クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

キャデラックXTS プラチナム(FF/6AT)

長年のファンにささぐ 2013.06.17 試乗記 塩見 智 長年にわたりキャデラックを乗り継いできたオーナーのため、ヤナセが独自に輸入しているフルサイズセダン「XTS」。おおらかで鷹揚な、ちょっと懐かしいアメリカンラグジュアリーの魅力をリポートする。
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

新車で買える「昔のアメ車」

もうなくなっちゃったのかな、でも時代の要請かな、「昔はよかった」なんて言うのはよくないよな、言ったってしかたないな……と思っていたら、まだあった! ヤナセさんが頑張って入れてくれたおかげで、ものすごく久しぶりに「昔のアメ車」に新車で乗ることができた。

「キャデラックXTS」。現在、シボレーやキャデラックなどのGM各車を正規に輸入しているのはGMアジア・パシフィックだが、XTSはかつてのキャデラックやフォルクスワーゲンのインポーターであり、今はガイシャをよく知る販売会社となったヤナセ(の関連会社)が、独自に輸入するフルサイズのセダンだ。

キャデラックは、大昔はそれはそれは高級車で、プレミアムの代表的存在。メルセデスがどうした? 比べるならロールス・ロイス持ってこいというほどのビッグネームだったが、だんだんドイツ車に押され気味となり、ある時、本気で欧州車に立ち向かおうと決意。FFだらけだったラインナップを次々にFRに置き換えた。日本でも人気の「ATS」や、先日新型が発表された「CTS」は、グローバルで戦うための新世代キャデラックだ。

キャデラックの最上級セダンにふさわしい、堂々とした出で立ち。全長×全幅×全高=5130×1850×1510mmという外寸は、ライバルでいえば「メルセデス・ベンツSクラス」に匹敵する。
キャデラックの最上級セダンにふさわしい、堂々とした出で立ち。全長×全幅×全高=5130×1850×1510mmという外寸は、ライバルでいえば「メルセデス・ベンツSクラス」に匹敵する。
    拡大
大柄なボディーの恩恵もあって、ゆったりとした車内。インテリアカラーは2種類から選ぶことができる。
大柄なボディーの恩恵もあって、ゆったりとした車内。インテリアカラーは2種類から選ぶことができる。
    拡大
メーターは「ATS」などと同じデジタル表示。複数の表示レイアウトの中から、使いやすいものを選ぶことができる。(クリックすると、表示の切り替わる様子が見られます)
メーターは「ATS」などと同じデジタル表示。複数の表示レイアウトの中から、使いやすいものを選ぶことができる。(クリックすると、表示の切り替わる様子が見られます)
    拡大

見た目はカクカク、乗ればフワフワ

ただし、みんながみんな、ニュルで鍛えたセダンが欲しいわけではなく、昔ながらの鷹揚(おうよう)な乗り心地のセダンが欲しいという人もいる。FFだろうがFRだろうが関係ないというお客さんもいる。自分で運転しないという人もいる。そういうお客さんのために用意しているのがXTSだ。巨大市場の中国では、大きければ大きいほど偉いという文化があり、その対策でもある。

3.6リッターV6を横置きし、前輪を駆動。スタイリングこそ近頃のキャデラックの流儀にならってエッジが利いた攻撃的なカクカクボディーだが、乗ればフワフワ仕上げ。本当の昔のアメ車はあまり知らないけれど、多分こういう風だったのだろう。パワステのアシスト量は多めで、指だけでも回せる。ただし、意外にステアリングはクイックで、少し回せば鼻先がクイッと向きを変えてくれる。もう少しダルでスローなステアリングのほうが“らしい”と思うが、おかげで巨体のわりに街中での取りまわしは悪くない。

エンジンとトランスミッションは、特別に書いておきたいことはないが、不満もない。この車体を見れば、だれでもV8エンジンを想像してしまうが、V6なんだなこれが。V8大好きのアメリカ人も、最近になって世の中に「燃費」という意味の言葉があるということを知り、本当にV8じゃなきゃ成立しない大事なクルマ以外はV6に置き換えるようになった。


キャデラックXTS プラチナム(FF/6AT)【試乗記】の画像 拡大

エンジンは3.6リッターV6 DOHC。300ps超のパワーで、およそ1.9トンのボディーを悠然と走らせる。


    エンジンは3.6リッターV6 DOHC。300ps超のパワーで、およそ1.9トンのボディーを悠然と走らせる。
    拡大
テスト車のタイヤは「ブリヂストン・ポテンザRE97 A/S」。サイドウォールの「M+S」の表記の通り、オールシーズンタイヤを装着していた。
テスト車のタイヤは「ブリヂストン・ポテンザRE97 A/S」。サイドウォールの「M+S」の表記の通り、オールシーズンタイヤを装着していた。
    拡大

