アウディA8 3.0 TFSIクワトロ(4WD/8AT)/A8 4.0 TFSIクワトロ(4WD/8AT)/A8 L W12クワトロ(4WD/8AT)/S8(4WD/8AT)
熟成の域へ 2014.03.13 試乗記 デビューから4年を経て、アウディのフラッグシップサルーン「A8/S8」にフェイスリフトが施された。一見さりげない変更だが、その中身は着実に進化し、熟成を感じさせる域に達していた。一見さりげない変更だが……
ここ数年のプレミアムブランドとしてのアウディの浸透ぶりを実感させるのが、特に都市部におけるフラッグシップサルーンの「A8」、そして「S8」との遭遇の機会の増加ぶりである。実際、アウディ ジャパンによれば現行モデルは発表以来、毎年ほとんど変わらないペースでコンスタントに売れているという。もちろん、まだ「メルセデス・ベンツSクラス」や「レクサスLS」ほどとは言わないが、しかし「BMW 7シリーズ」は尻尾をつかまえられつつあるのでは。感覚的には、そんなふうに映る。
世界的にも、きっと同じような販売状況なのだろう。発表から4年を経て行われた初のフェイスリフトは、一見したところそれほど大掛かりなものではない。しかしながら結論から言えば、これがなかなか侮れない進化を遂げていたのだった。
例によって外観は化粧直しが行われた。ボンネットやアイデンティティーのシングルフレームグリル、前後バンパーなどの形状が改められ、またヘッドライトおよびテールライトの意匠も変更されている。
従来のヘッドライトのデザイン、歌舞伎の隈(くま)取りか何かを想像させる妙な表情で個人的にはあまり好きではなかったのだが、新型はシャープさ、ハイテクな雰囲気などアウディらしい個性が前面に出ていて悪くない。ディテールの洗練度を見ても、きちんと時代をキャッチアップしているなというところだ。
「マトリックスLEDヘッドライト」を採用
もちろん、見た目が変わっただけじゃない。特に注目すべきは、初採用の「マトリックスLEDヘッドライト」だ。これは左右ライトをそれぞれ25個のダイオードで構成し、走行状況に応じてそのひとつひとつについてオン/オフだけではない光度調整を行い、多彩な照明パターンを実現するというもの。例えばハイビームで走行中、対向車を検知するとそこだけ光をマスクして幻惑を防いだり、歩行者がいれば点滅によって合図を送ったりする。またカーナビゲーションの地図情報によっても配光を変化させるといった具合に多彩な機能が盛り込まれている。配光のパターン、何と約10億通りというから驚いてしまう。
「R8」に続いて「ダイナミック・ターン・シグナル」も搭載された。単なる点滅ではなく、光が流れるような表示を行うコレも、LEDの採用によって可能となった。まあ、ちょっとトラック野郎的な感じもしてしまうけれど……。
インテリアの変更も最小限にとどまる。機能面で目をひくのは視線を動かさずに各種情報を確認できるヘッドアップディスプレイの採用。従来はスイッチがずらりと並んでいたMMI(マルチメディアインターフェイス)も最新型となって操作系がスッキリとまとめられた。見た目の違いは少ないけれど、視認性や操作性はグンと増しているというわけである。
より静かに、よりしっとりと
エンジンラインナップは基本的に従来から踏襲されており、日本仕様には「3.0 TFSIクワトロ」「4.0 TFSIクワトロ」、そして「W12」に「ハイブリッド」がそろい、さらにスポーツ性を際立たせた存在として「S8」が設定される。そのうち今回はハイブリッド以外のすべてを試すことができた。
動力性能の前に、まず触れたいのが走りの質に格段に磨きがかかっているということだ。全車に共通して乗り心地が今まで以上にしっとりとして、静粛性も著しく向上。特にロードノイズは大幅に低減されている。遮音材/吸音材や制振材の量や配置も見直されたというが、実はそれだけではなくオールアルミ製ボディーのパネルの肉厚や接合方法も見直しが図られているのだという。単に見た目を新たにしただけではないよというわけだ。
出力、燃費をともに向上させた3.0 TFSIクワトロは、アクセル操作に対して素直に力が出る特性で、軽快感あるフットワークと相まって良い意味でラージサルーンらしからぬ身軽さを味わえる。
同じく改良された4.0 TFSIクワトロは、回すほどに力が漲(みなぎ)るが決して粗野ではなく、スマートに速いという印象。どちらにも確かなうまみを感じる。
W12の6.3リッターユニットは、大排気量自然吸気エンジンならではの余裕と、どこまでもリニアなパワー感、そしてマルチシリンダーらしい滑らかさが格別な印象をもたらす。ただし車体のキャパシティー的にはギリギリという感じもするから、ゆったり巡航させるような使い方がふさわしそうだ。
そこかしこに進化の跡
では高速移動を思い切り気持ち良くと望むなら、狙うべきはS8である。低速域から力感にあふれ、それでいて回せば520psという豪快なパワーを発生するエンジンは文句なしに気持ち良く、フットワークの良さもまさに車体の大きさを忘れさせるほど。アルミボディーにクワトロ、専用のエアサスペンションにスポーツディファレンシャルと、アウディ自慢のテクノロジーをフルに活用したその走りは、飛びっきりのスポーツサルーンとして結実していた。実はエンジンには変更はないのだが、それでもこれほど印象が良くなるとは。まさに熟成の効果、絶大である。
冒頭に記した通り、一見するとそれほど大きく変わったわけではないように思えるA8/S8だが、実際には内外装の仕立ても走りっぷりも格段に洗練度を高めている。また、視界や操作系に関する部分でもアップデートが図られているし、詳細は割愛してしまったが先進安全装備も最新ものがおごられているという具合。つまりどこを見てもしっかりと手が入れられ、進化を実感させるのだ。
目下のこのセグメントの注目株といえば、フルモデルチェンジを遂げたばかりの王者Sクラスということになるだろう。しかし最新のドライバーアシスト技術をてんこもりにした弊害でドライバーズカーとしてはまだ感触的にこなれていないSクラスではなく、このフェイスリフト版A8の方を選ぶ意味は十分にあるぞというのが、試乗を終えての偽りない実感である。街中で遭遇する機会が今以上に増えることになっても筆者は驚かない。「熟成」の良さをしみじみ実感させてくれる、充実のフェイスリフトである。
(文=島下泰久/写真=アウディ ジャパン)
![]() |
テスト車のデータ
アウディA8 3.0 TFSIクワトロ
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=5135×1949×1460mm
ホイールベース:2992mm
車重:1830kg
駆動方式:4WD
エンジン:3リッターV6 DOHC 24バルブ スーパーチャージャー
トランスミッション:8段AT
最高出力:310ps(228kW)/5200-6500rpm
最大トルク:44.9kgm(440Nm)/2900-4750rpm
タイヤ:(前)235/60R17 102Y/(後)235/60R17 102Y
燃費:7.8リッター/100km(約12.8km/リッター EUサイクル複合モード)
価格:--円/テスト車=--円
オプション装備:--円
※数値はドイツ仕様のもの。
テスト車の年式:2013年型
テスト車の走行距離:--km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター
参考燃費:--km/リッター
![]() |
アウディA8 4.0 TFSIクワトロ
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=5135×1949×1460mm
ホイールベース:2992mm
車重:1920kg
駆動方式:4WD
エンジン:4リッターV8 DOHC 32バルブ ツインターボ
トランスミッション:8段AT
最高出力:435ps(320kW)/5100-6000rpm
最大トルク:61.2kgm(600Nm)/1500-5000rpm
タイヤ:(前)235/55R18 104Y/(後)235/55R18 104Y
燃費:9.1リッター/100km(約11.0km/リッター EUサイクル複合モード)
価格:--円/テスト車=--円
オプション装備:--円
※数値はドイツ仕様のもの。
テスト車の年式:2013年型
テスト車の走行距離:--km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター
参考燃費:--km/リッター
![]() |
アウディA8 L W12クワトロ
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=5265×1949×1471mm
ホイールベース:3122mm
車重:2075kg
駆動方式:4WD
エンジン:6.3リッターW12 DOHC 48バルブ
トランスミッション:8段AT
最高出力:500ps(368kW)/6200rpm
最大トルク:63.7kgm(625Nm)/4750rpm
タイヤ:(前)255/45R19 104Y/(後)255/45R19 104Y
燃費:11.3リッター/100km(約8.8km/リッター EUサイクル複合モード)
価格:--円/テスト車=--円
オプション装備:--円
※数値はドイツ仕様のもの。
テスト車の年式:2013年型
テスト車の走行距離:--km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター
参考燃費:--km/リッター
![]() |
アウディS8
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=5147×1949×1458mm
ホイールベース:2992mm
車重:1990kg
駆動方式:4WD
エンジン:4リッターV8 DOHC 32バルブ ツインターボ
トランスミッション:8段AT
最高出力:520ps(382kW)/5800rpm
最大トルク:66.3kgm(650Nm)/1700-5500rpm
タイヤ:(前)265/40R20 104Y/(後)265/40R20 104Y
燃費:9.6リッター/100km(約10.4km/リッター EUサイクル複合モード)
価格:--円/テスト車=--円
オプション装備:--
※数値はドイツ仕様のもの。
テスト車の年式:2013年型
テスト車の走行距離:--km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター
参考燃費:--km/リッター

島下 泰久
モータージャーナリスト。乗って、書いて、最近ではしゃべる機会も激増中。『間違いだらけのクルマ選び』(草思社)、『クルマの未来で日本はどう戦うのか?』(星海社)など著書多数。YouTubeチャンネル『RIDE NOW』主宰。所有(する不動)車は「ホンダ・ビート」「スバル・サンバー」など。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
-
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
-
ルノー・カングー(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.6 「ルノー・カングー」のマイナーチェンジモデルが日本に上陸。最も象徴的なのはラインナップの整理によって無塗装の黒いバンパーが選べなくなったことだ。これを喪失とみるか、あるいは洗練とみるか。カングーの立ち位置も時代とともに移り変わっていく。
-
NEW
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。 -
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選
2025.10.9デイリーコラム24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。 -
BMW M2(前編)
2025.10.9谷口信輝の新車試乗縦置きの6気筒エンジンに、FRの駆動方式。運転好きならグッとくる高性能クーペ「BMW M2」にさらなる改良が加えられた。その走りを、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか?