ホンダ・フィット13G Sパッケージ(FF/CVT)/RS(FF/6MT)/ハイブリッド Lパッケージ(FF/7AT)
はやい、うまい、きもちいい 2013.09.23 試乗記 6年ぶりにフルモデルチェンジした、ホンダの売れ筋コンパクト「フィット」。性格の異なる3モデルに試乗し、その仕上がりをチェックした。注目は「ハイブリッド」
横浜で開かれた試乗会で、新しい「フィット」に乗った。通算3代目になる新型は、見た目のアイデンティティーこそ失っていないが、中身はすべて新しくなったといってもいい。中でも話題の中核は、最高36.4km/リッターのJC08モード値で「トヨタ・アクア」(35.4km/リッター)を抜いた「ハイブリッド」である。
新システムは、アトキンソンサイクルの1.5リッター4気筒DOHCにモーター内蔵の7段DCT(デュアルクラッチ式変速機)を組み合わせた。1モーター式だが、モーターより上流に置いたデュアルクラッチで、エンジンとモーターを完全に切り離すことができる。そのためEV走行も可能になり、駆動と発電というモーターの力をより有効に使えるようになった。
10kW(14ps)の旧型から22kW(29.5ps)に最高出力を倍増したモーターは変速機の末端にマウントされ、トランスミッションオイルで冷却される。モーターと変速機は内製。デュアルクラッチはドイツのルーク社製。ニッケル水素からリチウムイオンにバージョンアップし、蓄電容量を従来の1.5倍に増大した駆動用バッテリーは、本田技研とGSユアサによる合弁会社、ブルーエナジー製である。
フィットハイブリッドは先代シリーズの追加モデルだったから、モデルチェンジの頭からスタートするのはこれが初めてだ。2013年9月5日の発表から10日間で4万台を超えた受注の7割以上はハイブリッドだという。
試乗会で乗ったのはハイブリッド、「13G」、「RS」の3台。時間は限られていたが、刷新された3種類すべてのパワーユニットを試すことができた。
思わずうなる新システム
最初に乗ったのは、人気者のハイブリッドである。試乗車は上級グレードの「Lパッケージ」(183万円)。新装されたハイブリッドユニットやいかに、と走りだすと、肩すかしを食らうほどよくできたクルマだった。
137psのシステム出力は、「インサイト」の1.5リッターユニットを移植した旧型「ハイブリッドRS」よりさらに1割以上パワフルだから、走りはキビキビしている、というか、十分速い。最上級の「Sパッケージ」にしかパドルシフトは付かないが、全グレードにあってもいいかなと思うくらいスポーティーなハイブリッドである。
ゆっくりした発進なら、モーターのみで動き出すが、すぐにエンジンがかかる。アクアや「プリウス」にはある「EVボタン」のような、任意にモーターのみの走行ができる機構はない。「基本、エンジン」の印象はこれまでと変わらないが、パワフルになって、ドライバビリティーも損なわれていないのだから文句なしである。1.5リッターのi-VTECは、フルスロットルを踏むとけっこう勇ましいサウンドを発する。
7段DCTにもツッコミどころを探したが、たまにシュッという変速音が漏れた登場直後のフォルクスワーゲン製乾式DSGより、静かでスムーズだと思った。シンプルに半クラッチで実現しているクリープも自然だ。
急ブレーキを踏まない限り、10km/h以上での減速/制動は回生ブレーキによる。走行エネルギーを電気として「返せー」ブレーキだ。停車時は5km/hあたりから前:ディスク/リア:ドラムの油圧(機械式)ブレーキにバトンタッチしてゆく。新型ではそのサーボも油圧から電動になったが、違和感はない。今回は激しい走り方はしていないが、いつどこから踏んでも、ペダルフィールや効き方は普通の油圧ブレーキのようにナチュラルだった。
安価なモデルが選びにくい!?
