ(いずれもFirestone Firehawk LH)
オプション装備 :--
テスト形態 :ロードインプレッション
走行状態 :市街地(2):高速道路(7):山岳路(1)
テスト距離 :302.8km
使用燃料 :42.5リッター
参考燃費 :7.1km/リッター