メルセデス・ベンツEクラス【試乗記】
E320がベストチョイス 2002.08.14 試乗記 メルセデス・ベンツEクラスメルセデスのミドルクラスセダン「Eクラス」が、6年半ぶりにフルモデルチェンジした。スペインはバレンシア地方で開催された国際試乗会で、『Car Graphic』初代編集長の小林彰太郎が、新型Eクラスに乗った。
会員コンテンツ「Contributions」より再録。
Sクラス並の質感
日本市場でも夏前には発売されるメルセデスのミドルサイズセダン、新型「Eクラス」(W211型)を、いち早くスペインでテストした印象を記す。
結論から言うなら、新型Eクラスは旧型に比べ、事実上すべての点で、次元が異なるほど改善されていた。21世紀のメルセデスは、とびきり上質な実用車という伝統的美点に加えて、操縦すること自体の魅力をたっぷり備えるに至り、ライバルBMWの牙城にまた一歩迫ったのである。
Eクラス全体のコンセプトも大いに変わった。4ドアのメルセデスとしては初めて、後席だけでなく、前席バックレストも水平に前倒できるようになった。その結果トランクスルーと合わせれば、2900mmの長尺ものが積める、多目的性を得たのである。
新Eクラスのインテリアは、旧型からみると遥かに質感が高く、見た目にも豪華で上級サルーンの「Sクラス」に匹敵する。ステアリングは、電動で角度とリーチの両方を調節できるのが非常にいい。運転席に座ると体型を瞬時に感知して、クッション/バックレスト内の空気室を調整し、上半身のホールドを最適にする、世界初の電子制御シート「ダイナミックマルチコントロール」もオプションで備わる。
シャシーはエンジンより速く
足まわりで最大の話題は、「E320」以上にオプションで装着できる、「電子制御アクティヴエアサスペンション」と、「ブレーキバイワイア」だろう。前者は、一歩先にS/SLクラスで採用された技術で、バネとダンパーの強さを、前後・上下・左右の加速度、荷重、路面状況、ステアリング角速度などに応じ、瞬時に変化させる。シトロエンは同様なアクティヴサスペンションを、1995年から採用しているが、メルセデスのはさすがに制御がきめ細かい。
エンジンの種類は、当面ガソリンが3種(V6がE240とE320、V8はE500)、ディーゼルが2種(4気筒がE220 CDI、5気筒はE270 CDI)の合計5種類用意されているが、日本へ輸入されるのは残念ながらガソリン3車種のみである。トランスミッションは、本国には6MTが依然として健在。シフトレバーを左右に動かしてでギアチェンジできる「シーケントロニック」もあり、日本仕様はこの5ATのみとなる。
スペインでは、ガソリン3車種に乗る機会があった。すべてを考慮に入れると、エアサスペンション付きのE320(5AT)がベストチョイスだと思った。
224psの出力と、32.1kgmのトルクに不足のあるはずもなく、必要ならセレクターを左右に振って、低いギアのままエンジンを6000rpmまでキープし、ポテンシャルをフルに使って走れる。この新型5ATはローまでロックアップが効くほか、ドライバーの癖を学習して、それに合ったシフトパターンを選択するすぐれモノである。
むろんメルセデスだから、“シャシーはエンジンより速く”、けっして破綻を見せない。足は非常にしなやかで当たりはソフトだが、ハンドリングは一級品である。筆者はバリアブルレシオである、速度感応パワーステアリングのフィールが特に気に入った。
E500は薦められない。E500で合法的に走るのは、苦痛以外のなにものでもないからだ。
(文=小林彰太郎/写真=ダイムラークライスラー日本/2002年3月)

小林 彰太郎
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。