第373回:イタリア製ジープは、SUV市場に新しい風を巻き起こすか!?
2014.11.14 マッキナ あらモーダ!最新版・本場のフィアット系販売店の風景
ここ数年イタリア国内のフィアット系販売店は、市場の規模縮小と、それに伴う本社からの指導により、取り扱い各ブランドの展示スペース集約化を進めてきた。
具体的にいうと10年くらい前までは、同じ地域の販売会社が経営しているにもかかわらず、フィアット、ランチア、アルファ・ロメオそれぞれに独立したショールームが与えられているところが多かった。それが近年では、3ブランドを段階的に同じショールームで扱うようになってきた。
加えて2009年にフィアットグループがクライスラーと提携し、今日のフィアット・クライスラーに至る第一歩を踏み出したことで、イタリアのフィアットディーラーは、ジープブランドも一緒に並べるようになった。
ボクの街のフィアット系ディーラーもこんにち、上記の各ブランドをひとつのショールームに集約して展示している。展示構成は期間中の販売強化車種によって異なるが、目下ジープ3台、フィアット、アルファ・ロメオ、ランチア各1台、といったところだ。ちなみに、2018年までの数カ年計画で新車がないランチアのスペースは、次第に狭められている。
![]() |
ジープがヨーロッパで根付いている理由
ところでイタリアのカーセールス界でこの秋話題の一台といえば、ジープの新型車「レネゲード」だろう。レネゲードは2014年3月のジュネーブショーでデビューした。全長は4232mm。ジープ史上初のミニSUVである。先ごろ9月のパリモーターショーで公開された「フィアット500X」とプラットフォームを共有する。
このレネゲード、何よりもの話題は、これまたジープ史上初めてのイタリア生産であることだ。「フィアット・プント」を生産していることで知られる南部バジリカータ州のメルフィ工場で、すでに2014年夏に生産が開始されている。
イタリア仕様のエンジンはディーゼルの1.6リッターおよび2リッター、ガソリンは1.4リッターが用意される。駆動方式と変速機の組み合わせは、1.6リッターが2WD+6段MT、2リッターは4WD+9段AT/6段MT、1.4リッターは2WD+6段MTである。価格は付加価値税込みで、2万3500ユーロ(約335万円)からだ。
「イタリア製ジープ」と書いてしまうと少々衝撃的だが、ボク自身は、かなり売れるのではないかと今から読んでいる。その理由は、以下のとおりだ。
西ヨーロッパでジープブランドは、ダイムラー・クライスラー時代も一定の人気を維持してきた。特にオーストリアのマグナ・シュタイアー工場製の欧州版「グランドチェロキー」(2代目)は、2000年代初頭の自動車買い替えトレンドに伴う上昇志向の波に乗り、各国で成功を収めた。こちらで需要が高いディーゼル仕様を、メルセデス・ベンツ製エンジンで補ったことも功を奏した。
さらに考察すれば、歴史的経緯もある。フランスしかり、イタリアしかり、ジープは第二次世界大戦の連合国による祖国解放の象徴として、人々の記憶に刻まれている。当時を体験していない世代でも、解放記念日には毎年ニュースで映像が繰り返されるから、ジープの姿は忘れようにも忘れられない。ちなみに、イタリアでは今も小学校でパルチザン闘争や解放の歴史を学ぶ。そうした背景により、ジープは欧州に根づいたブランドなのである。
ディーラー待望のモデル
2014年9月最終のウイークエンドのこと、わが街のフィアット系ディーラーを通りかかると、ちょうどレネゲードの発表展示会をやっているところだった。多くのイタリア人が最後の海を楽しみに出掛けてしまい、店内はさぞ閑散としているかと思いきや、意外にもお客さんが吸い込まれてゆく。中に入ると3つある商談スペースも、すべて埋まっている。知り合いのセールスマン、アンドレア氏をつかまえると、「うまくいくことを願おう!」と、笑顔とともに叫んだ。
参考までに、2014年9月の欧州におけるジープブランドの販売台数は、前年同月比1354台増の3592台(JATO調べ)だった。
フィアット・クライスラーの地区担当者も、約60km離れたフィレンツェからやって来ていた。アンドレア氏の同僚マウリツィオ氏にもう少し詳しい話を聞くと「今、イタリアの自動車セールスで活況なのは、(脇に展示してあるグランドチェロキーを差しながら)高級車種か、廉価車種かのどちらかだよ」と教えてくれた。そうしたなかレネゲードのようなモデルは、まさにディーラー待望のモデルといえよう。
