ボルボV60 T4 R-DESIGNプラス(FF/6AT)/S60ラグジュアリー エディション(FF/6AT)
乗ったらナットク 2014.09.03 試乗記 ボルボの中核モデル「V60」「S60」に、2タイプの特別仕様車が登場。装備充実の両モデルを走らせ、クルマとしての実力を確かめた。“リファイン版”の“おトクな仕様”
ミドルサイズ・ボルボ、60シリーズに登場した2種類の特別仕様車に乗った。
最初に試したのは、S60/V60に設定される「ラグジュアリー エディション」。ボルボお得意の安全装備や電動レザーシートなど、約50万円相当のオプションが付いて、標準車より20万円ほど安い。特別仕様っていうより、ズバリ“お値引き”でしょ!? という気もするが、試乗したS60だと399万円。この価格でこんな充実装備を持つモデルは、なるほど「Cクラス」や「3シリーズ」や「A4」にはない。
おさらいすると、現行S60の登場は2010年。2013年夏に変更点4000カ所以上というビッグマイナーチェンジを受けて現在に至る。
だが、あいにく筆者は数年前の“出たて”のS60しか経験がなかった。そのため、細かすぎて伝わりにくい特別仕様よりもまず、ビッグマイナー以降の最新S60が持つ洗練度の高さに感銘を覚えた。カタログ上のスペックは変わっていないが、直噴1.6リッターターボはいっそう静かでスムーズになったし、足まわりも、乗り心地が明らかに滑らかになった。
ボルボといえばワゴン、と、古い人間は考えがちだが、地味な印象のS60もV60の半分近くは売れている。2013年の実績で言うと、3246台対1515台である。セダンも健闘しているのである。
テールゲートの利便性はもちろんワゴンの独壇場だが、S60も後席背もたれを全幅にわたって前倒しすることが可能で、“貫通トランク”になる。こうすると、荷室の奥行きも150cmに広がって、ワゴンに肉薄する。そんな点でもS60は健闘しているのである。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
パワーとトルクも「大盛り無料」
もう一台の“スペシャルな60”は「T4 R-DESIGNプラス」である。
こちらもセダンとワゴンに用意される特別仕様で、高額オプション「セーフティ・パッケージ」を標準装備して、価格は素のT4 R-DESIGNより約18万円安い。
さらに“プラス”の特典は、1.6リッターターボを販売店でチップチューンする「ポールスター・パフォーマンス・パッケージ」が購入者全員にプレゼントされることである。
ノーマルだと180psの最高出力が200psに、24.5kgmの最大トルクが29.1kgmになる。実に今日的なディーラーオプションである。そのうち、自宅のパソコンでダウンロードできるようになるのだろうか。
ボルボのレーシングチームの名を冠したポールスター・パフォーマンス・パッケージそのものは1年ほど前からあり、テールに“POLESTAR”の青いエンブレムを付けたボルボがすでに約1000台路上を走っているという。別売りだと約20万円のこのディーラーオプションも“プラス”ではタダ、ということになると、特別仕様T4 R-DESIGNプラスのお買い得感はいや増す。もちろん試乗したV60もインストール済みだった。
チューンせずとも“らしさ”は光る
ノーマル180psのS60の直後に乗った200psのV60、当然、興味の的はチップチューンされた1.6リッターターボにあった。排気系も含めてエンジンのハードは変わっていないのに、V60のほうがイイ音がしたから、より高回転を好むようになったのは間違いない。イイ音が聴ける高回転までついつい引っ張れるキャラになったのだ。
だが、パワーの差はそれほど体感できなかった。町なかのみのインプレッションだと、S60のほうがむしろきびきび軽快に走る実感があった。実際、V60 T4 R-DESIGNよりS60ラグジュアリー エディションのほうが、車重は20kg軽い。
ついでに言うと、明らかに硬いR-DESIGNの足まわりよりも、ソフトで滑らかなノーマル足のほうがより好印象だった。設計の新しい「V40」は、フル加速時にハンドルがとられるFF特有の“トルクステア”を見事に消し去ったが、60シリーズにはまだ少し残っている。その意味でも、S60、V60ともに180psあれば必要十分である。そもそも、ボルボがあんまり高性能に走ると、ボルボらしくなくなるのになあ、と、個人的には思う。
現在、ボルボの国内販売はV40が55%(クロスカントリーを含む)を占めている。だが、今回あらためてV60をチェックしてみると、後席の居住性や荷室の広さはコンパクトハッチのV40を大きくしのぐ。荷室奥行きは、後席使用の平常時でも、後席を畳んだフルフロアでも、V60のほうが20cm近くタップリしている。ボディーが大きいからあたりまえとはいえ、ムードで「V70」からダウンサイジングした人がいるとすると、果たして本当にV40で足りているのだろうかと、他人事ながら心配になる。
ひとクラス上の60シリーズもちゃんと売っていかなくてはならない。今回の特別仕様も「V40だけじゃないボルボ」の日本版戦略車種なのである。
(文=下野康史<かばたやすし>/写真=田村 弥)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
テスト車のデータ
ボルボV60 T4 R-DESIGNプラス
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4635×1865×1480mm
ホイールベース:2775mm
車重:1590kg
駆動方式:FF
エンジン:1.6リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ
トランスミッション:6段AT
最高出力:180ps(132kW)/5700rpm
最大トルク:24.5kgm(240Nm)/1600-5000rpm
タイヤ:(前)235/40R18 95W/(後)235/40R18 95W(コンチネンタル・コンチスポーツコンタクト3)
燃費:13.6km/リッター(JC08モード)
価格:479万円/テスト車=494万9429円
オプション装備:クリスタルホワイトパールペイント(10万2858円)/セーフティ・パッケージ(特別装備)/※以下、販売店装着オプション パークアシストカメラ<リア>(3万857円)/ETC車載機<音声ガイダンス機能付き>(2万5714円)/ポールスター・パフォーマンス・パッケージ(特別装備)
テスト車の年式:2014年型
テスト開始時の走行距離:1242km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター
参考燃費:--km/リッター
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ボルボS60ラグジュアリー エディション
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4635×1865×1480mm
ホイールベース:2775mm
車重:1540kg
駆動方式:FF
エンジン:1.6リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ
トランスミッション:6段AT
最高出力:180ps(132kW)/5700rpm
最大トルク:24.5kgm(240Nm)/1600-5000rpm
タイヤ:(前)215/50R17 95W/(後)215/50R17 95W(ミシュラン・プライマシー3)
燃費:13.6km/リッター(JC08モード)
価格:399万円/テスト車=412万8857円
オプション装備:メタリックペイント<パワーブルーメタリック>(8万2286円)/レザー・パッケージ+セーフティ・パッケージ+PCCキーレスドライブ(特別装備)/※以下、販売店装着オプション パークアシストカメラ<リア>(3万857円)/ETC車載機<音声ガイダンス機能付き>(2万5714円)
テスト車の年式:2014年型
テスト開始時の走行距離:1120km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター
参考燃費:--km/リッター

下野 康史
自動車ライター。「クルマが自動運転になったらいいなあ」なんて思ったことは一度もないのに、なんでこうなるの!? と思っている自動車ライター。近著に『峠狩り』(八重洲出版)、『ポルシェよりフェラーリよりロードバイクが好き』(講談社文庫)。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。