第2回:圏央道開通!! ただし7割(その1)
関越道、中央道、東名高速がつながった
2014.09.04
矢貫 隆の現場が俺を呼んでいる!?
圏央道の建設計画
首都圏中心部から半径約40~60kmで千葉、埼玉、東京、神奈川を通る延長約300kmの圏央道。もちろん自動車専用道路だけれど、その位置づけは「高速道路」ではなく「一般国道(468号線)」で、正式な名称は「首都圏中央連絡自動車道」である。
国土交通省が作成した古いパンフレットには、圏央道建設の意味について次のように書いてあった。
「首都圏の交通は年々混雑を極めており、その解消のためにさまざまな道路整備が進められています。その中核となるのが3環状9放射ネットワーク構想で……以下略」
3環状とは、首都高速道路の都心環状線を中心に、中央環状線、東京外郭環状線(=外環)、圏央道のことで、それに接続する9放射というのは、東北道・常磐道・東関東道・館山道・湾岸道路・第三京浜・東名高速・中央道・関越道。このすべてがネットワークされるのはいつになるやらわからないけれど、ずっと昔、国土交通省に圏央道と外環道の建設計画を聞いたことがある。いつ開通なのですか、と。
「平成19年度までに東北道から西側(東北道~関越道~東名道~第三京浜)の圏央道と、東北道から東側の外環道が完成する予定」
国交省はこう答えたけれど、外環道はともかく、圏央道の建設はずいぶん遅れているのがわかる。
1996年(平成8年)に、まず最初の区間、関越道と交差する鶴ヶ島JCT(=埼玉県)から東京都の青梅ICが開通。2007年(平成19年)には青梅ICから八王子JCTが開通したことで関越道と中央道がつながった(茨城県と千葉県でも部分開通)。以下省略するが、今年6月28日には高尾山ICから相模原愛川IC間の14.8kmが開通し、こうして関越道、中央道、東名高速がつながったのだった。
で、せっかくの記念だから、わが取材班もそのルートを走ってみようではないか、となった。といっても、この“記念”という言葉には“喜ばしい”の意味はほとんど込められていない。“心配だ”の記念なのだ。
外環道経由で関越道に入り、所沢、川越のICを越え、3つ目のインター、鶴ヶ島の少し手前にある鶴ヶ島JCTで圏央道に、というのがこの日のルート。途中で取材をしながら東名高速の海老名JCT までの約110kmを走ってみようというものだ。
取材の足に、と担当編集者が用意してくれたのは日産自動車の「NV200」。けれど、これ、ただのNV200ではなく、ニューヨーク市で使われる本物のイエローキャブだった。いかにもニューヨークのタクシーらしく、前席と後席を防弾仕様のアクリルガラスで仕切っている。運転手と客は、スイッチをONにしてマイクを通してしゃべり、料金の受け渡しは、パチンコ屋さんの景品交換所と同じで、ガラスの下からすっとだす。
実際に運転してみると、こりゃ、確かにタクシー向きの自動車だと思った。左ハンドルなのに、つまり、久しぶりに運転する左ハンドル車なのに、不思議なことに、ハンドルが左にあるとか右だとか、その種の感覚をまったく意識させない。それどころか、運転しやすいとかしにくいとか、それすら感じさせないのである。言いようによっては「運転手を選ばない」となるわけだから、NV200、まさにタクシー車両向きと言うべきだろう。
余談だけれど、日産自動車は今年9月でタクシー専用車としてのセドリックの生産を中止し、以降は、ニューヨークのイエローキャブに提供しているのと同じNV200をタクシー車両として投入するのだという。乗り降りが楽な低床タイプで、後ろのドアを開ければ標準装備のスロープを使って車いすのまま乗り込むことができる、いわゆるユニバーサルデザインのタクシー。東京では、すでに約35台が稼働している。
(つづく)
(文=矢貫 隆)
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |

矢貫 隆
1951年生まれ。長距離トラック運転手、タクシードライバーなど、多数の職業を経て、ノンフィクションライターに。現在『CAR GRAPHIC』誌で「矢貫 隆のニッポンジドウシャ奇譚」を連載中。『自殺―生き残りの証言』(文春文庫)、『刑場に消ゆ』(文藝春秋)、『タクシー運転手が教える秘密の京都』(文藝春秋)など、著書多数。
-
第31回:「制限速度120km/h へ引き上げ」の背景にあるもの(最終回)