実際のクルマを見てみる。フィニッシュの質はかなり高い。ちなみに、GKNドライブライン社製のAWDドライブシステムをはじめとする、レネゲードにパーツを供給しているサプライヤーの構成をみると、今や純粋なイタリア企業は少ない。そうした意味でも、「イタリア製」というバイアスをかけた目で見るのは正しくない。
ディテールもなかなか凝っている。テールランプのレンズのなかには、ジープの伝統的フロントフェイスを模したロゴが刻まれているではないか。メーターパネルの、泥をかぶったようなグラフィックも、なかなか斬新である。さらに、ナビゲーションのディスプレイの上には、大胆にも「SINCE 1941」と、ジープの事実上の誕生年が、まるで老舗菓子店の看板のごとく記されている。
こうした演出、ボクが知る長年ジープオーナーのおじさんのような、フィアット傘下に入ったことにでさえ複雑な思いを寄せる超硬派ファンに、どう映るかは知らない。だが、本場米国人だけでは気づかない、世界のユーザー候補者の心理をくすぐる巧妙な仕掛けであることは確かだ。早くもこんなところに大西洋をまたいだチームワークのシナジー効果が現れている。
今日SUVおよびクロスオーバーはヨーロッパで人気の一ジャンルだ。その理由をマウリツィオ氏に聞くと、「いやー、なんといっても流行だからな」という、つかみどころのない答えが返ってきたが、それは現場のプロも認めているということだ。中でも日産車は特に人気がある。2014年1月から9月の欧州乗用車販売全体で、「キャシュカイ」は8位にランクインしている。「ジューク」も引き続き人気だ。
そこに投入されるレネゲードは、日本車にはないヘリティッジを武器に奮闘すると思われる。実際、レネゲードを買う人たちの下取り車は? と聞くとマウリツィオ氏は、「フィアット・ムルティプラ」などフィアット系モデルとともに「トヨタRAV4」、日産キャッシュカイなどを挙げた。
イタリア製ジープによる、SUV市場への戦いの火蓋は切られたばかりだ。
(文=大矢アキオ<Akio Lorenzo OYA>/写真=Akio Lorenzo OYA、FCA)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ 2025.10.9 確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。
-
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」 2025.10.2 コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。
-
第929回:販売終了後も大人気! 「あのアルファ・ロメオ」が暗示するもの 2025.9.25 何年も前に生産を終えているのに、今でも人気は健在! ちょっと古い“あのアルファ・ロメオ”が、依然イタリアで愛されている理由とは? ちょっと不思議な人気の理由と、それが暗示する今日のクルマづくりの難しさを、イタリア在住の大矢アキオが考察する。
-
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー― 2025.9.18 ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。
-
第927回:ちがうんだってば! 「日本仕様」を理解してもらう難しさ 2025.9.11 欧州で大いに勘違いされている、日本というマーケットの特性や日本人の好み。かの地のメーカーやクリエイターがよかれと思って用意した製品が、“コレジャナイ感”を漂わすこととなるのはなぜか? イタリア在住の記者が、思い出のエピソードを振り返る。
-
NEW
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。 -
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選
2025.10.9デイリーコラム24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。 -
BMW M2(前編)
2025.10.9谷口信輝の新車試乗縦置きの6気筒エンジンに、FRの駆動方式。運転好きならグッとくる高性能クーペ「BMW M2」にさらなる改良が加えられた。その走りを、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか?