カロッツェリア「サイバーナビ」
使えばわかるカロッツェリアならではの先進ナビゲーション
2014.07.01
カーナビの達人2014 SUMMER
独自の機能を満載し、先進の極みへと突き進む、カロッツェリアの最上位機種「サイバーナビ」。その先進機能を堪能した。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ロードクリエイターで地図は常に新鮮
カーナビに要求するものは、人それぞれだ。ある人はレジャーに強いものがいいというし、ある人は渋滞に強いものがいいという。他にも音がよいもの、現在地が正確なもの、スマホ連携に強いもの、使いやすいもの、見やすいもの……などなど。各メーカーのカーナビはそれぞれ得意分野が異なるので、ユーザーは個人個人のライフスタイルに応じて、必要な機能を持つカーナビを選べばいいと思う。
そんな観点でカロッツェリア「サイバーナビ」を見ると、得意分野は地図の鮮度、渋滞対応力、測位の正確さなど多岐にわたる。そのあたりを確かめるべく、都内をドライブしてみた。
まず体験したのは、ロードクリエイターという機能。地図に載っていない新規開通道路を走ると、軌跡を基にしてその道路をカーナビの地図データに書き加えてくれる機能である。しかも一度書き加えたら、次からはその道を通るルートも探索できるというからえらい。誰もが欲しい機能だが、現時点ではカロッツェリア・サイバーナビだけが持つ機能である。
これを試すべく出掛けたのはお台場。このエリアは、東京オリンピックや築地市場の豊洲移転の影響で、ものすごい勢いで開発が進み、新規開通道路がバンバンできている。レインボーブリッジのお台場側の付け根付近から豊洲駅方面に抜ける道路も開通したばかりで、カロッツェリア・サイバーナビ2014年モデルの地図には載っていない。そこで、その道路を走ってみる。走行中は、道路がない地図上を自車位置マークが動いているだけだ。その時点では「な~んだ、何も起こらないじゃないか」と少々拍子抜け。しかしドラマチックな展開はそのあと起こる。テスト走行を終えて、カメラマンを自宅へ送り届け、荷物を下ろすためにエンジンを一旦停止。あいさつをすませ、帰宅しようと再びエンジンを始動したところ、画面に「ロードクリエイターにより新しい道路を作成しました」の表示が! 地図を見てみると、たしかに先ほど走った地図にない道路が、黄色の線で表示されている。
今は地図の差分更新によって、素早く新規開通道路が書き加えられるカーナビも増えているが、これらが対応している新規開通道路は高速道路を中心とした一部の主要道路。こまごました道には対応していない。世田谷に住む僕の近所にも、本年度中に開通する予定の道がいくつかあるが、たとえ今地図に載っていなくても、走れば地図ができるという安心感がある。カーナビの地図は、買ったその日から古くなるとはよく言われることだが、サイバーナビに限っては、走れば走るほど鮮度が上がるのである。
地図の鮮度といえば、もうひとつ気づいたことがある。家の近所に、今年春開通したばかりの道がある。Googleマップにはまだこの道路が載っていないので、当然サイバーナビの地図にも載っていないと思い込んでロードクリエイターを試すチャンスとばかりにその道に行ってみた。すると、なんとすでに道が載っているではないか! これもスマートループの効果? かどうかは定かではないが、地図データの鮮度そのものも高いのだ。
スマートループアイはユーザーが育てる
スマートループアイも、サイバーナビならではの機能である。これはスカウターカメラで撮った画像をユーザー同士が共有することで、これから行く先の画像を車内で確認できる機能。例えば、いつも混んでいる交差点の情報を知りたいとか、大型ショッピングモール等で駐車場の入り口がいくつもある場合、どの入り口が開いているかを事前に知りたいといったケースで役立つ。
この機能は走っているユーザーが多ければ多いほど情報が集まり、リアルタイム性も高まる。昨年モデルから採用された機能で、昨年試乗したときはまだユーザーが少ないため、アップロードされている画像が1日前とか2日前のものということが多かった。正直なところ、とても使えるとは言えないものだった。ところが今年は様子が違う。もちろん、数時間前の画像しか見られない場所もあるが、30分以内の画像が見られる場所も多々ある。おそらく1年後には10分前程度のタイムラグで、鮮度の高い画像が見られるようになっているのだろう。この機能も、ユーザーが走れば走るほど育つ機能である。スマートループアイが使えるのは、今回試乗したAR HUD付属の型番末尾「H」モデルと、HUDなしスカウターユニット付きの「S」モデルである。
また、スカウターユニット付きのモデルなら、車間距離や高速道路でのふらつき運転、信号機のない横断歩道など、前車の発進、制限速度など、さまざまな情報を提供してくれる。今回は、フル機能をオンにし、すべての効果音が鳴るようにして走っていたのだが「シュオーン」「ボンボン」「ブー」と、とにかくにぎやかなこと(笑)。音が鳴って路面や画面を見ると、目の前に横断歩道があったり、車線をはみ出していたり(これはワザと試してみたことだが)。すべての警告をオンにしておくと、さすがにうるさいが、ひとつひとつオン/オフできるので、自分に必要な警告だけを選んでおけばよいと思う。個人的には、前車の動き出しと信号のない横断歩道の警告はありがたいと感じた。ただし横断歩道の警告は、横断歩道の手前にある菱形のマークをスカウターカメラで読み取って行うため、これが消えていたり、見えづらくなっている場合は、警告しないこともあるので注意したい。もうひとつ、都道府県によってひし形のサイズが異なるところがあるそうだが、それは問題なく警告してくれるそうだ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
渋滞対応力がサイバーナビの真骨頂
そして渋滞対応力。サイバーナビの真骨頂はここにある。それは2006年にスタートし、これまでデータを蓄積し、かつユーザーを増やしてきたスマートループ渋滞情報があればこそ。膨大な情報により、道路の総延長でいえばVICSの10倍に及ぶ全国約70万kmの道路で、正確な渋滞情報が得られるのだ。
今回の取材でもこんなことがあった。朝、自宅で取材車の到着を待っていたら、サイバーナビ搭載車から「20分遅れます」との連絡が。おそらく出発が遅れ、サイバーナビでルート探索してみたら、到着予想時刻が待ち合わせ時刻の20分後だったのだろう。そして待つこと23分後に到着。わずか3分のズレである。
また、こんなこともあった。ひと通り取材を終え、カメラマン宅を目的地に設定してルート探索。想像していた道とはまったく異なるルートを表示したが、到着予想時刻が異常に早い。ならば、そのルートを試してみようと案内通りに走ってみたところ、見事に当初の到着予想時刻の2分前に到着したのだ。
さらに、これは今回の取材ではなくゴールデンウイーク中の話。高速道路はどこも渋滞していて、目的地への到着が大幅に遅れることが予想されたが、サイバーナビでルートを探索してみると、これまで走ったこともない一般道を通るルートを提示している。しかも、高速道路を通るルートよりも、到着予想時刻が早い。これは! と思い、サイバーナビのルート通りに走ってみたら、渋滞中の高速や国道で身動きがとれないクルマを横目にほとんど渋滞に遭わずに走り、当初の到着予想時刻とほぼ変わらぬ時刻に目的地に着けたのだ。この渋滞対応力があるから、一度サイバーナビを使ってしまうと他のカーナビが物足りなくなってしまう。
2014年モデルは、昨年型のマイナーチェンジだから、機能的には前モデルと大きな違いはない。しかし、操作性を中心に細かい改善が施されている。例えば、フリック&ドラッグで地図スクロールが可能になったこと。これはスマートフォンユーザーにはうれしい改善といえる。そのフリック&ドラッグによる地図スクロールを可能にした上で、地図の1点をタッチしてスクロールする方式も残しているのは、スマホを使っていないサイバーナビ・ユーザーに対する心遣いといえるだろう。
昨年、不評だった操作レスポンスの遅さも、大幅に改善された。昨年は、正直言ってイライラする一歩手前のレベルだったが、2014年モデルはそれがなく普通に使える。といっても、最速レベルに比べるとけっして速いわけではない。また、レジャー系の情報にはちょっと弱い。それでもサイバーナビにはサイバーナビでしか味わえない魅力がある。それは渋滞対応力であり、地図の鮮度であり、自車位置精度の高さである。とくに、仕事でクルマを使うなら時間の正確さは最重要項目。その要求を満たしてくれるのは、今のところサイバーナビしかない。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
基本性能はこんな感じ
●検索機能は?
住所、電話番号、ジャンル、周辺検索といった一般的な検索方法のほか、50音のマルチ検索、フリーワード音声検索も可能。音声検索も試してみたが、わりと認識率は高い。また、通信利用の検索も充実。フリーワード検索やテレビdeみ~た、満空情報付きの駐車場検索、ガソリン価格付きのガソリンスタンド検索ができる。これらのメニューは検索メニューのSmart Loopの項目の中にあるため、この機能を使うには操作の手数が多くなるが、使い勝手のいい機能である。ただし、通信を利用するため候補をリストアップするには、通常の検索よりも多少時間がかかる。スマートフォンアプリとも連携しているが、検索系アプリとの連携は今のところない。
●ルート探索は?
6本のルートを同時探索できる。探索条件はとくにないが高速道路優先の推奨1/2、一般道優先の推奨1/2、エコ優先ルート、幹線優先の6通りだ。地図上で6本のルートを見比べられるほか、一覧表示ではそれぞれのルートの距離、所要時間、料金、推定燃料費、推定CO2排出量まで見比べることができる。また、最も燃料費が安いルートには「eco」、最も早く到着するルートには「早」などアイコンが表示されるので、ルートを比較検討しやすい。スマートループ渋滞情報を取得後にルート探索すれば所要時間がかなり正確にわかるのもサイバーナビならでは。ほぼすべての道の区間ごとの所要時間がわかり、それを累積できるからだ。
●一般道の道案内は?