絶対の自信あり 2016.8.11 交通事故が多発し「スピードは悪」とされた時代には考えられなかった制限速度の見直し。時代は変わり、今回警察庁は高速道路の制限速度引き上げを決定した。その理由は? 背景には何があるのか? シリーズ最終回。矢貫 隆が解説する。 -
第30回:「制限速度120km/hへ引き上げ」の背景にあるもの(その3)
「なぜ120km/hなのか」のわけ 2016.8.4 賛否両論ある高速道路の制限速度引き上げ問題。制限速度を引き上げるにしても、なぜ120km/hなのか? それには「自動車専用道路の設計速度」が関係しているという。矢貫 隆が詳しく解説する。 -
第29回:「制限速度120km/hへ引き上げ」の背景にあるもの(その2)
印象と現実は違う、かも 2016.7.28 高速道路の制限速度引き上げについては、自動車の性能や実勢速度を考えれば当然という声もあれば、速度差が大きくなって危険が増えるのでは、という意見も。他車との速度差があると何が起きるのか? 速度引き上げ想定道路のひとつ、新東名を走ってみた。 -
第28回:「制限速度120km/hへ引き上げ」の背景にあるもの(その1)
プロローグは「昔の思い出」 2016.7.21 警察庁の発表直後こそメディアは120km/h時代の到来を報じたが、それから3カ月、なぜ今、なのか、なぜ120km/hなのか、なぜ限定的な区間だけなのか等についての続報がいっこうに伝わってこない。だから矢貫 隆が、今、それを語る。 -
第27回:元リーフタクシー運転手、最新型リーフに仰天する(最終回)
俺、感動しちゃったよ(小さな旅編) 2016.4.14 最新型「日産リーフ」で横浜から小田原の漁港に向かった、元リーフタクシー運転手の矢貫 隆。「航続距離200kmはいける」「約6000基の急速充電器」という数字のすごさを実感しながら、今回の旅を振り返る。
-
NEW
第853回:ホンダが、スズキが、中・印メーカーが覇を競う! 世界最大のバイクの祭典「EICMA 2025」見聞録
2025.11.18エディターから一言世界最大級の規模を誇る、モーターサイクルと関連商品の展示会「EICMA(エイクマ/ミラノモーターサイクルショー)」。会場の話題をさらった日本メーカーのバイクとは? 伸長を続ける中国/インド勢の勢いとは? ライターの河野正士がリポートする。 -
NEW
第852回:『風雲! たけし城』みたいなクロカン競技 「ディフェンダートロフィー」の日本予選をリポート
2025.11.18エディターから一言「ディフェンダー」の名を冠したアドベンチャーコンペティション「ディフェンダートロフィー」の日本予選が開催された。オフロードを走るだけでなく、ドライバー自身の精神力と体力も問われる競技内容になっているのが特徴だ。世界大会への切符を手にしたのは誰だ? -
NEW
第50回:赤字必至(!?)の“日本専用ガイシャ” 「BYDラッコ」の日本担当エンジニアを直撃
2025.11.18小沢コージの勢いまかせ!! リターンズかねて予告されていたBYDの日本向け軽電気自動車が、「BYDラッコ」として発表された。日本の自動車販売の中心であるスーパーハイトワゴンとはいえ、見込める販売台数は限られたもの。一体どうやって商売にするのだろうか。小沢コージが関係者を直撃! -
NEW
アウディRS 3スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】
2025.11.18試乗記ニュルブルクリンク北コースで従来モデルのラップタイムを7秒以上縮めた最新の「アウディRS 3スポーツバック」が上陸した。当時、クラス最速をうたったその記録は7分33秒123。郊外のワインディングロードで、高性能ジャーマンホットハッチの実力を確かめた。 -
NEW
「赤いブレーキキャリパー」にはどんな意味があるのか?
2025.11.18あの多田哲哉のクルマQ&A高性能をうたうブレーキキャリパーには、赤をはじめ鮮やかな色に塗られたものが多い。なぜ赤いキャリパーが採用されるのか? こうしたカラーリングとブレーキ性能との関係は? 車両開発者の多田哲哉さんに聞いてみた。 -
第323回:タダほど安いものはない
2025.11.17カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。夜の首都高に新型「シトロエンC3ハイブリッド」で出撃した。同じ1.2リッター直3ターボを積むかつての愛車「シトロエンDS3」は気持ちのいい走りを楽しめたが、マイルドハイブリッド化された最新モデルの走りやいかに。
