ボルボV40クロスカントリー T4 ノルディック(FF/6AT)
見ても乗ってもカジュアル 2014.04.24 試乗記 ボルボのクロスオーバーモデル「V40クロスカントリー」に、高効率エンジンを搭載するFF車が新登場。試乗を通じてわかった、その見どころを報告する。最新ボルボの立派な数字
ボルボのセールスが好調だ。2013年度はトータルで前年比3割増しの1万8223台を売り、輸入車ブランド別ランキングでアウディに次ぐ6位につけた。続く7位はMINI(1万7163台)。都内じゃ頻繁に見かけるようになったMINIより、ボルボは売れているのである。
販売台数急伸の原因は「V40」シリーズ。今までありそうでなかったガチンコ・「ゴルフ」クラスの5ドアコンパクトボルボである。昨年2月の導入以来、大ヒットして、2013年度は1万294台を記録、いきなりボルボの稼ぎ頭になった。
V40には、ノーマルの1.6リッター4気筒FF、2リッター5気筒4WDの「クロスカントリー」、同じエンジンを積むFFの「R-DESIGN」という3タイプがある。発売以来、V40セールスの約2割を占めていたというクロスカントリーに1.6リッターのFFモデルが出た、というのが今回のニュースである。
限定200台で販売される「T4 ノルディック」のエンジンは、ノーマルと同じ180psの直噴4気筒ターボ。ノルディックといえば、ボルボ・カー・ジャパンが以前から使ってきた廉価モデルの名だが、380万円の価格は4WDのクロスカントリーより5000円高い。その代わり、カーナビや電動調節シート(前2席)が標準装備。JC08モード燃費は2リッター4WDの12.4km/リッターから16.2km/リッターに向上し、クロスカントリー初のエコカー減税(約12万6000円分)もゲットしている。
ポイントは「軽さ」
今回は90分という限られた試乗時間で、高速道路も走っていない。その短い経験でいうと、これまでのクロスカントリー“T5 AWD”と比べて軽快感が増したのがT4 ノルディックの印象である。
パワーは5気筒の2リッターターボより33psドロップしたが、それでも1.6リッターターボは180psある。しかも車重は140kg軽い。アクセルを深く踏み込んだときの力強さはT5 AWDにかなわないものの、よりカルく走るカジュアル感がT4 ノルディックの身上だ。
ボルボには5気筒エンジンや4WDがあるので紛らわしいが、ちなみにT4、T5といったグレード名の数字は、気筒数や駆動輪の数ではなく50ps刻みの最高出力を表している。すなわち、150~199psならT4、200~249psならT5である。
ホイールの径はT5 AWDと同じ17インチだが、優に大人ふたり分軽いボディーのせいか、乗り心地もかろやかだ。車検証の前後軸重を見ると、T4 ノルディックは横置き5気筒のT5 AWDよりフロント軸重が100kg軽い。ノーズの軽さをはじめ、身のこなしがより軽快に感じられたことも納得がいく。
145mmの最低地上高はAWDと同じ。もともとクロスカントリーはヘビーデューティーなオフローダーではない。悪路踏破性能の基本ともいえるロードクリアランスもノーマルV40と比べて1cm高いだけである。その意味で、クロスカントリーのFFモデルは最初からあってよかった品ぞろえといえるかもしれない。
「ゴルフ」以外のベストチョイス
室内では、クリーンで乾いた質感のファブリックシートと、銅の色をしたセンタースタックが目を引く。T5 AWDは乗り込むとゴルフよりひとクラス高級なクルマに見えるが、T4 ノルディックはインテリアもカジュアルだ。
安全装備はこれまでどおりで、「ぶつからないクルマ」を目指した“ヒューマンセーフティ”は、新たにサイクリスト検知機能を備えた最新バージョンだ。地上高90cm以上の位置に反射板を付けた自転車ならヒューマンセーフティの追突防止機構が働く。
T4 ノルディックには設定がないが、V40シリーズから導入された歩行者エアバッグも、そこまでやるか!? のセーフティーデバイスである。人との衝突を感知すると、アルミボンネットの後端を瞬間的に開いて、フロントウィンドウ周辺にエアバッグを展開する。“ぶつからないクルマ”だけでなく、ボルボは“ぶつかっても痛くないクルマ”も目指している。
というのは冗談だが、まじめな話、東京オリンピックが開かれる6年後に向けて、ボルボは「ビジョン2020」という目標を掲げている。この年までに新車のボルボでの死亡・重傷事故をゼロにするという大胆な行動プログラムである。つまり、ぶつかっても、ぶつけられても「ウチのクルマじゃ、死なせません」ということ。現在進行形で盛り込まれている安全対策は、その目標に向けての具体策なのである。
個人の感想だが、V40シリーズは「ゴルフじゃない選択」のベストだと思う。ゴルフのようにパーフェクトではないが、そのかわりゴルフよりイケメンで、潤いがある。
1.6リッターFF版クロスカントリーであるこのT4 ノルディックが、じゃあ、同じエンジン+駆動系のノーマルV40(297万2571円~338万4000円)とどれくらい違うのか。短時間の試乗経験では、それほどの差はないと感じたのが正直なところだが、SUV風味をきかせたクロスカントリーのスタイリングが好きだという人は多いだろう。
(文=下野康史<かばたやすし>/写真=郡大二郎)
テスト車のデータ
ボルボV40クロスカントリー T4 ノルディック
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4370×1800×1470mm
ホイールベース:2645mm
車重:1440kg
駆動方式:FF
エンジン:1.6リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ
トランスミッション:6段AT
最高出力:180ps(132kW)/5700rpm
最大トルク:24.5kgm(240Nm)/1600-5000rpm
タイヤ:(前)225/50R17 94V/(後)225/50R17 94V(ミシュラン・プライマシー)
燃費:16.2km/リッター(JC08モード)
価格:380万円/テスト車=392万7858円
オプション装備:ボディーカラー<クリスタルホワイトパール>(10万2858円)/ETC車載器(2万5000円)
※価格はいずれも8%の消費税を含む。
テスト車の年式:2014年型
テスト車の走行距離:--km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--
使用燃料:--
参考燃費:--

下野 康史
自動車ライター。「クルマが自動運転になったらいいなあ」なんて思ったことは一度もないのに、なんでこうなるの!? と思っている自動車ライター。近著に『峠狩り』(八重洲出版)、『ポルシェよりフェラーリよりロードバイクが好き』(講談社文庫)。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。