HUDやスカウターモードは先に触れているので、ここでは一般的な画面表示と音声案内の説明を。交差点拡大はドライバー目線で街並みを3D化したようなドライバーズビュー、真俯瞰(ふかん)の2D交差点拡大図、シンプルな矢印のアローガイドから選択可能。スカウターユニット付きのモデルなら、交差点拡大時にスカウターの実写画面が出るようにも設定できる。個人的には、2D交差点拡大図がもっともわかりやすい印象。複雑な交差点ではリアル交差点イラスト表示も出る。自宅近くなど、走り慣れていて音声案内が煩わしいときに声をオフにできるサイレントガイドモードは便利。曲がる交差点の直前に「右です」などと案内するジャスト案内もありがたい。
●高速道路の道案内は?
一般道のルートは緑色の表示だが、高速道路では水色で表示。一般道と高速で色分けしてくれているのは伝統的に親切な点。都市高速の入り口で登場するイラスト表示はものすごくリアルなイラストで、わかりやすく誘導する。高速のジャンクションや出口の分岐は方面看板とともに表示。進むべき方向の看板が明るくアクティブに表示されるから、進む方向を間違えにくい。また、高速の料金所を通過したあとの分岐もイラスト案内で教えてくれる。音声案内もきめ細やか。ジャンクションでは「左側2レーンをお進みください」という具合に、走行レーンまで指示してくれるし、先に合流があればそれも音声で教えてくれる。事前にわかるので安心だ。
●操作性は?
サイバーナビであえて弱点を挙げるとすれば操作性だろう。なにしろ機能が多いので、覚えるのに一苦労。階層の奥深くに入り込んでいる機能は、なかなか見つけにくいものもある。操作レスポンスは、昨年モデルに比べれば大幅に改善されて、普通に使えるようになった。フリック&ドラッグで地図のスクロールが可能になったのも、2014年のサイバーナビからだ。ただし、フリック&ドラッグの地図スクロールは、スマホやタブレットのスクロールのようには行かず、ちょっと動きがぎこちない面もある。幸い、1点をタッチしてスクロールさせる従来の方式も残してあり、そちらのほうがスムーズにスクロールできる印象だ。
●AV 機能は?
今では各社の最上位機種でもSDカードやSSDを採用したモデルが多いが、サイバーナビは地図データのメディアに100GBの大容量HDDを採用。空き領域に余裕があるから、CDを聴くだけでカーナビのミュージックサーバーに録音できる。その数、最大1万2500曲。録音モードは標準と高音質の2通りに設定可能だ。音声でミュージックサーバーの曲を呼び出せるのも特徴。楽曲情報が付加されていれば曲のタイトルをしゃべるだけでその曲が再生できるし、タイトルがわからなければ「○曲目を聴く」という指定でもいい。再生対応メディアはDVD/CD、USB、SDカード、iPhone/iPodなど多彩。HDMI機器をダイレクトに接続することもできる。
----------------------------------------------------------------------
<機能表>
・地図メディア/容量:HDD/100GB
・ディスプレイ:7型ワイドVGA
・地デジチューナー:フルセグ 4×4
・地図更新:最大3年間無料
・対応スマホ:iPhone/Android
・Bluetooth:○
・Wi-Fi:-
こんな人におすすめ
![]() |
クルマに乗るのは週末のみとか、1カ月に1回程度とか、あまりクルマに乗らない人なら、サイバーナビの多機能&高機能は持て余すかもしれない。しかし、毎日クルマを使う人、とくに仕事でクルマを使う人ならサイバーナビのスマートループ渋滞情報と、それに基づく正確な到着予想時刻はものすごく重宝するはず。サイバーナビらしさを味わうなら、おすすめしたいのはスカウターユニット付きの「S」モデル以上。スマートループアイはユーザーが育てる機能なので、それにも貢献したい。HUD付きモデルは最先端の案内を体験したい人にはいいだろう。
<200mmワイドボディーが新登場>
昨年は2DINタイプと1DINインダッシュTV+1DINナビの2種類のボディータイプだったが、2014年モデルは横幅200mmのワイドボディーモデルが加わり、ボディータイプは3種類になった。すべて画面は7型ワイドの1サイズだ。この3タイプのボディーそれぞれに、試乗したAVIC-ZH0099HのようなAR HUDとスカウターユニットを標準装備した型番末尾が「H」のモデルと、HUDなし/スカウターユニット装備の型番末尾「S」モデル、そしてHUDもスカウターユニットも同梱しないナビ本体のみの標準モデルの3種類がある。サイバーナビの0099は計9モデルのラインナップだ。これにベーシックタイプの0077を加えると11機種に増える。
(解説=石田 功/写真=小河原 認)
