アストン・マーティン シグネット(FF/CVT)【試乗記】
いちばん痛快なアストン 2011.12.14 試乗記 アストン・マーティン シグネット(FF/CVT)……544万7050円
「iQ」ベースのマイクロ・アストン、「シグネット」が日本に上陸。小さな小さな高級車の乗り味は?
アストン・マジック
「長さ3mのなかでアストン・マーティンを表現した」といわれるのが、「シグネット」だ。いわば“アストン化”された「トヨタiQ」。ともにレースを愛するトップエグゼクティブのパドックトークから生まれた、まさかのマイクロカーである。
師走の早朝、車内はまだ薄暗くて、内装の全容は見えないが、乗り込んだ途端、革の芳香が鼻をくすぐる。さーすが、と思う。プッシュボタンを押してエンジンスタート。走りだせば静かだが、エンジン始動時の最初の“ひと吹き”はiQよりイイ音がする。なんでだろうと、あとで下をのぞいたら、エンド部までステンレス製の排気管が付いていた。
とはいえ、ボンネットの中はiQそのものである。「アストン・エンブレム入りのエンジンカバーくらい、つくったりや」と思うくらいの愛想のなさなのだが、しかしそのおかげで、冬の冷間スタート直後もなんら気遣いはいらない。しかも、「スマート」に次いで小さいこの短躯(たんく)。ふだん広報車では走らないことにしていた狭い裏道を鼻歌モンで通り抜けて高速道路に上がる。
最初のiQは1リッター3気筒のみだったが、アストンが選んだのは後発の1.3リッター4気筒。内装の高級化や遮音材の追加などで車重(988kg)は同じパワーユニットのiQより40kgほど増加したが、CVTで紡ぎ出す98psのパワーはなお十分だ。
サスペンションに変更はないはずだが、なぜかiQより低重心な感じがする。乗り心地もより高品質に硬く、フラットに感じられた。「中身はiQ」とはいうものの、運転した印象はiQよりスポーティーで高級だ。これがブランド力の魔術というものだろうか。