第380回:「トヨタRAV4」の成人式
2015.01.09 マッキナ あらモーダ!「RAV4」が20周年だった
1月といえば成人式である。昨2014年、「いつかいつか」と思いながら、書くタイミングを失ってしまった20歳のクルマがあった。「トヨタRAV4」である。
新成人の定義を調べると「年度内」だ。それに甘えさせてもらい、2015年最初の「マッキナあらモーダ!」は、RAV4のお話を少々。
RAV4の20周年をつい書きそびれてしまったのには、理由がある。ボクが住む欧州では、トヨタ・モーター・ヨーロッパがプレスリリースを配信する程度で、あまりそれを盛り上げなかったからである。
こちらでは、大きな記念年は25年、欧米人が好きな「クォーター」単位だ。したがって、20年はまだ道半ばと判断したことは想像に難くない。
ただし欧州はRAV4にとって、誕生のキーとなった場所である。
1989年の東京モーターショーで参考出品されたコンセプトカー「RAV-FOURコンセプト」は好評を博し、1991年に開発計画にゴーサインが下される。しかし量産の対象とはされなかった。「コンパクトSUV」というジャンルが、市場に存在し得るかどうか、経営陣の誰もが判断しかねたからであった。さらに不幸なことに、開発計画は一旦休止されるまでに至った。
そうしたなか販売サイドから、コンパクトSUVを期待する空気が高まっていることを示唆された。その「販売サイド」とは日本と、そしてヨーロッパだったのだ。かくしてRAV4の開発計画は、再開された。
予想は的中した。1994年、発売初年にもかかわらず5万3000台のRAV4が全世界で売れた。翌1995年にその数は3倍に達し、2013年には発売年の10倍の販売を記録した。今日までに世界で販売されたRAV4は500万台以上にのぼる。うち約130万台がヨーロッパで売られ、現在もその9割以上が現役で路上を走っているという。欧州におけるトヨタにおいて、RAV4はヒット車種のひとつとなった。
ふたりのアーティストに聞く
ここに紹介するのは、ヨーロッパにおける2人のRAV4ユーザーである。
ひとり目は、イタリア・フィレンツェ郊外に住むカテリーナ・ゴッジョリさんだ。伝統産品であるマーブル紙の工房を主宰している。
「仕事で使う紙の仕入れ、作品の納品、子供の送り迎えから、家族で飼っている馬の飼料運びまで、毎日”ラヴ・クアットロ”をフル活用していますよ」。
彼女にとって、3代目RAV4は生活になくてはならないツールだ。
クライアントである文房具店があるのは歴史的旧市街、いっぽう彼女が拠点を構えるのは、山あいにある地域で、未舗装路も少なくない。そうしたコントラストが強いふたつのエリアで、スタイリッシュかつ、ロードクリアランスの高いRAV4は、うってつけなのだ。
サイドにはいくつかへこみがあり、ナンバープレートはエッジが曲がっているが、逆に彼女の徹底したRAV4使いがうかがえて痛快である。
ふたり目は、フランス・パリのダルコ氏だ。
職業はグラフィティ・アーティスト。かつて鉄道敷地内の壁面にスプレーペイントで作品を描いたことにより、フランス国鉄から訴えられた。しかし後年、作品のアート性が認められ、今度は同社から駅の改装に合わせて作品を依頼されたという、異色の経歴の持ち主だ。パリのポップアート界では知られた人物である。
彼の相棒は2代目RAV4のターボディーゼル仕様だ。
「ヨーロッパ各地で制作する機会も多い。どこでもこの“ラヴ・キャトル”で出掛けてゆくよ」と語る。
筆者の目の前でダルコ氏は制作途中の作品に塗料を吹きかけながら、「スプレーペイントは、自らのジェスト(身ぶり)を最も作品に反映しやすいツール」と説明する。
彼がパリ西郊のアトリエ近く、狭い住宅街で、RAV4をきびきびと操る姿にも、作品制作をしているときに共通するリズムを感じた。
伝統工芸とポップアート、RAV4は、その双方のアーティストを魅了している。
貴重な「日本の得意技」だった
歴史を振り返れば、ヨーロッパにおいての日本車の高い評価の一端は、4WDが担ってきた。長いことこの旧大陸には、信頼性が高く、かつ手頃な価格の4WD車がほとんどなかった。そのため、日本製4WD車は、特に積雪が多い国で早くから注目された。
ボクがかつて訪れたオーストリアの山あいの村は、住民のガレージにことごとくスバル車が収まっていた。長年スイスでトヨタの人気車種は、意外にも「カローラ 4WD」であった。
1970~80年代に日本車輸入規制が敷かれていたイタリアでは、隣国から並行で輸入された「ダイハツ・タフト」や「スズキ・ジムニー」(いずれも初代)が、降雪の機会が多い北部で支持を集めた。
そのイタリアでは、2000年代に入ると、「スバル・レガシィ」は交通警察隊に、「フォレスター」は憲兵(カラビニエリ)や森林警備隊、財務警察に続々採用された。
