第160回:ローマが800万円になる日
2020.01.28 カーマニア人間国宝への道「フェラーリ・ローマ」は“買い”か?
昨2019年11月、フェラーリがまたまたニューモデルを発表した。今度の車名は「ローマ」だ。
近年のフェラーリは、目が回るほど多くのニューモデルを出しているが、その多くがわれわれ庶民系フェラーリファンとは縁がなさそうで、あまり関心を持っていなかった。
しかしローマは、写真を見てビックリ!
「これ、いいじゃないか!」
近年のフェラーリはとにかくデザインが煩雑で、パネル面にはこれでもかとばかりにエグリやビラビラが並び、ディテールもくどいくどい。ところがローマは、特にサイドがスポーンと抜けてて実にシンプル。ディテールはモダン&クリーン。全体に60年代のFRフェラーリを思わせるエレガンスがある! 見た瞬間、これだったら欲しいかもと思ってしまいました。
ところでこれ、いったいどういう位置付けのクルマなの? と思ったら、「ポルトフィーノ」のクーペ版なんですね。
それにしてはポルトフィーノとはまるでスタイリングが違う。ポルトフィーノは「カリフォルニア」のハッテン形で、サイドにはよくわからないエグリが刻まれ、顔は「プジョー407」だ。でもローマはアレとは似ても似つかない美しさやないけ!
フェラーリデザインセンターは、ホンダ同様、これまでのゴテゴテデザインを反省してシンプル路線に回帰したんでしょうか!? これはフェラーリの「ホンダe」なんでしょうか!
これがおいくらまんえんくらいかと申しますと、本国価格が20万ユーロを少し超えるくらいだそうです。日本円だと約2500万円。日本向けは2800万円とかそれくらい? 最近のフェラーリとしてはかなりお安いし、この価格でこのデザインなら“買い”かもしれん!
FRフェラーリに色めき立つ
なによりうれしいのは、久しぶりにフェラーリが、フェラーリらしいエレガントなスタイリングのクルマをリリースしてくれたことだ。これならカッコだけでもイイ!
が、私の周囲のフェラーリオーナー(庶民系)の皆さまの関心は、著しく低うございました。「ローマ? ああ、出てましたねぇ」くらいで、まったくひとごとでほとんど無関心。「それよりオレの『F355』が断然サイコー!」でおしまいでした。
「488ピスタ」オーナーのBunbun先生(医師)は、もうちょっと具体的に「あれだったらアストンマーティンにしようと思っちゃうかもしれないな。だって、アストンなら経費にできるから」ですと! フェラーリは経費にできないけどアストンなら経費にできる。各税務署によって解釈は違うけど、大筋ではそうらしいです。
われら大衆は、経費にできるできないはカンケーなく、問題はシンプルにお値段のみ。もちろん私だって3000万円とかそんな大金を払って、愛する「328GTS」からローマに買い替えようとはコレッポッチも思いません。まるでベクトルの違うクルマだし。
でも、このエレガントで美しいボディーがフェラーリであるならば、そしてそれが比較的リーズナブルな価格まで下がってきてくれれば、「欲しいかも!」とはなる。
私はこれまで買ってきた12台のフェラーリすべてがミドシップ。フェラーリで死と隣り合わせの快楽を味わうならば、ミドシップ以外の選択肢はない。それは庶民系フェラーリファンほぼ全員の思いだろう。
が、新しめのFRフェラーリでも、お安ければ興味を示す者はいる! 私も含め!
自動ブレーキ付きを期待
「550マラネロ」でFRモデルが復活して以来、FRフェラーリは常にミドシップに比べ不人気で、その分中古価格が安かった。10年ほど前、私がワインレッドの「512TR」(当時のお値段1000万円)に乗っていた頃、550マラネロは800万円くらい。より新しいモデルなのにお安かった。
となると、あのダイナミックかつ大味なスタイリングに惹(ひ)かれる人も確実にいた。市場は神の見えざる手なのである。
つまり、ローマも800万円くらいなら欲しくなる!
じゃ、ローマはいつ800万円になるのか!?
で中古車相場を調べてみると、550マラネロと「575M」は、今でも800万円くらいでした。しかしローマはカリフォルニアの系譜。そっちはどうかというと、
カリフォルニア/1300万円くらい
カリフォルニア30/1600万円くらい
カリフォルニアT/2000万円くらい
カリフォルニアの初期モデルなら、1000万円ちょいからタマがある。新車価格は2500万円くらいだったので、約10年で6割下がった計算だ。
つーことは、ローマも10年後には1200万円、20年後には800万円になってる可能性はあるネ!
20年後か……。
その時私は78歳。かなりのヨボヨボが予想される。
ヨボヨボになった自分が乗ることを仮定すると、なにより痛いのは、ローマには自動ブレーキやACCが付いてないことだ(詳細不明につき予測)。まだフェラーリはそういうの、付けてくれてないので!
でも、自動ドリフトコントロール装置を付けてるんだから、自動ブレーキも付けていいんじゃないか? フェラーリに自動ブレーキが付いたって、いまさら誰も責めないべ!
あ、俺がそんなことわーわー言わなくても、近いうち義務化されるんだよね。
自動ブレーキ付きのローマ、早く出してください。20年後の私のために。
(文と写真=清水草一/編集=大沢 遼)

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
第320回:脳内デートカー 2025.10.6 清水草一の話題の連載。中高年カーマニアを中心になにかと話題の新型「ホンダ・プレリュード」に初試乗。ハイブリッドのスポーツクーペなんて、今どき誰が欲しがるのかと疑問であったが、令和に復活した元祖デートカーの印象やいかに。
-
第319回:かわいい奥さんを泣かせるな 2025.9.22 清水草一の話題の連載。夜の首都高で「BMW M235 xDriveグランクーペ」に試乗した。ビシッと安定したその走りは、いかにもな“BMWらしさ”に満ちていた。これはひょっとするとカーマニア憧れの「R32 GT-R」を超えている?
-
第318回:種の多様性 2025.9.8 清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。
-
第317回:「いつかはクラウン」はいつか 2025.8.25 清水草一の話題の連載。1955年に「トヨペット・クラウン」が誕生してから2025年で70周年を迎えた。16代目となる最新モデルはグローバルカーとなり、4タイプが出そろう。そんな日本を代表するモデルをカーマニアはどうみる?
-
第316回:本国より100万円安いんです 2025.8.11 清水草一の話題の連載。夜の首都高にマイルドハイブリッドシステムを搭載した「アルファ・ロメオ・ジュニア」で出撃した。かつて「155」と「147」を所有したカーマニアは、最新のイタリアンコンパクトSUVになにを感じた?
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。