ボルボV40クロスカントリー T5 AWD (4WD/6AT)
象徴的なボルボ 2013.12.27 「ボルボV40」を知る。見る。語る。 スタイル自慢の「ボルボV40」シリーズの中でも、とりわけ印象的な「V40クロスカントリー」。では、走りの質はどうなのか? 雪景色の北海道で試した。ワイルドなイケメン
編集部から「冬の北海道でボルボに試乗しませんか?」とのオファー。いつもならふたつ返事で引き受けるところだが、スノードライブにいまひとつ自信のない私は少し躊躇(ちゅうちょ)した。でも、「クルマは『V40クロスカントリー』です」と聞いて、すぐに不安は解消。北海道でのテストドライブが待ち遠しくなった。
「クロスカントリー」という名前からして、いかにも悪路や雪道に強そうなクルマであるが、同社の「XC60」や「XC90」のようなSUVとは異なり、「V40」をSUVスタイルに仕立て上げた“クロスオーバー”というのがこのクルマの位置づけ。そう書くと、V40クロスカントリーがなんだか頼りなく思えるかもしれないが、実際はその反対で、内容を知れば知るほどこのクルマの魅力が見えてくる。
まずはエクステリア。スタイリッシュなデザインで人気を集めることになったV40だが、このV40クロスカントリーにはワイルドさが加わっている。例えば、フロントバンパーは、クロスカントリー専用にハニカムメッシュグリルが与えられただけでなく、バンパー形状そのものが見直されていて、力強い印象を与えているし、「CROSS COUNTRY」の文字が刻まれたリアバンパーや専用のルーフレール、標準モデルより30mm高められた全高が、このクルマの存在感を高めている。なかなかの男前である。
それ以上に注目したいのは、V40クロスカントリーの中身だ。
余裕と魅惑の5気筒ターボ
クロスオーバーといっても、駆動方式はベースモデルと同じFFまたはFRのまま、ということが多いなかで、このV40クロスカントリーはきちんと4WD化されているのがうれしいところ。横置きエンジンのFFを、最新世代のハルデックスカップリングによってフルタイム4WDに仕立て上げているのだ。
エンジンは、標準のV40 T4が1.6リッター直列4気筒直噴ターボを搭載するのに対し、このV40クロスカントリーには最高出力213ps、最大トルク30.6kgmの2リッター直列5気筒ターボを採用する。トルコン式の6段オートマチックトランスミッションが組み合わされるのも、V40 T4とは異なるところだ。
スペックを眺めているだけでも楽しいが、実際に運転しても期待どおりのパフォーマンスを見せてくれた。1.6リッターでも十分な低速トルクを発生するだけに、この2リッターは余裕たっぷり。アクセルペダルを軽く踏むだけで、車両重量1580kgのV40クロスカントリーを軽々と発進させるし、一般道を流すような場面でも、アクセルペダルにのせた右足にじわりと力をこめるだけで、必要な加速が得られるのだ。雪道では大トルクが仇(あだ)になることがあるが、4WDのV40クロスカントリーでは、エンジンのトルクが適切に4輪に配分されるため、よほど乱暴にアクセルペダルを踏み込まないかぎり、5気筒ターボのトルクを持て余すことはない。
一方、ドライ路面の高速道路では、5気筒ならではの爽快さを楽しむことができる。追い越しの場面で勢いよく加速しようとすると、5気筒独特のサウンドと緻密なフィーリングがなんとも魅惑的。それを味わえるだけでも、このクルマを手に入れる価値はある!?
独自の個性は長所が勝る
ちなみに、今回の試乗では659kmを走り、うち燃費をチェックした488kmで、ドライブコンピューター、満タン法ともに10.1km/リッターの数値を記録した。平均速度38km/h、大部分が雪道でスタッドレスタイヤ装着という走行条件を思うと、期待以上の好燃費である。
ところで、“クロスオーバー化”は、V40クロスカントリーの走りにどう影響したのだろうか? V40に対して全高が少し高くなったV40クロスカントリーは、厳密にいうならV40に比べて横方向の揺れが気になることがあるし、それを抑えるためか、乗り心地も多少硬めにしつけられている。しかし、それはあくまで比較級の話であり、高速走行時の安定感は十分で、乗り心地も十分フラット。おかげで快適なドライブが楽しめた。
高いといっても全高は1470mmに過ぎず、宿泊先のパーキングで入庫を拒まれることがないのも、このクルマのうれしいところ。これなら、タワーパーキングなどで全高1550mmの制限を突きつけられる都会でも、困ることはない。ということで、クロスオーバー化で失ったものは見あたらないというのが結論だ。
一方、キャビンは、V40の上級グレードに位置づけられるV40クロスカントリーだけに上質で心地よく、長く付き合ううえでも見どころが多い。さらに、2013年12月からは従来オプション扱いだった「セーフティ・パッケージ」が標準化されて、ますます魅力的になったV40クロスカントリー。輸入Cセグメントにライバルは多いが、その内容と369万円という価格を考えると、ずぬけた存在ということができる。2013年はボルボ復権の年になったが、それを象徴するのが、このV40クロスカントリーではないだろうか。
(文=生方 聡/写真=郡大二郎)
テスト車のデータ
ボルボV40クロスカントリー T5 AWD
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4370×1800×1470mm
ホイールベース:2645mm
車重:1580kg
駆動方式:4WD
エンジン:2リッター直5 DOHC 20バルブターボ
トランスミッション:6段AT
最高出力:213ps(157kW)/6000rpm
最大トルク:30.6kgm(300Nm)/2700-5000rpm
タイヤ:(前)225/50R17 98H/(後)225/50R17 98H(ミシュランX-ICE XI3)
燃費:12.4km/リッター(JC08モード)
価格:369万円/テスト車=419万円
オプション装備:車体色<クリスタルホワイトパール>(10万円)/ナビゲーション・パッケージ(20万円)/レザー・パッケージ(20万円)
テスト車の年式:2014年型
テスト車の走行距離:33km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2)/高速道路(7)/山岳路(1)
テスト距離:659km
使用燃料:48.3リッター(燃費計測区間488.2kmに対し)
参考燃費:10.1km/リッター(満タン法)/10.1km/リッター(車載燃費計計測値)
→ボルボV40クロスカントリー T5 AWD オフィシャルサイト
![]() |

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
第5回:「V40」の開発責任者に聞く 2014.1.6 “プレミアム・スポーツコンパクト”とうたわれる、ボルボの新型「V40」は、どのような思想で開発されたのか? シリーズ全体の主査を務める、ホーカン・エイブラハムソン氏に尋ねた。
-
第4回:実走・実感「V40クロスカントリー」 2014.1.6 日本市場でも人気の、新型「ボルボV40」。中でも異彩を放つ「V40クロスカントリー」には、このモデルならではの見どころがあるという。一般道から雪道まで試したモータージャーナリスト 生方 聡のリポート。
-
第1回:私が「V40」を推す理由 2013.12.24 2013年2月の国内販売開始から、その好調が伝えられる、ボルボの新型「V40」。では、人気の秘密はどこにあるのだろうか? 評論の場において同車を高く評価する、モータージャーナリストの桂 伸一さんに話を聞いた。
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(前編)
2025.10.19思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル」に試乗。小さなボディーにハイパワーエンジンを押し込み、オープンエアドライブも可能というクルマ好きのツボを押さえたぜいたくなモデルだ。箱根の山道での印象を聞いた。 -
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】
2025.10.18試乗記「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。 -
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】
2025.10.17試乗記「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。 -
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する
2025.10.17デイリーコラム改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。 -
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。