メルセデスAMG GT S(FR/7AT)
AMGが吹っ切れた 2014.12.26 試乗記 メルセデスの新たなスポーツクーペ「AMG GT」。シュトゥットガルトのブランド戦略が生んだパフォーマンス至上主義の一台を、アメリカでの公道&サーキット試乗で試した。進むメルセデスの改革
メルセデスは現在、名称変更によるラインナップの整頓とバリエーションの強化を同時に推し進めようとしている。その一端は先のロサンゼルスモーターショーでも垣間見ることができた。
ラインナップの整頓において軸足となるのは、「A」「C」「E」という3つのコードである。言わずもがな、彼らのプロダクトにおける大黒柱に与えられたその記号を、おおむねのモデルの名称に付与することで、キャラクターとセグメントの両方を明確化しようということだ。FFの「Aクラス」系車台では既に「CLA」や「GLA」といった派生車種にこのネーミングが用いられているが、それが今後は「Cクラス」系車台や「Eクラス」系車台にも波及し、例えば従来の「GLKクラス」は「GLC」、「MLクラス」は「GLE」という風に変わっていくと目される。
バリエーションの強化においては、「Sクラス」に設定された「マイバッハ」がその意向を示している。独立したブランドとして位置づけられていたその名が継承されたということは、専用のエンジニアリングやトリムが与えられた特別なラグジュアリーモデルが一定数企画されているのだろう。すなわち今後「メルセデス−マイバッハ」は、メルセデスのトリムラインでなく、サブブランドとして扱われることになる。
同様の位置づけとして名称の変更を受けたのがAMGだ。例えば従来は「メルセデス・ベンツC63 AMG」とされていたそれは、今後「メルセデス−AMG C63」と呼ばれることになる。すなわち、メルセデス・ベンツというふとい胴体の両翼にマイバッハとAMGがいて、それぞれがハイフンで結ばれるということになるだろうか。
AMGについて言えば、2015年からはさらに新たなバリエーションとして「AMGスポーツ」がCクラスを皮切りに登場する予定だ。これは主にパフォーマンス面で標準的なCクラスとAMG謹製のC63との間を埋めるもので、例えるならアウディの標準車と「RS」シリーズの間を埋める「S」シリーズ的な位置づけとみて間違いはないだろう。恐らくは開発をAMG、生産をメルセデスが担当することになるはずだ。
……ほんま、ややこしいわ。
書いている僕自身がそう思うわけで、一般的には実際に品物が出てくることで徐々に浸透していく類いの話ではないかと思う。ではなぜこんな長い前置きを書いてしまったかというと、これから紹介するクルマ、メルセデス−AMG GT(以下GT)の立ち位置を知る上で、メルセデスのポートフォリオを気にとどめていただいた方がより明快になるだろうと思ったからだ。ここまでが全然明快でないことはあしからず、ということで。