次に乗ったのは1.3リッター。先代ではハイブリッドと並ぶ二本柱のひとつだった“ベーシック・フィット”である。新型はさらなる好燃費を狙って、アトキンソンサイクルのDOHCヘッドに換装し、JC08モード値を21.0km/リッターから26.0km/リッターに向上させている。試乗車は最上級モデルの「Sパッケージ」(156万円)である。
しかしその新型1.3リッターフィットも、ハイブリッドから乗り換えると分が悪い。パワーは100ps。システム出力137psのハイブリッドと比べると、その差以上に非力さを感じる。こちらの変速機はCVT。「まずエンジン回転が上がって、パワーはあとから追いついてくる」的なCVTの特性も、ハイブリッドの直後だとのんきに感じられる。
満タン法で燃費計測ができるほどの距離は走れなかったが、試乗スタート時にトリップコンピューターをリセットして車載燃費計をチェックした。ハイブリッドは32km走って15.2km/リッターだったが、13Gは28kmで9.2km/リッターと大台を割り込む。エアコンは常時オン。13Gは持ち時間がなく、「高速道路なしの市街地のみ」だったというハンデもあるが、それにしてもの大差である。
でも、どこかの使用局面では1.3リッターの燃費がハイブリッドに一矢を報いるシーンがあるのかとエンジニアに聞くと、ないそうだ。燃費は1.5リッターハイブリッドの総取りだという。あるとすると、距離を乗らない人なら1.3のほうがいいかもしれないと付け加えたが、それは同じ人がハイブリッドを買っても、価格差分のモトがなかなか取れないから、という意味だった。
「RS」も見どころいっぱい
ボディーの幅と高さは変わらないが、新型は全長を55mm延長した。これで長さと幅はアクアとぴったり同寸になった。全高はアクアより8cm高い。
ミニバンの素養を感じさせるフィットを 今回さらに使いやすくしたのは、後席スペースの拡大である。旧型よりレッグルームが広くなったことに加え、床がえぐられて、カルイ掘りごたつのようになり、足がますます楽に置けるようになった。天地にも前後にもたっぷりしたリアシートである。
最後に6段MTの「RS」(180万円)を試す。エンジンは、新しい直噴1.5リッターi-VTEC。132psのパワーは旧RSより1割パワーアップし、19.0km/リッターのJC08モード燃費も2割近く向上した。
フロントマスクのイメージが似ているので、1年ほど前までイギリスからお取り寄せされていた名車、「シビック タイプR ユーロ」の代車になり得るかと期待しつつ乗る。さすがにそこまではなかったが、わかりやすい楽しさではシリーズ随一である。
90km/hまで自分で引っ張れる2速の伸びが気持ちいい。本当に“カシッカシッ”と、かすかな快音を立ててキマるMTのシフトフィールは世界最良かもしれない。ハイブリッドは0-100km/hの社内データで10秒をわずかにきる快足だが、マニュアルのRSはそれよりもまたわずかに速いそうだ。
正味50分の試乗を終え、車載燃費計を見ると、38km走って15.6km/リッターだった。ガーン、最初に乗ったハイブリッドよりいいではないか。この不都合な真実を若いエンジン設計者に伝えると困っていたが、なにはともあれ、ハイブリッドと1.3リッターで販売の9割以上を占めるシリーズに、こういうモデルを残してくれたのはうれしい。
(文=下野康史<かばたやすし>/写真=郡大二郎)
テスト車のデータ
ホンダ・フィットハイブリッド Lパッケージ
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=3955×1695×1525mm
ホイールベース:2530mm
車重:1130kg
駆動方式:FF
エンジン:1.5リッター直4 DOHC 16バルブ
トランスミッション:7段AT
最高出力:110ps(81kW)/6000rpm
最大トルク:13.7kgm(134Nm)/5000rpm
モーター最高出力:29.5ps(22kW)/1313-2000rpm
モーター最大トルク:16.3kgm(160Nm)/0-1313rpm
システム最高出力:137ps(101kW)
システム最大トルク:17.3kgm(170Nm)
タイヤ:(前)185/60R15(後)185/60R15(ブリヂストン・エコピア)
燃費:33.6km/リッター
価格:183万円/テスト車=220万4500円
オプション装備:Hondaインターナビ+リンクアップフリー(22万円)/コンフォートビューパッケージ(3万1500円)/あんしんパッケージ(6万円)/15インチアルミホイール(6万3000円)
テスト車の年式:2013年型
テスト車の走行距離:--
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:32km
使用燃料:--
参考燃費:15.2km/リッター(車載燃費計計測値)
ホンダ・フィット13G Sパッケージ
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=3955×1695×1525mm
ホイールベース:2530mm
車重:1030kg
駆動方式:FF
エンジン:1.3リッター直4 DOHC 16バルブ
トランスミッション:CVT
最高出力:100ps(73kW)/6000rpm
最大トルク:12.1kgm(119Nm)/5000rpm
タイヤ:(前)185/60R15(後)185/60R15(ブリヂストン・エコピア)
燃費:24.0km/リッター
価格:156万円/テスト車=187万1500円
オプション装備:有償ボディーカラー<ティンテッドシルバーメタリック>(3万1500円)/Hondaインターナビ+リンクアップフリー(22万円)/あんしんパッケージ(6万円)
テスト車の年式:2013年型
テスト車の走行距離:--
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:28km
使用燃料:--
参考燃費:9.2km/リッター(車載燃費計計測値)
ホンダ・フィットRS
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=3955×1695×1525mm
ホイールベース:2530mm
車重:1050kg
駆動方式:FF
エンジン:1.5リッター直4 DOHC 16バルブ
トランスミッション:6段MT
最高出力:132ps(97kW)/6600rpm
最大トルク:15.8kgm(155Nm)/4600rpm
タイヤ:(前)185/55R16(後)185/55R16(ブリヂストン・トランザ)
燃費:19.0km/リッター
価格:180万円/テスト車=208万円
オプション装備:Hondaインターナビ+リンクアップフリー(22万円)/あんしんパッケージ(6万円)
テスト車の年式:2013年型
テスト車の走行距離:--
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:38km
使用燃料:--
参考燃費:15.6km/リッター(車載燃費計計測値)

下野 康史
自動車ライター。「クルマが自動運転になったらいいなあ」なんて思ったことは一度もないのに、なんでこうなるの!? と思っている自動車ライター。近著に『峠狩り』(八重洲出版)、『ポルシェよりフェラーリよりロードバイクが好き』(講談社文庫)。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。