第3回:実証・実感「V40クロスカントリー」
イチオシの一台 2014.01.06 「ボルボV40」を知る。見る。語る。 日本市場でも人気の、新型「ボルボV40」。中でも異彩を放つ「V40クロスカントリー」には、このモデルならではの見どころがあるという。一般道から雪道まで試したモータージャーナリスト 生方 聡のリポート。2013年はボルボの年
2013年は、輸入コンパクトカーの当たり年だった。中でもCセグメントは、ベンチマークとされる「フォルクスワーゲン・ゴルフ」をはじめ「メルセデス・ベンツAクラス」「アウディA3スポーツバック」が続々とフルモデルチェンジし、さらに「フォード・フォーカス」が再び日本市場に投入されるなど、話題には事欠かなかった。
そんな中で、ひときわ目立っていたのが「ボルボV40」だ。エントリーモデルとして新登場したV40は、クーペのようなスタイリッシュなエクステリアと、質感の高いインテリア、最先端の安全装備、そして、戦略的な価格が功を奏して、発表直後から人気沸騰。2013年2月の発売から12月までに受注台数が1万台を超え、日本におけるボルボの復活を強く印象づけることになった。
V40には1.6リッター直列4気筒ターボエンジンを積む「V40 T4」「V40 T4 SE」と、2リッター直列5気筒ターボを積む「V40 T5 R-DESIGN」、そして、クロスオーバーの「V40クロスカントリー T5 AWD」が用意されている。中でも、私のオススメというか、私ならこれを買いたいというのが、V40クロスカントリーだ。もちろん、スタンダードなV40 T4/T4 SEも、スポーティーなV40 T5 R-DESIGNも魅力的なのだが、V40クロスカントリーには強い存在感や、楽しいカーライフを予感させる演出があるだけに、気になり続けているのだ。
今回、そんなV40クロスカントリーを、冬の北海道で600km以上ドライブし、その魅力を実感することができた。具体的には、「デザイン」「安全」そして「走り」である。順に詳しく解説しよう。
カタチにはこだわりたい
どんなに安全でも、どんなに環境性能が優れていても、カッコ悪いクルマには乗りたくない。クルマの良しあし以前に、デザインの良しあしは重要だ。その点、このV40クロスカントリーは、ベースのV40を含めて、ボルボに対する世間のイメージを変えるほどスタイリッシュでスポーティ。さらに、V40クロスカントリーは、SUV風な仕上げによって、存在感が高まっている。それでいて、威圧的でないのも好ましいところだ。実際、街中に佇(たたず)むV40クロスカントリーは、目立つ存在でありながら上品さを忘れていないし、一方、雪原の中でも自然に負けない力強さがあり、頼もしく思えるほどだ。
インテリアの美しさもV40の魅力のひとつだ。“フリーフローティングセンタースタック”やデジタル液晶メーターパネルなど、特徴的なデザインにより独自の世界をつくりあげているV40のインテリア。ダッシュボードやアルミニウムパネルの質感がとても高く、コックピットに収まっているだけで、これほど心地よくなれるクルマは、ライバルには見あたらない。それは、乗る時間が長くなるほど、強く感じられた。
先進の安全性も、V40クロスカントリーの見どころである。最新のV40では、車両、歩行者、サイクリストを検知する自動ブレーキシステムをはじめ、LKA(レーン・キーピング・エイド)やBLIS(ブラインドスポット・インフォメーション・システム)、CTA(クロス・トラフィック・アラート)といったセーフティーシステムが標準装着となっている。幸い自動ブレーキのお世話になることはなかったが、死角に入った並走車両を知らせるBLISや、後退時に左右から接近する車両を知らせるCTAに、ハッとさせられる場面があったのは事実。雪道では、急ハンドルや急ブレーキは事故を避けるどころか、そのきっかけになるだけに、アクシデントを未然に防いでくれるこうした技術は本当にありがたい。
でも、V40クロスカントリーの良さはこれだけではない。肝心の走りが楽しいのだ。
安心できる走行性能
V40クロスカントリーの走りを楽しくさせるのが、2リッター直列5気筒ターボエンジンだ。V40 T5 R-DESIGNにも採用されるこのパワーユニットは、現時点ではV40だけに搭載されるもので、最高出力213ps、最大トルク30.6kgmを発生する。このエンジン、スペックから想像できるとおり、V40クロスカントリーを走らせるには余裕十分。トルコン式の6段オートマチックトランスミッションとの相性もよく、発進はスムーズかつ軽快。パートスロットルからアクセルペダルを少し踏み増すような状況でもタイムラグなく加速するため、街中でも扱いやすい。
そのうえ、この2リッターターボは、4気筒とは明らかに違うフィーリングでドライバーを楽しませてくれる。言い古されたフレーズだが、アクセルペダルを踏み込むと5気筒特有の“不協和音”がキャビンに漏れ、4気筒にはない緻密さをともないながら回転を上げていくのだ。ボルボに限らず、5気筒エンジンが好きな私としては、このえもいわれぬフィーリングに抗しがたい魅力を感じてしまう。
そして、V40クロスカントリーの駆動方式はフルタイム4WD。今回のように、雪道がほとんどというドライブでは、安心感が違う。今回は撮影のために雪深い山道を走ることもあったが、姿勢を乱す前に最適なトルク配分を行う4WDのおかげで、スタビリティーコントロールの力をあまり借りることがなく、そのぶんストレスを感じずに走ることができた。スタンダードに比べてわずかではあるが、最低地上高が高いというのも安心につながった。
ということで、デザイン、安全装備、そして、走りが際立つV40クロスカントリー。輸入Cセグメントに、これほどの実力の持ち主は見当たらない。369万円という価格も、大いに魅力的である。薦めずにはいられないクルマ……それがV40クロスカントリーなのだ。
(文=生方 聡/写真=郡大二郎)
→ボルボV40クロスカントリー T5 AWD オフィシャルサイト

堀田 剛資
猫とバイクと文庫本、そして東京多摩地区をこよなく愛するwebCG編集者。好きな言葉は反骨、嫌いな言葉は権威主義。今日もダッジとトライアンフで、奥多摩かいわいをお散歩する。
-
第5回:「V40」の開発責任者に聞く 2014.1.6 “プレミアム・スポーツコンパクト”とうたわれる、ボルボの新型「V40」は、どのような思想で開発されたのか? シリーズ全体の主査を務める、ホーカン・エイブラハムソン氏に尋ねた。
-
第2回:北の大地をボルボで駆ける 2013.12.27 スタイル自慢の「ボルボV40」シリーズの中でも、とりわけ印象的な「V40クロスカントリー」。では、走りの質はどうなのか? 雪景色の北海道で試した。
-
第1回:私が「V40」を推す理由 2013.12.24 2013年2月の国内販売開始から、その好調が伝えられる、ボルボの新型「V40」。では、人気の秘密はどこにあるのだろうか? 評論の場において同車を高く評価する、モータージャーナリストの桂 伸一さんに話を聞いた。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。