メルセデス・ベンツEクラス【試乗記】
E320がベストチョイス 2002.08.14 試乗記 メルセデス・ベンツEクラスメルセデスのミドルクラスセダン「Eクラス」が、6年半ぶりにフルモデルチェンジした。スペインはバレンシア地方で開催された国際試乗会で、『Car Graphic』初代編集長の小林彰太郎が、新型Eクラスに乗った。
会員コンテンツ「Contributions」より再録。
Sクラス並の質感
日本市場でも夏前には発売されるメルセデスのミドルサイズセダン、新型「Eクラス」(W211型)を、いち早くスペインでテストした印象を記す。
結論から言うなら、新型Eクラスは旧型に比べ、事実上すべての点で、次元が異なるほど改善されていた。21世紀のメルセデスは、とびきり上質な実用車という伝統的美点に加えて、操縦すること自体の魅力をたっぷり備えるに至り、ライバルBMWの牙城にまた一歩迫ったのである。
Eクラス全体のコンセプトも大いに変わった。4ドアのメルセデスとしては初めて、後席だけでなく、前席バックレストも水平に前倒できるようになった。その結果トランクスルーと合わせれば、2900mmの長尺ものが積める、多目的性を得たのである。
新Eクラスのインテリアは、旧型からみると遥かに質感が高く、見た目にも豪華で上級サルーンの「Sクラス」に匹敵する。ステアリングは、電動で角度とリーチの両方を調節できるのが非常にいい。運転席に座ると体型を瞬時に感知して、クッション/バックレスト内の空気室を調整し、上半身のホールドを最適にする、世界初の電子制御シート「ダイナミックマルチコントロール」もオプションで備わる。
シャシーはエンジンより速く
足まわりで最大の話題は、「E320」以上にオプションで装着できる、「電子制御アクティヴエアサスペンション」と、「ブレーキバイワイア」だろう。前者は、一歩先にS/SLクラスで採用された技術で、バネとダンパーの強さを、前後・上下・左右の加速度、荷重、路面状況、ステアリング角速度などに応じ、瞬時に変化させる。シトロエンは同様なアクティヴサスペンションを、1995年から採用しているが、メルセデスのはさすがに制御がきめ細かい。
エンジンの種類は、当面ガソリンが3種(V6がE240とE320、V8はE500)、ディーゼルが2種(4気筒がE220 CDI、5気筒はE270 CDI)の合計5種類用意されているが、日本へ輸入されるのは残念ながらガソリン3車種のみである。トランスミッションは、本国には6MTが依然として健在。シフトレバーを左右に動かしてでギアチェンジできる「シーケントロニック」もあり、日本仕様はこの5ATのみとなる。
スペインでは、ガソリン3車種に乗る機会があった。すべてを考慮に入れると、エアサスペンション付きのE320(5AT)がベストチョイスだと思った。
224psの出力と、32.1kgmのトルクに不足のあるはずもなく、必要ならセレクターを左右に振って、低いギアのままエンジンを6000rpmまでキープし、ポテンシャルをフルに使って走れる。この新型5ATはローまでロックアップが効くほか、ドライバーの癖を学習して、それに合ったシフトパターンを選択するすぐれモノである。
むろんメルセデスだから、“シャシーはエンジンより速く”、けっして破綻を見せない。足は非常にしなやかで当たりはソフトだが、ハンドリングは一級品である。筆者はバリアブルレシオである、速度感応パワーステアリングのフィールが特に気に入った。
E500は薦められない。E500で合法的に走るのは、苦痛以外のなにものでもないからだ。
(文=小林彰太郎/写真=ダイムラークライスラー日本/2002年3月)

小林 彰太郎
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。