フェラーリ550マラネロ(6MT)【試乗記】
『485psの蹂躙』 2000.09.12 試乗記 フェラーリ550マラネロ ……2390.0万円 記者としてクルマにかかわること27年。二玄社の古株テスター道田宣和が、手元に残したメモから「web CG」のために書き下ろしたショートインプレッション!2390.0万円
「週末はシューマッハ」なんちゃってね。ティフォシのみなさん、2000年F1第14戦イタリアGP、モンツァでの優勝おめでとう。
かくいう小生も先日久しぶりにフェラーリのステアリングを握り、楽しいひとときを過ごしたところだ。弊社刊『CG選集 フェラーリ2』の表紙撮影にかこつけて、550マラネロをコーンズから借り出したのである。こんなことでもないとなかなか乗れないからね。なにしろ2390.0万円ものクルマとなると、臨時に掛ける保険料だけでも半端な額じゃないんだから。
![]() |
普通のセダン?
と、ふだんよりは気合いを入れて目の前の海岸通りへと乗り出したのだが、恐れることはなにもなかった。クラッチが重いほかは実に乗りやすいのである。
900rpmで回るアイドリングは渋滞のなかでも安定していて余計な心配をしないですむし、5.5リッターもの排気量はどんな踏み方をしてもトルクたっぷりで、街なかだとほんの2000rpmも回しただけですぐに前のクルマにつかえてしまうほどだ。
おまけに室内は広々としすぎていてかえって緊張感に乏しい。なんだ、これじゃふつうのセダンと変わりがないじゃないか!
![]() |
3000rpmを超えたなら
そう思いつつ東名に乗り入れたとたん、強烈なショックに見舞われた。3000rpmを越えたところで音が変調したかと思うとそれからあとが凄まじかった。揚げ足が予想を超えて一気に高まり、7000rpmのリミット兼ピークパワーに向かって猛然と加速するのである。
視界が急速に狭まる。イカン、このままだと485psの蹂躙を許すことになる。免許も大事だが、あいにくこの日は路面がウェットで、しかもすでにハイドロプレーニング気味だったのだ。
今回借り出した跳ね馬が、古典的なRWD(後輪駆動)にもかかわらずノーズが軽いのは、翌日、無事に撮影を終えた気安さから伊豆スカイラインを存分に楽しんでみてよくわかった。そう、550はその名のとおり正真正銘マラネロ生まれの純血種だったのである。
(文=別冊編集室 道田宣和/写真=小河原認/テスト日=2000年7月25〜26日)

道田 宣和
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。