そうした日本製4WDに対する定評をどだいに、スタイリッシュさを加えたRAV4は、SUVブームのけん引役となった。また、ライバルである日産に「キャシュカイ」や「ジューク」を造らせただけにとどまらず、韓国や地元ヨーロッパブランドをも大いに刺激した。
ありそうでなかったジャンルを開拓するという、日本ブランドの得意技を感じさせるプロダクトが欧州から少なくなりつつある今、RAV4がしるした足跡は、クルマという範疇(はんちゅう)を超えて貴重に思えるのはボクだけだろうか。
(文=大矢アキオ<Akio Lorenzo OYA>/写真=Akio Lorenzo OYA、トヨタ自動車)

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第927回:ちがうんだってば! 「日本仕様」を理解してもらう難しさ 2025.9.11 欧州で大いに勘違いされている、日本というマーケットの特性や日本人の好み。かの地のメーカーやクリエイターがよかれと思って用意した製品が、“コレジャナイ感”を漂わすこととなるのはなぜか? イタリア在住の記者が、思い出のエピソードを振り返る。
-
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ 2025.9.4 ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。
-
第925回:やめよう! 「免許持ってないのかよ」ハラスメント 2025.8.28 イタリアでも進んでいるという、若者のクルマ&運転免許離れ。免許を持っていない彼らに対し、私たちはどう接するべきなのか? かの地に住むコラムニストの大矢アキオ氏が、「免許持ってないのかよ」とあざ笑う大人の悪習に物申す。
-
第924回:農園の初代「パンダ」に感じた、フィアットの進むべき道 2025.8.21 イタリア在住の大矢アキオが、シエナのワイナリーで元気に働く初代「フィアット・パンダ4×4」を発見。シンプルな構造とメンテナンスのしやすさから、今もかくしゃくと動き続けるその姿に、“自動車のあるべき姿”を思った。
-
第923回:エルコレ・スパーダ逝去 伝説のデザイナーの足跡を回顧する 2025.8.14 ザガートやI.DE.Aなどを渡り歩き、あまたの名車を輩出したデザイナーのエルコレ・スパーダ氏が逝去した。氏の作品を振り返るとともに、天才がセンスのおもむくままに筆を走らせられ、イタリアの量産車デザインが最後の輝きを放っていた時代に思いをはせた。
-
NEW
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】
2025.9.13試乗記「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。 -
NEW
トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”【試乗記】
2025.9.12試乗記レースやラリーで鍛えられた4WDスポーツ「トヨタGRヤリス」が、2025年モデルに進化。強化されたシャシーや新しいパワートレイン制御、新設定のエアロパーツは、その走りにどのような変化をもたらしたのか? クローズドコースで遠慮なく確かめた。 -
新型スーパーカー「フェノメノ」に見る“ランボルギーニの今とこれから”
2025.9.12デイリーコラム新型スーパーカー「フェノメノ」の発表会で、旧知の仲でもあるランボルギーニのトップ4とモータージャーナリスト西川 淳が会談。特別な場だからこそ聞けた、“つくり手の思い”や同ブランドの今後の商品戦略を報告する。 -
思考するドライバー 山野哲也の“目”――BMW M5編
2025.9.11webCG Moviesシステム最高出力727PS、システム最大トルク1000N・mという新型「BMW M5」に試乗した、レーシングドライバー山野哲也。規格外のスペックを誇る、スーパーセダンの走りをどう評価する? -
日々の暮らしに寄り添う新型軽BEV 写真で見る「ホンダN-ONE e:」
2025.9.11画像・写真ホンダの軽電気自動車の第2弾「N-ONE e:(エヌワンイー)」の国内販売がいよいよスタート。シンプルさを極めた内外装に、普段使いには十分な航続可能距離、そして充実の安全装備と、ホンダらしい「ちょうどいい」が詰まったニューモデルだ。その姿を写真で紹介する。 -
オヤジ世代は感涙!? 新型「ホンダ・プレリュード」にまつわるアレやコレ
2025.9.11デイリーコラム何かと話題の新型「ホンダ・プレリュード」。24年の時を経た登場までには、ホンダの社内でもアレやコレやがあったもよう。ここではクルマの本筋からは少し離れて、開発時のこぼれ話や正式リリースにあたって耳にしたエピソードをいくつか。