「メルセデス・ベンツSクラス」にPHVが登場
2014.11.25 自動車ニュース ![]() |
「メルセデス・ベンツSクラス」にPHVが登場
メルセデス・ベンツ日本は2014年11月25日、「Sクラス」に新グレード「S550プラグインハイブリッド ロング」を設定し、受注を開始した。
■ハイブリッドシステムは442psのハイパワー
今回の新グレードは、外部から駆動用バッテリーへの充電が可能なプラグインハイブリッド車である。パワーユニットは333ps、48.9kgmを発生する3リッターV6直噴ツインターボエンジンと、115ps、35.7kgmを発生する電気モーターの組み合わせで、ユニット全体では442psの最高出力と66.3kgmの最大トルクを発生。トランスミッションには7段ATを組み合わせている。
駆動用のバッテリーはリチウムイオン式で、最大で33kmの距離を電気のみで走ることが可能。このEV走行の最高速は約140km/hとなっている。また、リアバンパーの右側に普通充電用のソケットを装備しており、AC200V電源を使用すれば約4時間でバッテリーの充電が可能だ。車体後方にこれらの機構を搭載しながら、トランクルームには365リッターの容量を確保している。
このほかにも、状況に応じてEV走行やバッテリー残量の調整などができるよう、走行モードの切り替え機能を搭載。ドライバーは基本の走行モードとなる「HYBRID」や、可能な限りモーターのみで走行する「E-MODE」、モード選択時のバッテリー残量を維持する「E-SAVE」、常時エンジンによる充電を行う「CHARGE」の4種類の中から、任意で走行モードを選ぶことができる。
■先進技術で効率的な走りを追求
運転支援システム「インテリジェントドライブ」とプラグインハイブリッドシステムとの協調も図っており、周辺の状況に合わせて、回生ブレーキの利きの強さや作動時間を制御する「インテリジェントプラグインハイブリッド」や、ドライバーに無駄の少ない運転をうながす「インテリジェントアクセルペダル」を装備している。
このうち、「インテリジェントアクセルペダル」には「プレッシャポイント機能」と「ダブルパルス機能」の2つの機能が備わっている。前者は「E-SAVE」モードでの走行中、これ以上アクセルを踏むとエンジンがかかるという状態になるとアクセルペダルの抵抗を強め、ドライバーにそれを知らせるというもの。一方、後者は前走車との距離や速度差を計測し、ドライバーが不要な加速操作を行うとアクセルペダルに2回のノックパルスを発生させ、注意を促すというものだ。いずれも不要な加速を抑制することで、エネルギーロスの低減につなげる機能となっている。
ハンドル位置は右のみ。価格はガソリン車の「S550ロング」と同じ1590万円で、2014年12月からの納車を予定している。
(webCG)
-
シトロエンC3シャイン<エメラルドインテリア>(FF/6AT)【試乗記】 2021.1.27 試乗記 マイナーチェンジで見た目の印象が強まった、シトロエンのコンパクトハッチ「C3」。そのステアリングを握ったなら、つくり手のポリシーを感じるほどの、個性的な乗り味にも驚かされることだろう。
-
-
ベントレー・ベンテイガ(4WD/8AT)【試乗記】 2021.2.20 試乗記 マイナーチェンジを受けた「ベントレー・ベンテイガ」のV8モデルに試乗。大きく変わった内外装デザインと、リアトレッド拡大やドライブモードの追加で磨きのかかった走りを中心に“元祖ラグジュアリーSUV”の進化を確かめた。
-
「アルファ・ロメオ・ジュリエッタ」の最後の限定車「ヴェローチェ スペチアーレ」発売 2021.2.2 自動車ニュース アルファ・ロメオのCセグメントコンパクト「ジュリエッタ」に特別仕様車「ヴェローチェ スペチアーレ」が登場。現行ジュリエッタの最後を飾る65台の限定モデルで、カーボン仕上げのエクステリア装飾や、イエローのアクセントカラーが特徴となっている。
-
フロントマスクを刷新! 「MINI 3ドア/5ドア/コンバーチブル」がマイナーチェンジ 2021.1.28 自動車ニュース BMWが「MINI 3ドア/5ドア/コンバーチブル」のマイナーチェンジモデルを発表。大幅に変更されたフロントマスクが特徴で、インテリアでもサーフェスやエアコン吹き出し口など各部の意匠を変更。デジタルメーターを採用するなど、装備もアップデートしている。
-
ポルシェ・タイカン ターボS(4WD)【試乗記】 2020.12.30 試乗記 ポルシェは並のクルマはつくらない。ブランド初の電気自動車(EV)として送り出された「タイカン」は、EVであると同時に第一級のスポーツサルーンでもある。ワインディングロードで味わえたのはあまりに濃密な「ポルシェらしさ」だった。