メルセデスベンツCLK240(5AT)【試乗記】
ベストのCクラスといえるが…… 2002.06.07 試乗記 メルセデスベンツCLK240(5AT) ……590.0万円 メルセデスベンツ「Cクラス」ベースの2ドアクーペ「CLK」。Bピラーのないスタイリッシュなデザイン、クルマとしてのできばえは、多方面から「絶賛」される。しかし、webCGエグゼクティブディレクターの大川悠は、「待った」をかける。なぜか?
![]() |
![]() |
昔を思い出すと……
いろいろなメディアを見ると、メルセデスベンツの新型「CLK」、大分評判がいい。「Cクラスで最高のできばえ、なおかつスタイリッシュ」と、大抵は手放しで讃辞をおくる。別にリポーターはそれに反論はしないが、「でも待ってよ、CLKってそれでいいの?」といいたくなる。
誤解しないでいただきたい。2日間にわたって過ごしたCLK、とてもできのいいクルマだと思った。いや2日間など必要ない。会社の駐車場から首都高速入り口までの間で「これはいいクルマだ! すごく機械がきちんとしている」ということがわかった。
乗ったのは「240」と「320」の2種が用意されるCLKのなかでも、590.0万円と安価な方の240(320は720.0万円)。基本的にCクラスをベースとしたボディに、2.6リッターV6(170ps/5500rpm、24.5kgm/3000〜4500rpm)を載せる。
だが、ここに書いた「Cクラスをベースに」というのが論点。ピラーレスのハードトップルーフを持つ、上品で上質な「フル4シーター・クーペ」をメーカーは謳うが、「本当はメルセデスの中型パーソナルカーは、Eクラスがベースだったのじゃないの?」というのが、リポーターの思いなのである。
確かに先代からメルセデスの中型クーペはCLKの名前はともかく、実際はCを母体につくられている。しかし、それまではミディアム・サイズのEを元にしたCEだった。1990年12月の価格で、「300CE-24」は915.0万円。1990年と2002年を同じ天秤にかけることはできないが、上級グレードの320CLKと較べて、195.0万円の価格差がある。だから相応にもっとステイタスが高かったし、どことなく気品があったと思う。今より“格上のクルマ”という感じが何ともいえずによかった。
ありがたみの少ない室内
一度そう思ってしまうと、つまり昔のCEに対する思いこみからこのクルマに接してしまい、何となく物足りない。「195.0万円の価格差」といえばそれまでだが、品格がすこしだけ下がり、対象年齢も下がってきているように思う。単純にいえば、Cのスポーツクーペをちょっと長くしただけのクルマに見えてしまうのだ。
実際にこのクルマが発表された2002年のジュネーブショーでも、多くのジャーナリストは「優雅」と書いたが、リポーターは「中途半端にスポーティで、典雅さに欠ける」と思った。
まあ、嘆いても仕方がない。それはメーカーのマーケッティング戦略の変更なのである。CLKは実はかつてのCEとは基本的に違う、Cベースのパーソナルカーなのだ。いくらメーカーが反論しようと、そう解釈するしかないだろう。
ダークブルーのドアを開けた時目の前に広がるグレーの布張りからなる内装や、ダッシュボードはちょっと興ざめだった。メルセデス特有の、“ドイツ・バロック”と“バウハウス”をうまくバランスさせたようなゲルマンデザインは消え、中途半端に有機的なラインを使ったり、明るい色使いを試してみたりしたその内装は、「ありがたみ」を感じさせてくれなかったのだ。
ただし一度座るとシートのデキはいい。それに2座のリアシートも、まあ我慢できるスペースはある。加えて荷室は充分に広い。個人的に最近のメルセデス・スポーツ系フロントと、没個性的なリアの組み合わせは好きにならなかったが、実用的なクーペであるということには反論しない。
走ればベストのCクラス
走ると本当に惚れたくなるようないいクルマだった。V6は年々良くなってきているが、CLKのそれは、Cやスポーツクーペのものよりもさらに洗練されたように感じるし、かつては不満だった中低速域でのトルクは充分。これまたデビュー時にはスポーティさに欠けたと思えた高速域では、かなり気持ちよく吹ける。それに個人的に嫌う前後方向の「+ −」式ではなくて、横方向でアップ・ダウンを選べる5段のティップシフトが好ましい。
ピラーレスのトップにも関わらずボディは充分な剛性感を保ち、セダンよりほんの少しだけ堅めのサスペンションを、セダンよりずっときちんと受け止める。そのしっかりした乗り心地はホイールベースの短いスポーツクーペを思わせた。
ステアリングもブレーキも、昔のCE時代より確実に応答がよくて、基本的にスポーティになっている。はっきりいって、これはCクラスの仲間だと解釈すれば、ベストのCクラスといっていい。
つまり、良くできた機械の、本当に訴えたい感覚を、ストレートに味わえるのが最近のメルセデスの価値だというのなら、このCLKは見事その通りにできている。でも、降りてからクルマを振り返っても、やっぱり「上等なメルセデス」という、あの昔のイメージは見いだせなかった。
(文=大川悠/写真=清水健太/2002年5月)

大川 悠
1944年生まれ。自動車専門誌『CAR GRAPHIC』編集部に在籍後、自動車専門誌『NAVI』を編集長として創刊。『webCG』の立ち上げにも関わった。現在は隠居生活の傍ら、クルマや建築、都市、デザインなどの雑文書きを楽しんでいる。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。