キャデラックXTS プラチナム(FF/6AT)【試乗記】の画像 拡大

ずっと“キャディ”に乗ってきた人へ

とにかく飛ばして楽しむクルマじゃない。少しでもステアリングを切ればグラっとロールし、そのままビシっと安定するのではなく、いつまでもゆらゆらしているように感じる。本当にゆらゆらしているのかもしれない。どっちかわからないけれど、とにかくスポーツドライビングをしようという気にはならない。だからといって、劣っているわけではもちろんない。「マグネティックライド」という磁気に反応するフルードの入ったダンパーが備わっているので、その気になれば瞬時に硬くも柔らかくもできるはずだが、あえてずっと柔らかいままにしているのだろう。

どうしてヤナセが、わざわざGMジャパンが入れないモデルを独自に輸入したかといえば、クルマはずっとフルサイズのキャデラックと決めているような人が、まだ結構いるからだろう。ずーっと「ドゥビル」やその後継の「DTS」あたりを愛用してきた人に「これからはこっちですよ」とATSやCTSを提案するわけにいかないのは、なんとなく想像できる。

そういう顧客のほとんどは高齢者だと思うが、そうであればXTSがこういう仕立てになっているのもよくわかる。シートを振動させて車線逸脱を警告してくれるし、クルーズコントロールは前のクルマに追従してくれるタイプだ。「リア・クロストラフィック・アラート」といって、車庫や駐車枠からバックで出ようとするときに左右からクルマがきていたら警告してくれるシステムもついている。こういうデバイスは高齢者にはありがたい。いや本当はだれにだってありがたいのだが、高齢者にはより歓迎されるはずだ。

こういうクルマがあるのはアリだと思う。すべてのクルマがスポーティーだったら気味が悪いって。

(文=塩見 智/写真=荒川正幸)

昔のアメ車の走り味を残す一方、装備についてはアクティブクルーズコントロールや衝突被害軽減ブレーキなど、ハイテクを満載。
昔のアメ車の走り味を残す一方、装備についてはアクティブクルーズコントロールや衝突被害軽減ブレーキなど、ハイテクを満載。
    拡大
シートはフルレザーのゆったりとしたもの。それでも、ヤナセの担当者いわく「本当はベンチシート&コラムシフトのクルマが、一番喜ばれるのですが……」とのことだった。
シートはフルレザーのゆったりとしたもの。それでも、ヤナセの担当者いわく「本当はベンチシート&コラムシフトのクルマが、一番喜ばれるのですが……」とのことだった。
    拡大
トランクルームにはゴルフバッグを縦に4本積むことが可能。後席は6:4の分割可倒式だ。(クリックすると、シートの倒れる様子が見られます)
トランクルームにはゴルフバッグを縦に4本積むことが可能。後席は6:4の分割可倒式だ。(クリックすると、シートの倒れる様子が見られます)
    拡大

キャデラックXTS プラチナム(FF/6AT)【試乗記】の画像 拡大

テスト車のデータ

キャデラックXTS プラチナム

ボディーサイズ:全長×全幅×全高=5130×1850×1510mm
ホイールベース:2837mm
車重:1896kg
駆動方式:FF
エンジン:3.6リッターV6 DOHC 24バルブ
トランスミッション:6段AT
最高出力:308ps(227kW)/6800rpm
最大トルク:36.5kgm(358Nm)/5200rpm
タイヤ:(前)245/40R20 95V M+S/(後)245/40R20 95V M+S(ブリヂストン・ポテンザRE97 A/S)
燃費:--km/リッター
価格:870万円/テスト車=912万2000円
オプション装備:車体色<クリスタルレッド ティントコート>(12万6000円)/インダッシュエンターテインメントナビゲーションシステム(25万円)/キャデラックエマージェンシーキット(4万6000円)

テスト車の年式:2013年型
テスト車の走行距離:5091km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(5)/高速道路(4)/山岳路(1)
テスト距離:217.0km
使用燃料:41.5リッター
参考燃費:5.2km/リッター(満タン法)
 

試乗記の新着記事
  • スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
  • ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
  • スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
  • トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
  • BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
試乗記の記事をもっとみる
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。