ヒュンダイ・トラジェ2.7GLS(4AT)【ブリーフテスト】
ヒュンダイ・トラジェ2.7GLS(4AT) 2001.04.05 試乗記 ……229.1万円 総合評価……★★ブランドへのオデッセイ
ヒュンダイ・トラジェは、いわば韓国版ホンダ・オデッセイである。ヒンジ式4枚ドアと2+2+3の7人乗り3列シートをもつ。フランス語で「旅行」を意味するネーミングからわかるように、もとはといえば欧州向けのピープルムーバーだ。
テスト車は、本革内装の贅沢仕様。革がやんわりと張られたシートの座り心地は悪くないけれど、グレーで統一された車内はいかにも無愛想。「バカンスよりショーバイ、ショーバイ」といった感じ。1840mmの車幅を活かして、横方向は余裕たっぷり。フロントに男女2人が座ると、冷え切った夫婦のようだ。
デルタエンジンと呼ばれる2.7リッターV6は、ドロロン!!とちょっと古いアメ車風。滑りが多めのオートマのせいもあり、音ほどは速くない。乗り心地は、人員荷物満載時を想定してか、硬い。コリアンビジネスピープル風に、バリバリと本気で使うヒト向き。
V6モデルなら、オデッセイより約60万円お安い。4気筒モデルならステップワゴンといい勝負。そのうえひとまわり大きなガタイが、トラジェのアピールポイントだ。もっとも、旅人は、「数値」から「質感」への航海途上。
【概要】 どんなクルマ?
(シリーズ概要)
1999年のフランクフルトショーでデビューしたミニバン。本国では2リッターディーゼルターボもラインナップされるが、日本に輸入されるのは、2リッター直4(137ps)と2.7リッターV6のガソリンユニット2種類。いずれも、4段ATと組み合わされる。
(グレード概要)
V6モデルは、ルーフレール、リアスポイラー、アルミホイールが標準で備わる(直4モデルはオプション)。また、本革仕様、シートウォーマー、AQS(エアクオリティシステム=オートエアコン)を選べるのは、2.7リッターモデルだけ。なお、トラジェは、オーディオレスが標準だ(ツィーター付き6スピーカーは備わる)。
【車内&荷室空間】 乗ってみると?
"(インパネ+装備)……★★★
灰色基調の素っ気ないインパネまわり。2.7GLSには本革巻きステアリングホイールが奢られる。上下に動かすチルト機構付き。自動ライトコントロール、レインセンサー付きワイパーと、装備は充実。ボタン類は、ヘタにデザインされていないぶん、大きく使いやすい。
(前席)……★★★
お尻がやや沈む、ソファのようなレザーシート。座り心地はいい。全幅が1840mmもあるので、室内は左右とも空間じゅうぶん。細かいことだが、前、2列目のシートベルトのフックが、壁にあたってコツコツいうのはいかがなものか。ひとりで運転していると気になる。
(2列目シート)……★★★
スライドできる2列目シート。ただし、サードシートを日常的に使うことを考慮したためか、後へはそれほどスライドしない。座面がやや低いため、足を前に出すかたちになり、意外に足もとの広さを感じない。前席同様、横方向のスペースは申し分ない。前席バックレストの裏に、ダンパー付き(!)のテーブルが備わる。
(3列目シート)……★★
実用的だが、短い座面、低い着座位置と、長時間のドライブは避けたい。3点式シートベルト、しっかりとしたヘッドレストが備わるから、子供用にはいいかも。ただし、乗り込むには、左右セカンドシート間を通るか、シート後部を持ち上げる必要がある。重い。サイドに設置されたエアコン吹き出し口は、夏はありがたかろう。
(荷室)……★
3列シートをもつクルマの弱点として、荷室の奥行きが足りない。120cmの床面最大幅に対し、奥行きはわずか40cm。そのぶん(?)ルーフレールがもともと装着されるし、1、2、3列目シートとも、背面がテーブルになっているから、荷物の大きさにあわせて倒せばいい。長尺モノも室内に搭載可能だ。バンパーと荷室フロアとの間に段差がないのはいい。"
【ドライブフィール】 運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★
「軽量コンパクト」と謳われるV6“デルタ”ユニットは、1998年に開発された新しいエンジンながら、なぜか「ドロロン」と懐かしい回転フィール。組み合わされる4段ATの、走り出しの滑りが多いのも、古くさいフィールを加速する。
(乗り心地+ハンドリング)……★★
路面からの入力が直接ボディに伝わる、突き上げを許す乗り心地。特にリアサスペンションは、荷物、人員を載せることを前提にチューニングされているのか、ハーシュがキツく、ときに道路の段差でハネる。ハンドリングは、ピープルムーバーとして悪くはないが、楽しくもない。ドライバーは、人員運搬人だ。
(撮影=難波ケンジ)
【テストデータ】
報告者:webCG青木禎之
テスト日:2001年3月2日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2001年型
テスト車の走行距離:1895km
タイヤ:(前)215/65R15 96H/(後)同じ(いずれもブリヂストンRegno ER30)
オプション装備:本革シートパッケージ/電動ガラスサンルーフ
テスト形態: ロードインプレッション
走行状態: 市街地(3):高速道路(5):山岳路(2)
テスト距離:263.7km
使用燃料:44.3リッター
参考燃費:6.0km/リッター

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.20 「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
NEW
開幕まで1週間! ジャパンモビリティショー2025の歩き方
2025.10.22デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」の開幕が間近に迫っている。広大な会場にたくさんの展示物が並んでいるため、「見逃しがあったら……」と、今から夜も眠れない日々をお過ごしの方もおられるに違いない。ずばりショーの見どころをお伝えしよう。 -
NEW
レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】
2025.10.22試乗記レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。 -
NEW
第88回:「ホンダ・プレリュード」を再考する(前編) ―スペシャリティークーペのホントの価値ってなんだ?―
2025.10.22カーデザイン曼荼羅いよいよ販売が開始されたホンダのスペシャリティークーペ「プレリュード」。コンセプトモデルの頃から反転したようにも思える世間の評価の理由とは? クルマ好きはスペシャリティークーペになにを求めているのか? カーデザインの専門家と考えた。 -
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。