クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック
【スペック】全長×全幅×全高=3078×1680×1500mm/ホイールベース=2000mm/車重=988kg/駆動方式=FF/1.3リッター直4DOHC16バルブ(98ps/6000rpm、12.0kgm/4400rpm)/価格=490万円(テスト車=544万7050円/ボディーカラード・リアディフューザーブレード=2万5200円/16スポーク・ダイヤモンドターンド・グラファイトフィニッシュ=11万7600円/シグネットシルプラーク=3万3600円/フルサテンクロム=3万3600円/キルテッド・アルカンターラ=25万3050円/スモーカーズパック=8万4000円 ※車体色のオプション価格は未定)

アストン・マーティン シグネット(FF/CVT)【試乗記】

いちばん痛快なアストン 2011.12.14 試乗記 下野 康史 アストン・マーティン シグネット(FF/CVT)
……544万7050円

「iQ」ベースのマイクロ・アストン、「シグネット」が日本に上陸。小さな小さな高級車の乗り味は?

【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

アストン・マジック

「長さ3mのなかでアストン・マーティンを表現した」といわれるのが、「シグネット」だ。いわば“アストン化”された「トヨタiQ」。ともにレースを愛するトップエグゼクティブのパドックトークから生まれた、まさかのマイクロカーである。

師走の早朝、車内はまだ薄暗くて、内装の全容は見えないが、乗り込んだ途端、革の芳香が鼻をくすぐる。さーすが、と思う。プッシュボタンを押してエンジンスタート。走りだせば静かだが、エンジン始動時の最初の“ひと吹き”はiQよりイイ音がする。なんでだろうと、あとで下をのぞいたら、エンド部までステンレス製の排気管が付いていた。

とはいえ、ボンネットの中はiQそのものである。「アストン・エンブレム入りのエンジンカバーくらい、つくったりや」と思うくらいの愛想のなさなのだが、しかしそのおかげで、冬の冷間スタート直後もなんら気遣いはいらない。しかも、「スマート」に次いで小さいこの短躯(たんく)。ふだん広報車では走らないことにしていた狭い裏道を鼻歌モンで通り抜けて高速道路に上がる。

最初のiQは1リッター3気筒のみだったが、アストンが選んだのは後発の1.3リッター4気筒。内装の高級化や遮音材の追加などで車重(988kg)は同じパワーユニットのiQより40kgほど増加したが、CVTで紡ぎ出す98psのパワーはなお十分だ。

サスペンションに変更はないはずだが、なぜかiQより低重心な感じがする。乗り心地もより高品質に硬く、フラットに感じられた。「中身はiQ」とはいうものの、運転した印象はiQよりスポーティーで高級だ。これがブランド力の魔術というものだろうか。

「シグネット」は、日本では2011年10月24日に予約受付がスタート。デリバリー開始は、2012年第1四半期の予定となっている。
「シグネット」は、日本では2011年10月24日に予約受付がスタート。デリバリー開始は、2012年第1四半期の予定となっている。 拡大
エンジンは1.3リッター直4のみの設定で、トランスミッションは6段MTとCVTが用意される。
エンジンは1.3リッター直4のみの設定で、トランスミッションは6段MTとCVTが用意される。

拡大
同じスモールカーセグメントに属する「スマート」と比べると、ボディーは低く、幅広い。
同じスモールカーセグメントに属する「スマート」と比べると、ボディーは低く、幅広い。 拡大
アストンマーティン シグネット の中古車webCG中古車検索

ハイライトはインテリア

どんなにスタイリッシュなクルマでも、乗っているとカッコは見えない。その点、シグネットはいちばん痛快なアストンかもしれない。乗っていると見えるインテリアが、たしかにアストン、いちばんアストンだからだ。ゲイドンのワークショップで150時間かけてアストン化された内装がこのクルマのハイライトである。

試乗車は外板色に呼応したブルーのレザー。シートもダッシュパネルもドア内張りも、ホーンパッドもシフトノブも、適度な湿気があっていかにも高級そうなこの革でくるまれ、白い糸で縫い上げられる。一方、天井はグレーのアルカンターラ。メッキのびょうで留めてあったりするところが英国風だ。助手席ダッシュボードの下には、自由が丘のかばん屋で買ったら3万円くらいしそうな分厚い革の車検証入れが備わる。

同じマイクロシティーカーでも、「スマート」と違ってこちらにはリアシートがつく。といっても、全長のアドバンテージは35cmほどだから、広さは知れている。でも、そのコンパクトなリアシートももちろん革装だ。なめるようにあちこち観察していると、後席側壁の一部にiQと同じ樹脂パネルを発見した。室内で唯一の「スキあり!」という感じだ。

でもそれくらい見事にアストンに化けおおせた室内は、たしかにiQより格段に居心地がよかった。個人的に苦手なトヨタ車のニオイ(車内臭)もまったくしない。革シートだから、これからの季節、ビリっとくることもないだろう。いいニオイをかげることと、静電気ショックに遭わないこと、このふたつはお金持ちの特権だと思う。

「シグネット」は受注生産方式を採る。内外装はさまざまなパーソナライゼーションが可能だ。
「シグネット」は受注生産方式を採る。内外装はさまざまなパーソナライゼーションが可能だ。 拡大

アストン・マーティン シグネット(FF/CVT)【試乗記】の画像 拡大

アストン・マーティン シグネット(FF/CVT)【試乗記】の画像 拡大

アストン・マーティン シグネット(FF/CVT)【試乗記】の画像 拡大

アストンのためのアストン

ヨーロッパは新車のCO2排出量を2015年までに130g/kmにすることを目指している。その先は遠からず120g/km、大台をきって95g/kmなんて数字もすでに取り沙汰されている。

しかるに、重厚長大エンジンのスポーツカー専門メーカー、アストン・マーティンは現在、最も優等生の「V8ヴァンテージ」でも295g/kmである。制裁金さえ払えば、つくり続けることに問題はないにせよ、企業内平均CO2排出量を下げることは急務だ。トヨタにiQのOEM供給を申し入れたのはそのためである。

完成したシグネットはCVTで120g/km、6段MTでは116g/km。当分、どこへ出しても恥ずかしくないエコなアストンに仕上がった。こうした経緯を考えれば、だれのためのアストンかというと、なによりアストン自身に最も必要だったアストンということができそうだ。

型式認定をとらない少数輸入のかたちをとるため、iQのようにエコカー減税の対象にはならない。なんて話はナンセンスですね。MTでも475万円、CVTだと490万円する。シグネットが高いか安いかではなく、500万円という金額を大金と思わない人のクルマだろう。コツコツ、アストン貯金をして買うアストンではない。

発売前は、アストン・マーティンの既納先にしか売らないという噂(うわさ)も流れたが、そんなことはなく、だれでも購入可能だ。オレンジの唇や派手な16インチホイールやLEDのリアランプなどで、目ざとい人はすぐに正体を見破り、試乗中も予想以上の注目度を感じた。どんな人が乗っているのか、たしかにいちばん気になるアストンだろう。

(文=下野康史/写真=荒川正幸)

下野 康史

下野 康史

自動車ライター。「クルマが自動運転になったらいいなあ」なんて思ったことは一度もないのに、なんでこうなるの!? と思っている自動車ライター。近著に『峠狩り』(八重洲出版)、『ポルシェよりフェラーリよりロードバイクが好き』(講談社文庫)。

試乗記の新着記事
  • スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
  • ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
  • スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
  • トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
  • BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
試乗記の記事をもっとみる
アストンマーティン シグネット の中古車webCG中古車検索
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。